表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

132/367

101話:畦を揃える

1864年二月。

 薄氷の朝が去ると、羽鳥は乾いた冬晴れに包まれた。田は刈り株の影を細く伸ばし、風は湖から真っ直ぐに政庁の長屋門を抜けていく。


 「藤村様、地所賃貸の目録、整いました」


 渋沢が帳面を抱え、座敷に膝をついた。表紙には大書で〈市営地所〉。裏には細かく区画と賃料、更新期日。


 「年一万二千、平準に乗せられます」

 「よし。地代は滞りが一番厄介だ。月別に薄く割って、滞納は“仕事で返す”欄を作れ」


 渋沢が目を細めて笑う。「堀普請と石垣小修繕に充てます」


 机の端には、もう一つの帳面。背に赤線、題は〈海軍特会〉。

 「第一四半期、拠出十五万の段取りまで。関税と印紙、女手の小売粗利から沈没基金へ――小栗殿も異存なし」

 岩崎が指で数字を叩く。「船の腹は銭を喰いますが、順に与えれば順に動きます」


 戸口から顔を出したのは、笠間焼の親方だった。

 「薬瓶と酸乳瓶、標準型ができやした」

 卓上に置かれた試作は、口径も胴も揃い、栓には蜜蝋を塗ったコルクがぴたりと嵌る。


 「口は一寸二分、外径は同じで肉厚を二種。刻印は“笠・一”で始めます」

 「良い。江戸と大坂へ送る見本は、割っても惜しくない分まで含めて十箱」


 そこへ、郡奉行が風を連れて入ってきた。

 「羽鳥の人口、五万三百。今月の改めにて」


 「……五万を越えたか」

 藤村は小さく息をつき、筆先で丸を打った。

 「食う口が増えた。畦を揃え、田面をならす。春の苗代は“同じ日に”だ。工兵を回す」


 廊下の向こう、庭で小四郎が算木を撫でている。

 「小四郎、出納控の書式は覚えたか」

 「はい。日付、相手、品名、数量、単価、小計、備考――“空所を作らぬ”が肝、と」


 「よう覚えた。空白は嘘を呼ぶ」


 昼近く、会津からの飛脚が駆け込んだ。封蝋は深い藍。「会津公社 発足」。

 松平容保の達しは簡潔だ。〈在庫現金化二万五千、始める。漆器は等級を三、清酒の印紙は雛形にて承知〉

 藤村は渋沢と目を合わせた。

 「走り始めたな」

 「はい。雪解けを待たず回るでしょう」


 午後、書院に慶篤が現れた。白襟を正し、頭を深く下げる。

 「藤村、例の“箇条”を」

 藤村は薄い紙束を差し出した。表に大きく五つの欄。〈論点/結論/費用/代替/期日〉。


 「一息で読むための“骨”です。書く前に、まず五つを空で言えるように」

 「論点……結論……費用……代替……期日」

 慶篤は指を折り、二度、三度と繰り返した。

 「腹に入りますな」

 「腹に入れば、座敷でも野でも迷いません」


 夕、障子の外は早くも薄暗い。藤村は最後の帳面を閉じ、羽織を引っ掛けた。

 「――明日の朝は、畦だ」


 誰に言うでもなく呟くと、廊下の先で渋沢が応じた。

 「畦が揃えば、心も揃うもので」


 庭を渡る風は冷たいが、どこか春の匂いが混じっていた。

翌朝。白い吐息が畦道を流れ、工兵の靴音が田に響いた。

 「横杭、六尺間。水準板、目盛り“壱の下”で揃え!」

 工兵頭が号令をかけ、若い者が水準器の泡を覗き込む。畦畔の天端が一本の線のように揃っていく。


 「藤村様、ここは土が痩せていて――」

 名主の指が崩れやすい畦を示す。

 「藁を縄にして巻け。土に藁、外に縄。春先の雨を一回、持たせれば勝ちだ」


 用水の堰には、昨日打った“用水板”が立つ。墨の目盛りに赤い小釘。

 「釘が“参”なら堰板を一枚落とせ。“伍”で上げろ。子どもでも分かる印にした」

 若い組頭が頷く。「井戸端で噂になりますな」


 昼前、庄屋場で苗代の講が始まる。

 「苗代は一斉に播く。ばらばらに播けば、虫が順に渡る。皆で一日で播けば、奴らが追いつかない」

 「日取りはいつで?」

「二十四日。寒さが抜ける。鍬は前日に研げ。苗床は薄く、厚くは“死ぬ”」

 笑いが洩れ、緊張がほどける。


 午後、羽鳥港。空は青く、冬の光が水面で砕けた。

 「来たぞ――帆影、二!」

 見張りの声に、岸がざわつく。沖合から白い三角帆が滑り込み、細身の船体が風を切る。練習スクーナー、各百二十トン。新しい塗装がまぶしい。


 「船名は?」

 「蒼鷹あおたか白鐘しろがね!」

 岩崎が舷側に手を置き、耳を澄ます。

 「板の鳴りは上等です。潮を嫌がらない」


 甲板に上がると、若い水主たちが列になった。

 「航海術課程、初回は“風の読む法”。羅針と砂時計、帆の張り具合、号令は短く」

 藤村の声に、皆の背が伸びる。

 「蒼鷹は沖出し、白鐘は湖で回頭訓練。怖いのは“風”でなく“油断”だ。忘れるな」


 港小屋では、もう一つの印刷物が束になって積まれている。表紙は濃紺、題は〈射撃・散開操典〉。

 「番匠に頼んだ木版、上がりました」

 兵部の若侍が胸を張る。

 藤村は一枚開き、絵図と短い言葉を追った。

 「歩は三、止は一。声は短く、動きは長く。――良い。字は少なく、図は多く。誰でも分かる」


 そこへ、会津からの二通目が届く。

 「容保公より。“清酒印紙、雛形に異存なし。漆器は上・中・並を札で明らかに”と」

 藤村は印紙の束を手に取り、光に透かす。

「偽は墨で書けぬ紙にせよ。水印を入れろ。“会”の字を薄く」


 「あい分かりました」


 日脚が傾き、湖面の色が冷える。

 港の端で、慶篤が紙束を持って待っていた。護衛を下げ、控えめに歩み寄る。

 「五段箇条、十本書きました。ご覧いただきたい」


 藤村は一つ取り、目で辿る。

 「論点が長い。結論が遅れる。――“二行で言う”。費用は“銭”だけでなく“人”も書け。代替は“やらない”も代替だ。期日は“天気任せ”を許さぬ」

 慶篤は素直に頷いた。「書き直します」


 「書いて、消して、また書け。座敷で迷うより外で迷え。外で迷えば、人が助ける」


 少し離れたところで、小四郎が出納控を写している。墨が濃すぎて、半紙に滲んだ。

 「小四郎、墨は薄く。紙は生き物だ」

 「は、はい……!」

 指先が震える。藤村は笑って、手本を一行書いてみせた。

 「“一文たりとも侮るな”――これが最初の行だ」


 日暮れ。政庁へ戻る道すがら、工兵が畦に掛けた縄が夕陽を受けて赤く染まる。揃った畦は遠目にも一本の線になり、田の面は静かに息をしている。


 渋沢が肩を並べた。

 「畦が揃い、港に帆が立ち、印紙が回る。二月にしては、よく歩きました」

 「春待たず、春を迎える支度だ」


 「海軍特会、今月分の積み立ては?」

 「滞りなし。女たちの小売粗利が、思いのほか骨太だ。あの手の速さは、銭の速さだ」


 「では――明日は苗代の“鍬研ぎ”から」

 「そうだ。畦を揃えたら、次は刃だ」


 風がまた湖の方から吹き、遠く練習スクーナーのマストが細い音を鳴らした。

 畦も、帆も、紙の印も――一本の線で結ばれつつあった。

翌日からの羽鳥は、音で満ちた。

 鍬が刃こぼれを直す、かすかな擦過音。工兵が杭を打つ乾いた律。舟大工がマストの環金を締める金槌の澄音。どの音も、春を迎えるための拍子だった。


 「縄、もう一巻き。藁を噛ませろ、崩れる」


 畦の上で藤村が腰を落とすと、年配の百姓が苦笑した。


 「藤村様に畦を教えられる日が来るとはなぁ」


 「畦は国のふちだ。ここが割れれば、話も割れる」


 男は目を細め、縄を締め直した。用水板の赤い釘は“参”を指す。子どもが数人、板の前に集まり、互いに読み合っている。


 「三だ。きょうは板を落とす日だ」


 「ちゃんと覚えたな。板を落としたら、堰の前で魚を追うんじゃない」


 笑いが起き、母親が子の耳を引いた。堰の水は穏やかに落ち、畦の裾を洗っていく。田面は均され、陽が傾くにつれ、微かな光を返した。


 昼過ぎ、庄屋場では苗代の種籾を量る台秤が据えられ、藤村の声が落ち着いて響いた。


 「一反に一斗二升、増やすな。苗が競えば痩せる。灰を薄く、藁は細く。――手は速く、気は長く」


 「二十四日、一斉播きでございますね」


 「うむ。朝、鐘一つで始め、三つで終わる。鐘が鳴っても“足りない者”が出る。そこへ工兵を回す」


 庄屋が頭を下げ、若い組頭が複写帳を取り出す。薄黄の紙に、村ごとの籾量が映されていく。小四郎が横で筆を走らせ、滲みを指で押さえた。


 「墨は薄く、字は太く。遠くからでも読めるように」


 「はい!」


 午後、風が変わる。湖上の色がひとつ澄んで、練習スクーナーの帆布が張りを取り戻した。甲板には、白い〈射撃・散開操典〉が束になって積まれ、兵の若者がひとり一冊抱える。


 「書いてあることは三つだ。散る、伏す、撃つ。――短い言葉でしか書かなかった。理由は分かるな」


 藤村の問いに、下士の一人が答える。


 「動きながら読むから、であります」


 「そうだ。紙は重い。なら、字は軽くする」


 操典を胸に、浜の射場へ移る。砂嚢の向こうで標的板が白く立つ。合図は旗一本。声は少ないが、足の運びが揃っていた。


 「左散――伏――撃」


 乾いた破裂が風に千切れて消える。砂が低く跳ね、硝煙の匂いが陽光に薄まる。新しく配した衛生係がすぐに水壺を回し、手を洗わせる。石鹸の泡が小さく光る。


 「泡は敵に見えますか」


 後ろで見ていた名主が冗談めかすと、衛生係の若者が赤くなって首を振った。


 「泡が見えるほど近づけません」


 藤村は笑い、衛生係の肩を叩いた。


 「よく言った。戦は“遠くで終わらせる”ほうがいい」


 日が落ちると、港の詰所に灯が入る。航海術課程の第一回、〈風の読む法〉。羅針、砂時計、ロープの結び。小さな黒板に、藤村が三つの弧を描く。


 「帆は布だが、翼でもある。風を“受ける”のではなく、“逃がしながら抱く”。――つまり、ここだ」


 弧の内側に点を打つと、若い水主たちが一様に前のめりになる。岩崎が頷き、老船頭が小さく舌を鳴らした。


 「湖でも海でも、風は同じですか」


「同じ“ことわり”で違う“癖”だ。理を先に、癖をあとで」


 窓の外でマストが小さく鳴く。帆の端がひと揺れして、灯の炎がわずかに踊った。

夜、政庁の座敷に茶が出た。湯気の向こうで、慶篤が五段箇条の紙を差し出す。


 「“江戸城・火除け塗り替え”。論点、乾材不足。結論、江戸周辺の古家材を買い上げて転用。費用、一万二千。代替、土蔵の戸板を一時外す。期日、春彼岸まで――」


 藤村は黙って耳を傾け、紙を受け取った。


 「結論は先に。字はもっと削る。――ただ、良い。“代替”に“やらない”を入れたのは殊勝だ」


 慶篤がほっと笑う。「“やらない”も決断、と教わりました」


 「決めたら、次は“誰がやるか”だ。人の名を書け。名が書けぬ策は、策ではない」


 脇で小四郎が出納控を揃え、墨を救いすぎないよう注意しながら、明日の苗代の籾配分を書き写している。指の節に墨がつき、額に細い汗が光る。


 「小四郎」


 「はい」


 「きょう、自分の字で“金が動いた”。それを忘れるな。字は刃より重い時がある」


 「……はい」


 少年の声は揺れたが、目は逃げなかった。


 そこへ、笠間焼の親方が遠慮がちに顔を出した。両腕に抱えた木箱から、薬瓶が三本、酸乳瓶が二本。栓の蝋は薄く、均一だ。


 「小児科で“ちゅう”と鳴ったら栓が甘い、という札を付けやした。女衆に好かれる工夫で」


 藤村は笑い、瓶の一つを光に透かした。


 「良い“音”だ。――容保公の清書、届いたか」


 渋沢が巻紙を掲げる。

 「“印紙、雛形に異存なし。漆器の等級札、色分けを好む”と」


 「会津は色で争わない。札の色は穏やかな三つでいい。派手は商いを狂わせる」


 渋沢が頷くと、岩崎が指で机を叩いた。


 「海軍特会、今月の拠出はこのまま。……女衆の小売、相変わらず銭が速い」


 「速い手は、早い朝から生まれる。集金は午の刻にまとめ、夕前に数える。暗いところで数えるな」


 話が途切れ、湯が静かに鳴る。障子の外、霜の降りる気配。藤村は湯飲みを置き、ふっと息を吐いた。


 「――人が増えた」


 渋沢が顔を上げる。


 「五万三百。改め、確かです」


 「食わせ、寝かせ、産ませ、育てる。……畦と同じだ。“揃える”。揃った畦は水が迷わない。揃った暮らしは、心が迷わない」


 慶篤が膝を進めた。


 「藤村。わたしは……“揃える”を、政治の言葉にしてもよいですか」


 「良い。ただし、揃えすぎるな。人の顔は揃わない。その“ずれ”が、国の余白だ」


 慶篤が静かに笑う。「覚えておきます」


 遅く、とばりが落ちるころ。小四郎が帳を抱えて立ち上がった。


 「本日の出納控、締めました。収は地代前受け四百二十、払は縄・杭・石鹸・紙、合計三百九十六。差引二十四」


 「よろしい。――二十四両の“軽さ”に油断するな。軽い銭は“消える”」


 「はい」


 少年は襖の陰で小さく拳を握る。藤村はその様子に目だけで頷いた。


 座を辞して廊下に出ると、外は凛と冷たい。湖の方角から、白鐘のマストがひときわ高く鳴いた。風は一定ではない。だが、帆の張りを知っていれば、舟は真っ直ぐに進む。


 「明日は畦の見回りと、蒼鷹の帆走だな」


 独り言に、暗がりの奥で岩崎が応じた。


 「ええ。帆は理、畦は習い。どちらも手を抜けば沈みます」


 藤村は肩で小さく笑い、夜気を吸い込んだ。

 揃えすぎず、散らしすぎず。水も、人も、風も。

 その匙加減の中に、二月の羽鳥は、確かな体温で息をしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ