表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時々、感じるようなこと  作者: 舞夢
67/193

火葬の普及

火葬は日本において最も一般的な形。

欧米では土葬が中心。火葬は磔刑を想像されるらしい。

ゾンビの映画が多いのも、火葬が一般的ではないからだと思う。


さて、我が日本では、最初は土葬が中心だった。

仏教を奨励した聖徳太子も土葬。

仏教界が、火葬を奨励した記録はないようだ。


さて、そういう中で記録に残る火葬としては、8世紀の持統天皇だけれど、持統天皇以降に全て火葬に切り替わったわけではないらしい。

9世紀頃、平安京初期は土葬が多かったとの記録もあるらしい。


最近読んだ歴史書「古都発掘(岩波新書)」によると、要するに遺体に運搬に関係する話かららしい。

「遺体は腐るから、遠方(郷里)などに運ぶには、火葬にして骨だけにする」が、合理的なのだということ。


また都の建設に地方から派遣された都で亡くなった人々は都で火葬、防人となり派遣先で亡くなった人々は、その地で火葬されたとか。


遺骨になっても戻らなかった人、その人を待ち続けた人の涙を思いやる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ