表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

日常徒然日誌

エッセイジャンルでは【創作論】が人気と聞いて

作者: 城河 ゆう

 こんにちは、こんばんは、はじめまして、いつもありがとうございます。

 どれかは当たりますよね? 城河です。


 一時期ものすごい勢いがあったエッセイラッシュが、少し落ち着きましたね。

 いろんな方のエッセイを読めて、ホントに楽しかったですねぇ(悦)


 そんな中で、今回気になったのが、“エッセイジャンルの読み手は、書き手の人が多いから、自分なりの【創作論】みたいなのはウケがいいよ!”と言うもの。



 なるほど、やってみましょう!



 ――と、思ったのも束の間。



 大きな壁にぶち当たりました。



「わたし、そんなに考えながらもの書いてなくね?」……と。



 えぇ、愕然としましたとも。



 喩えるなら、「これなら必ず月に辿り着ける!」と、意気込んで発射したロケットが、数秒後に空中分解して花火になったくらい愕然としました。



 ――うん、あんまり意味分かんない喩えでしたね。



 ともあれ、このままではいけないと、知恵熱が出る程に頭を捻った結果、書く時に気を付けてる(意識してる)事がいくつかあったので、そっちを紹介してみようかなと思います。


 以前のエッセイでチラッと書いた、友人に教わった初歩的なコツとかなので、既に書き手をなさってる方々には、当たり前すぎて「うん、知ってる」ってなる事請け合いです。


 どちらかと言えば、私みたいな素人さんや、これから書いてみたいんだけどなぁ、って人向けなのかも?



 それでは早速。



◆気を付けてる事1つ目【改行する】


 もう当たり前すぎて、説明不要ですね。

 改行がないと、単純に読みにくいです。

 せめて“――。”のあとは改行しておきたい。

 出来れば、会話前後も改行しておきたい。



◆気を付けてる事2つ目【“――する。” と “――した。”をそれぞれ続けて使わない。】こと。


 これは“絶対”ではなく、“なるべく”意識してることなんですけど……。


 要するに――


 ○○は、少し前を歩く△△を呼び止めようと声をかける。

 その声を聞いた△△は、ゆっくりとこちらを振り向いた。


 ――こんな感じです。


 これが仮に、“声をかけた。”&“振り向いた。”だとそのコマ(シーン)がぶつ切りに感じるし、“声をかける。“&”振り向く。”とかだと、区切りが無さすぎて、どちらの場合でも、私にはテンポが悪く感じます。



◆気を付けてる事3つ目【会話の入れ方】


 2つ目にも関わってくるんですけど、基本的には


 ――する。

 ――した。

「会話文(1~2個)」

 ――する。

 ――した。

「会話文(1~2個)」


 って言う感じで、一定のテンポで進めていきます。


 もちろん、1回の会話文が3~4個に増えたり、”――する。”の後にすぐ会話文いれたりすることもありますけども。

 その場合でも、“――する。“の後に会話が入った次の文は”――した。”で一旦締める感じが多いです。


 これは2つ目の、なるべく連続して使わない、に繋がる部分ですね。



◆気を付けてること4つ目【“の”や“た”等を、続けて使わない】


 これも、“なるべく”気を付けてることなんですけど、たとえば、私が↑の所で書いている、『チラッと書い()、友人に教わっ()』の“た”みたいなやつです。


 接続詞だっけ? いや、助詞だったかな?


 とにかく、私だけかもしれないけど、同じのを続けて使うと、くどく感じます。


 ひどい例がこちら

「あそこ()()()、○○君()ペンケース()()ボールペンを取って欲しい」

 かなり極端ですけど、これ、鬱陶しくないです?


 この文の場合だと

「あそこの机に置かれた、○○君のペンケースからボールペンを取って欲しい」

 これ、言ってる内容一緒でしょ?

 この方が見やすいし、読みやすいんですよ。


 小さい子どもの話し方を表現するために、わざと続けて使うこともありますけどね。


『ママのー、ポッケのー、あめちゃんほしい!』みたいな(笑)


 まぁ、基本的には、あんまり続けて使わない方が読みやすいと思うんですよ、私はね!





 書き始めると、意外に色々考えながら書いていた事が発覚して、やっぱり愕然としました(笑)

 他にもありそうな気はしてますが、今回パッと思い付いたのはこんなところです。


 みなさんの役に立ちそうな情報ありました?

 これから、自分の脳内に貯めた物語を書いてみようって時に、少しでもお役に立てたら嬉しいです。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 勉強になります。 φ(..)
[一言] Web小説でのテクニックは別として、文法的な読み易さの話はまさに国語の教科書に書いてありますね。一度昔を振り返って教科書読んでみるとかどうでしょう。
[良い点] のやたを続けて使わないは私も意識してます。 どうしても被る時は非常に悩ましいですね……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ