表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
言葉屋シオリ  作者: 水城シオリ
2/11

怪しいお米セシウムさんとテレビ局の真実

本作は、情報が飛び交う現代社会において「言葉」の持つ力と責任について問いかける物語です。ニュースやメディアの言葉がどのように人々の心に影響を与えるのか。ユーモアやジョークの裏に隠れた無意識の暴力はないか。そのようなテーマを「怪しいお米セシウムさん」という過去の事件をモデルにフィクションとして描きました。この物語を通じて、言葉の選び方やその影響力について少しでも考えるきっかけになれば幸いです。

舞台はあるローカルテレビ局「第六チャンネル」。この局はかつて「怪しいお米セシウムさん」という前代未聞の誤表記を放送し、一夜にして全国的な話題となった。誰もが「あれはミスだ」と信じていたが、実はその裏には隠された真実があった…。

そして今回、この騒動を追うジャーナリスト兼「言葉屋」のシオリが、このテレビ局の闇に迫る物語である。


テレビ局の奥に潜む“言葉の遊び人”

シオリはテレビ局に潜入するため、報道部に見学者として紛れ込んでいた。

「怪しいお米セシウムさん…。あの奇妙な表記は、本当にただのミスだったの?」

彼女は独り言のように呟きながら、編集室の奥へと進む。すると、誰もいない会議室から小さな声が聞こえた。

「セシウムさんは最高のキャラだと思ったんだけどな…。あれで俺たちのセンスを全国に知らしめられたのに。」

声の主は、テレビ局のスタッフのひとり、浅倉タケシだった。20代半ばの彼は、当時の事件の中心にいたディレクターだ。タケシは机に足を乗せながら、自らが作ったと思しき「セシウムさん」のロゴを眺めていた。

「やっぱり時代が俺たちのユーモアについてこれなかったんだよな…。あんなに面白いのに。」

そこへシオリが静かに現れた。「あなたが“怪しいお米セシウムさん”を生み出した張本人ね。」

タケシは驚いて振り向く。「なんだお前!? 部外者だろ!」

「部外者かどうかなんて関係ないわ。私は『言葉屋』。あなたの“言葉遊び”がどれだけ多くの人に影響を与えたか、理解させてもらうために来たの。」

タケシは鼻で笑った。「影響?そんな大げさなもんじゃないだろ。ちょっとしたジョークだよ。まあ、放送事故ってことで片づけられたけど、みんな内心は楽しんでただろ?」


シオリとタケシの言葉のバトル

シオリは鋭い目つきでタケシを見据えた。「ジョーク?あなたにとってはジョークでも、受け取る側にとっては違った。農家の人たちがどれだけ苦しんだか考えたことはある?」

「いやいや、農家の人のせいじゃないだろ?悪いのは放射能だ。俺たちはただその事実をちょっと面白く見せただけだ。」

「そうやって逃げるのね。」シオリは冷ややかに言った。「放射能の問題がどれだけ深刻でも、あなたたちがそれを茶化したことで、彼らはさらに誤解を受けた。“怪しいお米”なんて言葉が一人歩きして、多くの人がその土地の米を避けたわ。おかげで、彼らの収入は激減した。」

タケシは一瞬言葉に詰まったが、強がるように言い返した。「…でもさ、それって全部俺たちのせいってわけじゃないだろ?視聴者が過剰に反応しすぎただけだよ。」

シオリは微笑みながら一歩前に出た。「過剰に反応?それこそ、あなたたちが狙っていたことでしょう?センセーショナルな表現を使えば、注目を集められると分かっていたはずよ。」

タケシは無言のまま天井を見上げた。


言葉がもたらす“波紋”

シオリは続けた。「言葉には力がある。それを知っているからこそ、あなたたちはあえて“怪しいお米セシウムさん”という言葉を選んだのよね。人々がそれにどう反応するか、すべて計算済みだった。」

「…計算だなんて。」タケシは否定しようとしたが、声が弱々しかった。

「でもその“遊び”が、どれだけの波紋を広げたか、あなたは気づいていない。人々の生活、感情、そして未来まで影響を与えるほどの力が言葉にはあるのよ。」

タケシは椅子に座り込んだ。「…俺たちは、ただ視聴率が欲しかっただけだ。」

「そうでしょうね。」シオリは冷静に答えた。「でも、その視聴率の裏には、あなたたちの言葉に翻弄された人たちがいる。それを理解しない限り、あなたはただの“遊び人”でしかない。」


タケシの悔恨

タケシはしばらく黙っていたが、やがて小さな声で言った。「…確かに、俺は言葉の力を軽視してたのかもしれない。あの時はただ面白ければいいと思ってた。でも、俺が面白いと思ったものが誰かを傷つけるなんて考えもしなかった。」

「その気づきが大事よ。」シオリは静かに言った。「言葉は武器にもなるし、救いにもなる。あなた次第で、次はどちらにも使える。」

タケシは深く息をつき、机の上の「セシウムさん」のロゴを破り捨てた。「もう二度と、そんな軽率な言葉は使わない。」

シオリは満足そうに微笑むと、静かにその場を後にした。


その後

タケシはその後、テレビ局での仕事を続けながら、報道の在り方を見直すようになった。彼は視聴率ではなく、真実と誠実を伝える番組作りを目指すようになり、やがて多くの人に支持されるディレクターへと成長した。

一方、シオリは次なる「言葉の力」が試される現場へと旅立った。その背中には、どこか満足そうな影が揺れていた。


読んでいただき、ありがとうございます。本作は、過去の事件を基に「言葉」の力を再考するために書きました。メディアやニュースで使われる言葉が、どれだけ人々の心や生活に影響を与えるか。私たちはその力を普段あまり意識していないかもしれません。ですが、ちょっとした言葉が希望にもなれば、傷にもなる。本作の中でシオリが語ったように、言葉は武器にもなり、救いにもなるのです。

浅倉タケシが気づきを得て成長していくように、私たちも言葉の使い方を改めて見直す機会を持ちたいと思います。そして、この物語が少しでも読者の皆様の心に残り、日々の生活で「言葉」をより意識してもらえるきっかけになれば、とても嬉しいです。

また新しい物語でお会いできることを願って。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ