表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時々、感じるようなこと  作者: 舞夢
40/193

イエス・キリスト?

先日、NHKのアナウンサーがイスラエル関連のニュースでベツレヘムの話の中で「イエス・キリストの生誕地」というような発言をしていた。


その内容はともかく、「イエス・キリスト」という表現は妥当なのか。


そもそもイエスは、「キリスト」という姓ではない。


「キリスト」はヘブライ語のメシアのギリシア語訳。


その「メシア」は「油を塗られて聖別された者」「救世主」の意味。


そして「イエス・キリスト」が通用するのは、あくまでもキリスト教徒だけである。


ユダヤ教、イスラム教では認めていない。(メシアは出てくるけれどイエスをメシアとは認めていない)


その他の宗教では、イエスの名前すら出てこない。




世界には様々な宗教があり、イエスを「キリスト(救世主)」と認めていない国民、民族も多い。


そういう事情を考慮せず、半ば慣用句あるいは「姓」のように「イエス・キリスト」と報道するなど、無神経の極みではないだろうか。




少なくとも「キリスト教活動に大きな影響を及ぼしたイエス」程度にとどめておくべきと思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ