表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生者、神になる  作者: BS
第一章
7/71

インターミッション 1



 えー。


 どうも、初めまして。

 私は――そうですね。《管理者》と名乗っておきましょう。第四の壁を超えてはいますが、筆者とは別人格です。


 この世界については、今後も物語の中で語られていくと思うのですが、ヴァルトくんは「最低限の常識」を最初から持っているため、その範疇内の知識については作中で説明されることのないまま進行していく可能性が高いんですね。


 というわけで、幕間を利用してわたくし《管理者》が、この世界のことについて語っていってしまおうと、そんなように考えている次第であります。


 なお、この幕間は物語の進行とはあまり関係がないので、興味がなかったら飛ばして下さっても概ね問題ありません。


 さて、初回の今回は暦と時間についてお話させていただこうと思います。


 この世界の、太陽や月などの主要な天体やその動きはなぜか地球とほぼ同じで、ヴァルトくんのいるところは北緯四十五度~五十度くらいの地域に相当します。


 この国では、昔の地球人類と同様、日の出と日没で昼と夜を分けて、昼と夜のセットを一日としています。そして、キリスト教もないのに七日で一週間です。それぞれの曜日には順番に、


太陽の日

月の日

テュールの日

ヴォータンの日

ソーの日

フリッグの日

サターンの日(「サタン」ではありません)


という名前がつけられています。テュール、ヴォータン、ソー、フリッグ、サターンはこの国のそれぞれ南、北、東、西、中央を守護するとされる龍神(ドラゴン)の名前です。これら龍神は実在するという人としないという人に分かれており、特にサターンは実在が怪しまれています。これらの龍神は五龍教と呼ばれる信仰の対象でもあり、主に人間以外に信仰されています。


 また、月、年については地球の太陽暦とほぼ同様です。各月に固有の名前はついていません。人々は「一の月」「二の月」のように呼んでいます。


 時間についてですが、昼と夜をそれぞれ十二分割し、その一つ分を一時間としています。したがって、季節によって昼と夜で一時間の長さが異なり、例えば夏は昼の一時間が夜の一時間よりも長いです。一時間を六十分割したものが分、さらに六十分割したものが秒ですが、当然その長さも一定していません。精密な時計もないため、生活内で分単位の時間が厳密に運用されることはほとんどなく、「五分くらい」のような大雑把な運用をされています。秒は短すぎるためあまり生活では使われていませんが、「ニ秒で済む」などのように短時間を表す表現に用いられることが多いです。



 今回はこんなところですね。今後も時折この世界のことを語っていこうと思うので、よろしくおねがいします。


 次回からは次節の幕が開きます。ぜひ、ヴァルトくんの旅の記録をお楽しみください。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ