表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
言葉屋シオリ  作者: 水城シオリ
4/11

言葉屋シオリと街道レーサー

本作は、言葉の力と車文化の情熱が交差する物語です。東京の下町で、日常の喧騒に紛れる「街道レーサー」という存在。彼らが乗る旧車には、一見するとただの騒音や派手さが目立ちますが、その背景には深い歴史や想いが詰まっています。

言葉屋シオリが偶然出会った街道レーサーとのやり取りを通じて、ただの道具に見える車が、時代やオーナーの感情を伝える「言葉」として機能していることに気づいていきます。この物語を通じて、「表現」の奥深さや、固定観念を乗り越えた新たな視点を感じていただければ幸いです。

東京の下町。石畳の路地から少し離れた国道沿いを歩いていたシオリは、不意に耳をつんざくようなエンジン音を聞いた。

その音は遠くから近づいてくる。ドドドドド、と地を揺らすような重低音と、甲高い排気音のハーモニー。

「あぁ、またうるさい車ね。どうせ改造した不良たちの車でしょ。」

シオリは肩をすくめ、眉をひそめた。国道沿いの小さなカフェに向かっていた彼女の足取りは、少しだけ早くなった。

数秒後、目の前を紫色の車体が滑るように通り過ぎた。車は日産の旧車、どうやらケンメリスカイラインらしい。派手なエアロパーツ、車体の低さ、異常なほどに長いデコトラ風のマフラー。

「何なの、あれ……。」

その車は数メートル先の駐車場に入ると、ゆっくり停車した。そして降りてきたのは、リーゼントにサングラス、革ジャンを着た若い男性だった。

「……絵に描いたような不良ね。」シオリはため息をつき、カフェに入った。


不良との出会い

カフェのカウンター席に腰掛けたシオリは、読書を始めようとしていた。だが、どうしてもあの車と、車から降りてきた不良らしき男のことが気になってしまう。

「どうしてあの人は、わざわざあんな車を乗り回すのかしら。」

自分に問いかけるように呟いていると、不意にその男がカフェのドアを開けて入ってきた。

「うわ、ここ、いい雰囲気じゃん。」

リーゼントの男は、一瞬シオリと目が合った。彼女は慌てて視線をそらす。

「やっぱりこういう場所には似合わないわね。」

そう心の中で呟きつつも、なんとなく彼の動向が気になる。男はカウンター席に座り、店主と気さくに話し始めた。

「さっきの音、あんたの車かい?」と店主が聞く。

「そうっすよ。ケンメリ。昔の街道レーサースタイルってやつっす。」

「街道レーサー……。」シオリはその言葉に反応した。聞いたことはあったが、興味を持ったことは一度もない。彼女にとっては「騒音を撒き散らす迷惑な車」という印象しかなかったからだ。


偶然のきっかけ

シオリが飲み物を飲み干して店を出ようとすると、店の外に停められたケンメリが目に入った。さっきより間近で見ると、その存在感は圧倒的だった。

「こんなに古い車、まだ走るのね……。」

彼女がぼんやり見つめていると、さっきの男が後ろから声をかけてきた。

「興味あんの?」

シオリは少し驚き、反射的に答えた。「いえ、ただ……なんでこんな派手な車に乗るのか、不思議に思っただけです。」

男はサングラスを外し、軽く笑った。「まあ、普通はそう思うよな。でもさ、この車には“歴史”があるんだよ。」

「歴史?」シオリは眉をひそめた。

「これ、1970年代の車。日本がまだ高度経済成長してた頃のな。その時代の若いやつらは、みんな車に夢中だったんだ。んで、俺たちの世代は、その当時の“かっこよさ”に憧れてんだよ。」

彼の言葉には、不思議な説得力があった。シオリは初めて、「不良の車」以外のイメージを感じ取る。


初めて触れる世界

「よかったら、座ってみる?」男が助手席のドアを開けた。

「えっ、いえ、私は……。」

ためらいながらも、シオリは恐る恐る助手席に乗り込んだ。シートは深く沈み込むようで、ハンドルの金属部分はどこか味わいを感じさせる。

「意外と落ち着いた内装ね……。」

男はエンジンをかけた。ゴゴゴゴ、と重厚な音が響く。

「この音も含めて、これが車の“言葉”なんだよ。」


「車の……言葉?」

「そう。機械だけど、ちゃんと表現してんだよ。エンジンの音、走り、見た目。全部が、その時代やオーナーの心を表してるんだ。俺たちはそれに魅せられてる。」

シオリは窓の外を見ながら考えた。彼の話を聞くうちに、ただの「不良が騒音を撒き散らすための車」というイメージが揺らいでいくのを感じる。

「……なるほど。あなたにとって、この車はただの道具じゃなくて、感情を伝える“言葉”のようなものなのね。」

男は少し驚いた表情をしたが、すぐに笑った。「お姉さん、言葉ってのが好きそうだな。」

シオリは小さく笑った。「私は“言葉屋”なの。たぶん、そういう視点でしか物事を見られないのよ。」


新たな視点

車から降りたシオリは、もう一度ケンメリを見つめた。

「ただの古い車だと思ってたけど、そうじゃないのね。人の想いが乗り移ったような……そんな雰囲気を感じるわ。」

「お姉さん、なかなか見る目あるじゃん。」男は嬉しそうに笑い、車に乗り込んだ。

「でも、騒音はもう少し控えめにしてほしいわね。」シオリは冗談めかして言った。

男は笑いながらエンジンをふかし、去っていく。その音は相変わらず派手だったが、なぜかシオリには少し違った響きに感じられた。

「街道レーサー……。うるさいだけの存在だと思ってたけど、彼らなりの“言葉”があるのね。」

そう呟きながら、シオリは歩き出した。言葉屋として新しい「表現の世界」を知った彼女の胸には、少しだけ温かいものが残っていた。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。本作では、車という題材を通して、言葉や表現の多様性について考えました。車やその文化は、ただの機械や趣味の対象にとどまらず、人々の思いを映す「メッセージ」を秘めています。

街道レーサーの派手な車や大きな音は、表面的には騒がしいだけに見えるかもしれません。しかし、その裏には、時代への憧れや情熱、オーナー自身のアイデンティティが込められています。シオリの視点を通じて、私たちの日常に隠された「新たな表現」を発見していただけたなら嬉しいです。


人も物も、その存在には必ず何かしらの「言葉」があります。それをどう受け取り、どのように解釈するかは私たち次第です。本作が、その視点を少しでも広げるきっかけになれば幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ