十五時のやさしい不在
暑さが皮膚の上にまとわりつくような、
そういう夏の日だった。
午後三時、職場のトイレから戻るはずだった男――名を仮に「彼」としよう――は、
なぜか大学の廊下に立っていた。
見覚えのない白い壁、
すり減った濃紺のリノリウム床、
古い蛍光灯が静かに明滅する長い廊下。
人の気配はどこにもない。
だが、遠くからは風に流されるような学生たちの声がかすかに届く。
笑っているようにも、泣いているようにも聞こえる。
「……どこだ、ここ」
彼は声に出してみたが、
その声は廊下に吸い込まれるようにして、すぐに消えた。
壁の時計は15:07で止まっている。
窓の外は雲ひとつない快晴。
セミの声はしない。
だけど、暑くない。むしろ涼しい。快適すぎるほどに。
彼はゆっくりと歩き出す。
何かを探しているわけではない。
ただ、「何かが変だ」と感じたから。
ある教室の扉が、わずかに開いている。
中を覗くと、教室の中は空っぽだった。
だが、椅子がひとつだけ、黒板の前に置かれていた。
まるで誰かが彼を待っているかのように。
彼は座らない。
ただ、見つめる。
そして思った。
「ここは……本当に、俺の知ってる世界か?」
それは、懐かしさの仮面をかぶった、知らない場所。
なつかしらぬ、午後三時の大学の廊下。
扉の奥から、誰かが「おかえり」と言ったような気がした。
廊下を歩き続ける。
どこまでも、どこまでも。
扉のない教室、名札の剥がれた掲示板、誰もいないのに磨かれた床、影のない階段。
誰かがそこにいた気がした。
でも、気のせいだろう。
誰かが呼んだような気がした。
でも、何も聞こえない。
何も見えない。
何も聞こえない。
けれど"何かが"いる。
それは声でも音でもなく、目に映る光景でもなく、
皮膚の裏側に触れてくるような――存在感。
意味を持たないはずの空間が、意味を持ってこちらを見ているような…
その気配に耐えられなくなって、彼は走り出す。
出口を探しているわけじゃない。
ただ、止まりたくなかった。
気づけば息が切れて、背中が濡れていた。
なのに、空気はひんやりと心地よい。
まるで冷たい手が背中を撫でているようだった。
やがて、歩みも声も、記憶も、
すべてが霧のように薄くなっていった。
⸻
「おい、大丈夫か?」
誰かの手が、肩を叩いた。
振り向くと、職場のトイレの前に立っていた。
隣には、心配そうな顔の同僚がいる。
あの、現実の顔。音。匂い。空気。
「……いや、ちょっと……立ちくらみかも」
そう言った自分の声が、自分のものではないように感じた。
足元が確かすぎて怖かった。
壁の色が、眩しすぎた。
「顔色が悪いぞ。大丈夫か?何分も突っ立ってたぞ?」
「……そうか、悪い。大丈夫だ。」
彼は笑った。少しだけ。
そして、誰にも聞こえないほど小さく呟いた。
「……どこだったんだろう、あそこは」
思い出せない。けれど、確かに存在していた。
なつかしらぬ午後三時の、誰もいない廊下。
誰にも話せない夢を見たことがあるだろうか?
覚えていないのに、ずっと心に残っているような……
それは、もしかしたら“なつかしらぬ”を訪れた証かもしれない。