奇譚蒐集家:こうござれと流れんもん
先輩
怪談好きでしたよね?
僕の包帯ですか? 交通事故ですよ
階段で転んで
僕の事は良いんです
従弟の従弟の友達に聞いた話なんですが
知ってます?
こうござれと流れんもん
こうござれは知ってましたか
流石先輩
そうです
お盆の事ですよ
でも彼の所では七月の頭にやるそうで
彼の町は古い古い港町なんですが
その一帯は変わった宗派なんだそうで
ご先祖様を寺にお迎えに行くんですよ
夕暮れに家族つれで提灯下げて
こーござれ こーござれ
そう言って家までお連れするんですね
この時に絶対に提灯の蝋燭は消しちゃいけない
もし火が消えたら必ずお寺まで戻ってやり直す
でないと
ご先祖様の代わりに
流れんもんが来てしまう
先輩でも知りませんでしたか
流れんもん
ああ良かった
流れんもんってのはゑびす神の一種で
早い話が土座衛門ですね
昔はそれを毎年ごとに七人集めて
七人ゑびすと呼んで豊漁神として祀ってたとか
いやいや
毎年七人のゑびす様が浜に上がったそうなんですよ
今年は足りないかなー? なんて年にも
駆け込みで旅行客なんかが海で溺れて必ず七人になったそうで
そうして毎年新しい七人ゑびす様をお祭りしてたそうで
でも近年になって流石にその風習も消えた
七人ゑびすの名も禁忌になって
町の人は流れんもんと呼ぶようになった
その流れんもんがですね
お盆の時に先祖を招く提灯の火が消えて
その場で火をつけ直すと
ご先祖様の代わりに憑いて来てしまうと
そういう話なんです
普通はやりませんよねえ
でも田舎ってのは娯楽が少なくって
馬鹿な不良が肝試しにやったそうなんですよ
そして憑かれた
流れんもんに
どうなるかですって?
膨れて腐るんですよ
土座衛門みたいに
ゑびす様みたいに
耳や鼻や指が腐って落ちて
そのうち顔もむくんで腐る
それはそれは大変な有様だったそうで
でも
流れんもんをお祓いするのは簡単なんですよ
こうござれと流れんもんを知らない人に
こうござれと流れんもんの話を伝えるだけ
ね? 簡単でしょう?
口頭でも手紙でも良い
電話でも大丈夫でしたね
僕がそうでしたから
インターネットですか?
ははは
もし効果があるとしても
人道的にはどうなんでしょうね? ソレ
きっとゑびす様たちは
港町の凄惨な因習を
多くの人に知ってもらいたいんでしょうねえ
はは
まあ
先輩も急いだほうが良いですよ?
あは ははは
僕は
話を聞いた翌朝には落ちてましたから
は ははは はは は
指と
耳が
[完]