表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/335

【023】少尉、説明をする

 室長と閣下の出会いを一通り聞き終えたあたりで、コース料理は終わりを迎えていた。


「話が長くなったんだけど、少尉は帰りの機関車で、どちらがベッドに寝るかでリヒャルトと争ったんだって?」


 口をつけていたコーヒーを、吹き出しかける。


「な、なんでそんな報告が」


 なんでそんな下らない報告してるんだよ、オルフハード少佐! 冤罪では? 証拠があろうがなかろうが、大体懐刀のせい!


「本当に争ったんだ」

「争うと言うほどではなく……また、正確にはどちらがソファーに寝るかですが」

「ソファー……。そっか、でも争ったんだ」

「はい」

「少尉はリディメストを知っているかな」

「心理学や哲学を応用し、人を思うがままに操れる人……と習いました」


 前世で言うところのメンタリスト。この世界ではリディメストというのだ。


「悪名高いリディメストは怪僧スタニスラーフ・マトヴィエンコ」

「マトヴィエンコはリディメストだったのですか?」

「そうだよ。見たことあるから、それは断言できるね」


 室長、マトヴィエンコに会ったことあるのか!


「ただね、スタニスラーフ・マトヴィエンコは一流ではなかった」

「一流ではない? ですか」


 皇后を操ってルース帝国を食い荒らした怪僧ですが、一流じゃないんですか。


「ああ。スタニスラーフ・マトヴィエンコは、異性を己の欲望のままに操ることはできたが、同性はほとんど操れなかった。皇后の愛人にはなれても、皇帝パーヴェルの寵臣にはなれなかったことからも分かるようにね。わたしもスタニスラーフ・マトヴィエンコの術中には嵌まらなかったし」


 なるほど。そういう意味での一流ではないか。でも皇后を完全に支配下に置いたのは、凄いと思いますけど。


「で、怖ろしいことに世の中には、同性異性を問わずにスタニスラーフ・マトヴィエンコ並に人を操れる人間が存在するんだ。それがリヒャルト・フォン・リリエンタール」


 怪僧の上位互換、閣下! さすがだよ! でもなんか驚かない、だって閣下だしさー。


「リヒャルトは本当に人を動かすのが上手くてね。そのリヒャルトがソファーに寝る、寝ないと話し合っていたと聞き、驚いたんだよ」

「驚くほどのことでしたか?」

「うん、驚くよ」


 即答された。そんな珍しいことだったのか!


「最初から交互に寝ると決められていて、小官がそのように誘導されたのかも知れません」

「そうだとしたら、それはそれで凄いことだよ」

「何故でしょう」

「リヒャルトは直接的な誘導はしない。まったく違う話をしていて、気付いたらそうなっていた……というのなら、それはいつものことなんだ。でも直接その話題で押し問答したというのは、本当に珍しいんだ」


 三十年来の付き合いの室長がそう言うのなら、相当珍しいんだろうな。


「そうですか」


 残っているコーヒーを飲み干す。


「わたしもリヒャルトのこと言えた義理じゃないけれど、リヒャルトはとりとめのない会話を楽しめない男でねえ。その男が四十を前に、やっと会話を楽しめる相手に出会えたと聞き、どうしても会ってみたくなってねえ」


 室長と会話弾んでなくて済みません。そしてベッドとソファーに関してですが、そんなに会話が弾んでいたとも思えないのですが。


「調査報告書を読んだら、リヒャルトがなぜ少尉を気に入ったのか分かったよ」


 履歴書ではなくて調査報告書……室長にも処女ってばれてるのか、恥ずかしい! やめて! なんでこんな辱めを!


「顔が赤くなってるよ少尉。……ああ、そうか。御免ねー。年を取ると、そういうのに鈍くなっちゃってねえ。むしろ好ましくすら思っててねえ。年頃の娘さんには、恥ずかしい話題だったねえ」


 もうやめて室長。わたしの心を抉らないで! ブルーでグレーな羞恥の沼で溺れもがくはめになった長い昼食が終わり、史料編纂室へと帰った。

 昼休み前に出かけて、昼休みを遙かにオーバーして戻って来たのだが、


「室長、お早いお帰りですね。むしろ帰ってこられると思ってませんでした」


 副官のカミラ・ベックマン少尉の言葉である。


「主任補佐が真面目なんだもん」

「それはそうでしょう。わたしたちと違って、真当な部署で真当に働いている前途有望な士官なんですから」

「そうだね。で、カミラ君。お茶の用意はできてる」

「できてませんよ。今日はお茶はなしです」


 ブルネットの副官は部屋を後にした。


「オーフェルヴェック少佐の調査がこんなに長引くとは……少尉、行方不明になったと言う四人の子供たちについて、詳しく教えてください」


 室長、普段の雰囲気が霧散してしまいましたよ。

 完全に諜報部(そっち)になってます。

 わたしはノアから聞いた話を全て室長に語った。

 話を聞き終えた室長が考え込む。その面持ちに声をかけるのは憚られるので、そっと自分の机に戻った。


「ん?」


 机の上には回覧文書。定期的に行われる危険人物の顔写真の回覧だ。

 テロリストとか共産連邦幹部とか。きっとレオニード・ピヴォヴァロフの警戒を強めるためだろう。

 レオニードは美形だ。定期回覧のたびに、下級女性兵士が「良い男よねえ。共産幹部じゃなければねえ」とうっとりとした声を上げるくらいの美形だ。

 その声を聞き、下級男性兵士が「共産党員じゃねえか」と毒づくまでが、部内のワンセット。

 彫りが深くて目元は涼しげで、鼻筋が通っている。黒髪で共産連邦の幹部には珍しく、髪を下ろしている。

 その髪の降り具合と帽子のバランスが絶妙。

 絶対こいつ、自分の美貌を分かって写真に写ってると言い切れる。単純に表現するなら気障。

 実際美形だとわたしも思うが、こいつ(レオニード)の口元が嫌いでなあ。好きな人には自信が満ちあふれた笑みに見えるらしいが、どうもわたしには見下しているようにしか見えなくて。


 ちなみに士官のわたしが、職場で共産幹部の写真みて「格好いい」なんて言ったら、呼びだし食らって反省文書かされる。


「失礼します室長。もう退庁時間ですよ」


 レオニードの顔に落書きしたい衝動を堪え、雑用をこなしていると、室長室へとやってきた副官が退庁を告げるが……退庁時間まで、まだ三十分以上あるよ。


「おや、もうそんな時間か。少尉、少し残業してくれるかな」

「はい」

「あとは任せたよ、カミラ君」

「分かりました。あとは任せて、室長はさっさとお帰りください」


 室長が帰るのだからお見送りしなくてはならないだろうと、玄関まで付いてゆく。


「さきほどの資料、全部持ってきなさい」


 馬車に乗った室長がそう言った。

 どこに持って行くのか不明だが、なんか手はずが整うのだろう。

 諜報部恐い。気づいたらジェットコースターに乗せられてるって感じ。

 史料編纂室へと戻ろうとしたら、受付で電報を渡された。


「ベックマン カネ カシテクレ……よく分からないのですが、届ければ分かるんですよね」

「多分ね。少尉さん、早くもとの職場に戻れるといいね」


 通信兵に、可哀想なものを見る目を向けられた。多分あなたが思っているのとは、違う意味でわたしも自分の元の職場に戻りたいです。攻略対象の上官(ガイドリクス)のこと気になりますし、諜報部恐いし。


「どうも」


 戻って副官のカミラ・ベックマン少尉に電報を手渡す。


「ありがと。クローヴィス少尉、荷物をまとめて。もう少ししたら、オーフェルヴェック少佐が戻ってくるから、そうしたらリリエンタール閣下への荷物を届けるという名目で、少佐と閣下の自宅へ。急いでちょうだい」

「分かりました」


 指示通りにオーフェルヴェック少佐と閣下の家へと向かった。


 邸にはマルムグレーン大佐(オルフハード少佐)はいましたが、閣下はいらっしゃいませんでした。

 そしてまだマルムグレーン大佐なんですね。そろそろオルフハード少佐に戻りませんか?

 お茶の時間には報告できるといっていた、オーフェルヴェック少佐の調査が長引いたのは、マルムグレーン大佐の調査と鉢合わせしたからなのだそうだ。


「王立学習院の敷地内にいた不審者が、セシリア・プルックだった可能性が高い」


 とはマルムグレーン大佐(オルフハード少佐)

 なにをしているんですか、セシリア。

 なにをしていたか、残してくれていないから、こうして苦労しているんですがね。

 でもセシリアが侵入する理由はイーナ以外ないよな。

 侵入してまで調べたかったことって、なんだろう?


マルムグレーン大佐(オルフハード少佐)。シーグリッド・ヴァン・モーデュソンに話を聞きたいのですが、許可をいただけませんか」

「なぜだ?」


 そうだ。マルムグレーン大佐(オルフハード少佐)には、まだセシリアとイーナの関係を話してなかった。

 セシリアがイーナに接触した理由を、ざっと説明し、アンチは誰よりも詳しいファン。同じ対象を誰よりも注意深く見ている者同士。どこかで行動が重なっているはずと力説したところ、悪役令嬢シーグリッドを閣下のこの邸につれてくるとのこと。


 そうこうしていると閣下と室長が一緒にお戻りに。


「少尉、フランシスから話を聞いたが、もう一度説明せよ」


 フランシス……フランシス。ああ! 室長の名前だった。

 誘拐された子供たちとセシリア・プルックについて、本日三度目の語り。聞き終えられた閣下は、今度はわたしにフロゲッセル男爵邸へ向かうところから、帰るところまでを話すよう命じられた。

 随分と昔のことのような気もするが、実際は往路含めて二週間経ってない。


「写真撮影をしたのか」

「はい」

「その写真は、ノア・オルソンの元にあるのだな」

「はい」

「フランシス」

「はいはい、人をやるね」


 閣下も男爵邸とその付近が気になられたようだ。


「少尉、下がれ」


 少尉であるわたしが関われるのはここまでらしい。


「失礼します」


 礼をして部屋を出る。

 いったい何を話し合っているんだろうと気になるが、こればかりは仕方がない。閣下も室長も海千山千だし、マルムグレーン大佐(オルフハード少佐)やオーフェルヴェック少佐が三下悪役メンタリティなら、べらべら喋ってくれるかもしれないが……人間諦めが肝心だ。それに知らないほうがいいってこと、たくさんあるさ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ