表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/354

10話:母と茶と、語らいの間に

早朝の空気は、昨夜の雨を引きずっていた。


 石畳の隙間に水たまりが残り、松葉が貼りついている。

 その上を慎重に避けながら、晴人は藤田家の門をくぐった。


 呼ばれたわけではない。ただ、礼を述べたい気持ちがあった。

 帳簿を開示し、町に波紋が走った翌日――人々の反応も、役人の反応も、すべて彼の中に渦のように残っていた。


 そんな晴人の足取りを見つけたのか、庭先を掃く女性がにこやかに頭を下げた。


 「あらまあ、晴人さま。朝からようこそお越しくださいました」


 それは以前にも食事を振る舞ってくれた、藤田家の使用人――中年の女性だった。

 上品な和服に、色褪せた腰巻。表情には皺が刻まれているが、どこか品のある柔らかさを湛えている。


 「昨日は、ありがとうございました。……少し、お礼をと思いまして」


 「礼など、とんでもない。……いえ、ちょうど、茶の用意をしておりました。少しだけ、お時間いただけますか?」


 促されるまま、晴人は屋敷の奥、あの静かな茶間へと通された。


 木の柱には、長年の手入れによる艶が宿っていた。

 障子越しに射す光が淡く、湿り気を帯びた香りが畳に染み込んでいる。


 すでに用意されていた湯呑みからは、香ばしい番茶の香り。

 そして、茶菓子代わりに、小さな切り餅が焼かれていた。


 「朝はまだ冷えますからね。……どうぞ」


 「いただきます」


 湯呑みに口をつけた瞬間、ほっと胸の奥が緩むのを感じた。

 その温かさに、なぜか涙腺が軽く反応しかけた。


 「……こんなに静かな朝は、久しぶりです」


 「町が落ち着いてきたのでしょうか?」


 「いえ、たぶん……自分が、やっと“立ち止まれた”んだと思います」


 女性は微笑んだまま、少しだけ姿勢を正した。


 「晴人さま。ひとつ、伺ってもよろしいですか?」


 「あ……はい」


 「なぜ、そんなにも“誰かのため”に、尽くされるのですか?」


 問いかけは、責める色も、敬意もない。ただ、素直な“興味”だった。

 晴人は少しだけ目を伏せ、湯呑みを置いた。


 「……誰かを救いたい、と思っているからです。

  それは、今に始まったことじゃなくて……もっと昔、きっと、“助けられなかった誰か”がいるからだと思うんです」


 「過去に?」


 「ええ。今は……その人たちの代わりに、誰かを助けたい。

  間違ってるかもしれません。でも、“見て見ぬふり”だけはしたくないんです」


 言葉にしてしまえば、それは理屈でも信念でもなかった。

 ただの後悔と願いの折り重なったもの。


 だが、女性は頷きながら言った。


 「いいえ、間違ってなどおりません。

  人は皆、自分にできる形で、優しさを誰かに返して生きているものです」


 その言葉に、思わず口をつぐんだ。


 「晴人さまがしていることは、“救う”なんて大きなことではなくても……“灯す”ことだと思いますよ。

  冷えきった心に、火を分けていくような。……そういう人が一人いるだけで、町は、変わるんです」


 ふと、釜の湯が小さく音を立てて沸いた。


 女性は静かに席を立ち、味噌汁を注ぎ始めた。

 芋がらと豆腐、そして刻まれた野菜の香りが、ふわりと部屋に広がっていく。


 やがて運ばれてきたのは、麦飯に小豆を添えた素朴な一椀。

 先日と似ているが、今日はそれが妙に心に沁みた。


 「どうぞ。……食べることで、身体は正直に動きます。無理な正しさより、まずは“今日をしっかり過ごすこと”を大事になさってください」


 「……はい」


 箸を手に取り、味噌汁を一口すする。

 その温かさが、胸の奥のざわつきをゆっくり鎮めていくようだった。


 (ああ……俺は、たぶん、こういう言葉を欲しかったんだ)


 誰かに背中を押されるのではなく。

 怒られるのでも、称賛されるのでもなく――

 ただ、「いてくれるだけでいい」と言ってくれるような、そんな言葉を。


 味噌汁の湯気の向こう、障子の外で鳥が鳴いた。


 朝は、もう始まっている。

 でも、ここには確かに“心が休まる静けさ”があった。


 ――きっと、町にも必要なのは、こういう空気なんだ。


 戦うばかりじゃない。

 争うばかりでもない。

 誰かの言葉と、誰かのご飯と、誰かの静かな“ありがとう”が、きっと町を支えている。


 湯気の中、晴人は目を閉じて、もう一口、味噌汁をすくった。

町へ戻った頃には、雲の切れ間から陽が差し込んでいた。


 水たまりに映る空がきらきらと輝き、街角の土塀に貼りついた雨滴が、光の粒となって滴る。


 晴人は、静かに息を吸い込んだ。


 (さっきまでの空気が、まだ残っている気がする)


 番茶の香りと味噌汁の温もり。

 あの静かな空間で交わした言葉のひとつひとつが、まだ体の内側に、ほのかな明かりのように灯っていた。


 町は、ゆっくりと動き始めていた。


 瓦礫が取り除かれた道端では、子どもたちが並んで火鉢を運んでいた。

 声をかけ合いながら、重さに耐える姿はどこか凛々しく、ほんの少し前まで“炊き出しに並ぶだけ”だった彼らとは違って見えた。


 「こっち、次の集積所までって書いてあったよ!」


 「よーし!じゃあ石橋んとこまで運ぼう!」


 晴人は、ふと足を止めた。


 それは、子どもたちの背中に、“役目”があるように見えたからだった。


 (……自分で、自分の場所を見つけ始めている)


 それは、どんな政令よりも早く、深く、町に根付く変化だった。


 少し歩くと、掲示板の前に数人の町人が集まっていた。

 晴人が先日貼り出した「物資配分記録」を見ている。


 「こないだ米が届いたんは、ここの表の通りなんだとさ」


 「けどさ、うちんとこ、干し魚は一匹も来てねぇぞ?」


 「……誰かが、横流ししてんじゃねぇか」


 「しっ! 声がでけぇよ……」


 声をひそめながらも、誰もが何かを“疑う”ようになっていた。

 だが、それは単なる不満ではなく、**“気づき”**でもあった。


 (この声を、怒りに変えさせないようにしないと)


 晴人はその場を離れ、商家が並ぶ通りを抜け、炊き出し場へと足を向けた。


 午前の配布が終わったのか、大釜の蓋が外され、火が落ち着いていた。

 灰の匂いと、炊けた麦の甘い香りが鼻をくすぐる。


 木桶を片付けていた青年が、晴人に気づいて頭を下げた。


 「晴人さま、お疲れさまです。……さっき、裏手の御幸町から、子どもだけで来た子がいまして」


 「子どもだけ?」


 「はい。親が寝込んでいて……“おなかが空いたから来た”と。

  ちょっと弱ってる様子で、薬草を少し煎じて渡しました」


 「……ありがとう。よく対応してくれた」


 青年は照れくさそうに笑ったが、その目には迷いがなかった。


 それはきっと、**この町で育まれつつある“責任”**の萌芽なのだろう。


 晴人は、ふと立ち止まり、道の端に腰を下ろした。

 路地を抜ける風が、ちょうど心地よい温度になっていた。


 (あの味噌汁も、あの言葉も……“責任”を受け止めるための力だったんだ)


 「民はそれだけで救われることがあります」――あの言葉が胸に残っていた。


 救うという言葉は、大きすぎる。

 だが、寄り添うこと。背中を押すこと。

 あるいは、たった一杯の味噌汁が、その人の“その日”を支えること。


 そういう小さな連鎖が、きっと町を変える。


 「晴人さま」


 声に振り返ると、先ほどの青年が、ぬか漬けを包んだ布を差し出していた。


 「余ったんです。少しだけですが、よければ」


 「……ありがとう。いただきます」


 受け取った包みの温もりが、両手にじんわりと染みた。


 食べ物を受け取る、という行為。

 それは物理的な“腹を満たす”だけではない。

 「誰かが、あなたの今日を気にしてくれている」という、言葉を越えたメッセージ。


 (俺があの茶間で受け取ったものも、きっと……それだった)


 恩返しではなく、循環。

 やさしさの連鎖が、人と町を繋げていく。


 ぬか漬けの香りを胸に、晴人は立ち上がった。


 町の空気は、ほんの少しずつ――確かに、変わってきている。


 やがて遠くの屋根の上で、子どもたちが棒切れを剣のように振り回していた。


 「おら! 炊き出し場の守衛だぞ! 不正な役人は通すな!」


 「この道は通行止めでーす! 見張りの時間だぞー!」


 笑い声と、かけ声と。

 遊びの中に織り交ぜられた“まねごと”が、どこか真実を射抜いていた。


 晴人は、その声を聞きながら、静かに微笑んだ。


 この町は、もう“傍観者”ではない。


 小さな声と、小さな一歩が、町という生き物の“心音”になりつつある。

午後の陽が斜めに傾き、町の影が長く伸び始めた頃。


 晴人は、裏路地の炊き出し場を離れ、小さな坂道を登っていた。


 この時間になると、風が変わる。

 昼の熱を逃がし、川沿いから吹く風は、日陰の土を乾かし、草の香りを運んでくる。


 (もうすぐ……夕方か)


 今日という一日が、静かに終わろうとしていた。

 だが、その終わり方は、昨日までとは違っていた。


 「声」がある。

 「疑問」がある。

 「笑い声」すら、今は意味を持っている。


 そう思ったとき、背後から声がかかった。


 「――そなたの歩みは、いつも静かじゃの」


 振り返れば、そこにいたのは藤田東湖だった。


 杖を手にしてはいるが、その足取りは思いのほかしっかりしている。

 浅葱色の羽織が、午後の光にかすかに染まっていた。


 「東湖さま……。お身体は?」


 「気が張っておるだけよ。……とはいえ、医者には叱られておる」


 苦笑しながら、東湖は並んで歩き出した。


 「町の様子、見ておった」


 「……変わり始めています」


 「うむ。確かに、“声”がある。張り紙を見て、話す者。“なぜ”と口にする者。

  なにより、“手を動かす者”が増えた」


 晴人は頷きながら、言葉を探した。


 「……あれは、私がやったことじゃありません。ただ、ほんの少し、きっかけを置いただけです」


 「それで十分よ」


 東湖は立ち止まり、町を見下ろすように丘の縁に立った。

 瓦の隙間から夕日が差し、遠くに連なる煙突が赤く染まっていく。


 「民は、火のようなものだ。酸素を得れば、自然と燃える。

  だが、それを塞げば、煙すら立たぬ。……そなたは、風を通した」


 「……風、ですか」


 「無色で、形もない。だが、確かに吹いて、流れを変える。

  そなたは、この町に“変わってもよい”という空気を吹き込んだ」


 東湖の目は、どこか懐かしいものを見つめていた。


 「わしも、昔は信じておった。言葉が、力になると。

  だが、“言葉だけでは、変わらぬ”と知ってから、筆を握る手が重くなった。

  ――そのとき、ようやく“行動する者”の重みが分かったのだ」


 晴人は、その言葉を胸に刻むように聞いていた。


 「東湖さまは、それでも書き続けた」


 「ああ。書くことで、どこかの誰かが動くならば、と。……だが、晴人。

  今のそなたは、“誰かの筆”ではない。そなた自身が“行”そのものだ」


 その声に、晴人の胸がきゅっと締まった。


 「……光栄すぎる言葉です」


 「なに、ただの事実だ」


 東湖はふっと笑い、ふと表情を変えた。


 「実はな、今日、わしの元に手紙が届いた。

  町の巡回役を務める下級士族が、“民が話し始めている”と書いてよこしたのだ」


 「……!」


 「“晴人という者が、町に動きを生んでいる”と。

  “誰かが名を呼び、誰かが真似をし、誰かがまた、新たな行動を起こしている”と」


 晴人は言葉を失った。

 彼の背後に、自分の知らぬ“連鎖”が生まれ始めていた。


 「晴人。町は、そなたを“見ている”。

  正論でも、命令でもない、“誰かがやっているから、自分もやってみる”という、原始的な連帯の種を、そなたはまいたのだ」


 その言葉に、晴人は初めて、“震え”を感じていた。


 責任でも、恐怖でもない。

 それは、**「自分という存在が、確かに世界に影響している」**という実感の芽生えだった。


 東湖は静かに歩を進める。


 「明日もまた、同じように風を吹かせよ。

  嵐を呼ぶ必要はない。――そなたの足音が、そのまま風となればよい」


 「……はい」


 並んで歩く影が、地面にふたつ並んだ。


 日は沈みつつあったが、その影だけは、確かに前へと伸びていた。

夜風が吹き始める頃、晴人は町外れの長屋に戻っていた。


 灯りはすでに落とされ、室内にはほのかな油の香りが残っている。

 小さな行灯の火が、壁にゆらゆらと揺れる影を映していた。


 足袋を脱ぎ、畳に腰を下ろす。

 今日一日が、やっと終わったのだと、身体が告げていた。


 張りつめていた心が、ふっと緩んでいく。


 (……俺は、何かを成し遂げたのだろうか)


 町の声、東湖の言葉、使用人の笑顔――

 どれも優しく、確かな“手応え”として胸に残っている。

 だがそれと同時に、言いようのない不安が背中に張りついていた。


 行動すれば、敵も生まれる。

 変えれば、誰かが傷つく。

 正しさは、必ずしも歓迎されない。


 帳簿の開示は、神崎庄兵衛たちにとっては“秩序の破壊”だったかもしれない。

 町の中には、晴人の背中に“期待”を乗せ始める人々もいた。


 (これが、俺の望んでいたことだったのか……)


 言葉にしてしまうと、それはすぐに薄れてしまいそうだった。


 晴人は荷物の中から、一冊の帳面を取り出した。


 それは、この時代に来てから――あるいは来る前から――ずっと書き続けている、自分だけの記録帳だった。


 ページをめくると、町の地図、物資配分案、非常時対応の手順。

 その隙間に、小さく手書きされた“ことば”が目に留まった。


 > 「誰かのために動くとき、自分の輪郭が見えてくる」


 ずいぶん前に書いた言葉だった。

 だが今、この瞬間になって、その意味が初めてわかったような気がした。


 (誰かのために、動くこと――)


 それは、相手を救うだけじゃない。

 自分という人間が、どうありたいかを問うことだった。


 晴人は筆を取り、帳面にゆっくり書き足した。


 > 「今日、町に風が吹いた。

 > それが誰かの心を揺らしたなら、俺の声も、無駄ではなかったと思う」


 その一文を書き終えると、不思議と胸の内が澄んでいくのを感じた。


 窓の外では、虫の声が静かに響いていた。


 やがて、台所から湯を沸かす音が聞こえる。

 誰かが、夜のために用意している。

 この町には、夜を越える準備がある――そのことが、なぜか嬉しかった。


 立ち上がり、晴人は戸口を開けた。


 風がふっと吹き抜ける。

 遠くの山の稜線が、月明かりでほんのりと浮かび上がっていた。


 (明日も、町を歩こう)


 特別なことはしなくていい。

 ただ、耳を傾けて、手を貸して、笑って、怒って、黙って、また歩く。


 その積み重ねの先にしか、未来はない。


 「……変えられるかもしれない。ゆっくりでも、少しずつでも」


 声に出してみると、それは思っていたよりも強く、静かな響きになった。


 ――翌朝。

 晴人は、再び町へと出かけていった。


 まだ誰もいない路地を抜け、誰も起きていない裏手の水場を通り、炊き出し場の釜を覗く。


 冷たくなった灰の下で、薪がわずかにくすぶっていた。


 そこに、昨日の子どもたちが残した木札が立てかけてある。


 > 「火番 こまつ・てっちゃん」


 読みやすいように、丁寧に墨で書かれていた。


 (ああ……もう、町は自分で歩き出してる)


 その瞬間、晴人は胸の奥に確かに“火”を感じた。

 小さな灯。だが、それはどんな炎よりも、確かに温かい。


 彼は釜のそばに腰を下ろし、薪を一本ずつ並べ直すと、微かに残っていた火種にそっと息を吹きかけた。


 再び、ぽうっと炎が立ち上る。


 その湯気は、まるで“町の命”が、今もここに息づいていると告げているかのようだった。

気に入ってくれた方、評価ぽちっとしてくれると舞い上がります。

感想も大歓迎!読者さんの声、めちゃくちゃ励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
似たようやりとり多いな。民を救うためとかは今回でうちどめにかるのかね。某宗教の勧誘小説ヨ読んてる感じ
酸素よりも風のほうが時代的に良いのでは?
子どもが「おっけー」と蘭語を使ってるな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ