71/193
プロ野球解説者の人種差別?
何気なくプロ野球を見ていたら、かつてセ・リーグのH球団で名選手としてならしたM氏が、話した言葉で気になったことがある。
「この選手は、外人だから、もっと期待に応えなければ」
「外人のわりに、ホームランが少ない」
「これなら外人ではなく、日本人の〇〇選手を使ったほうがいい」
外国人選手については、ただ「外人」。
日本人選手については、名字などを使う。
外国人だからと言って、どんなタイプの個人であっても、一括りにして、「外人」と表現しきってしまうのは、いかがなものだろうか。
「外人だから、活躍して当たり前、ホームランを打って当たり前」の発想は、国籍や人種で人間を差別することにつながると思う。
そんな解説を聞いたら、当の外国人選手は、どれほどの差別感と疎外感を感じることだろう。
そのプレーそのものとか、個人の名前ではなくて、国籍や人種が、判断基準に入れられているのだから。
一緒に放送をしていたアナウンサーも、時折「そうですね」と同調していたけれど、それも気になる。




