表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時々、感じるようなこと  作者: 舞夢
22/193

ウィーンフィルとジャズ

最近は多少雰囲気が変わったかもしれないけれど、旧来の日本の音楽界は縦割り意識が強かった。

クラシックはクラシックだけ、ジャズはジャズだけ、ロックはロックだけ・・・

その中でも、特にクラシック関係の人は他の音楽を「軽い音楽」と見て、「格下」に見る傾向が強かった。

自分たちだけが「正当にして高貴な」音楽家であり、他の音楽は「ヤクザ」とか「ガキ」の音楽と公言するクラシック作曲者、批評家が多かったのである。


ただ、クラシック音楽の本場の一つ、ウィーンでは、現実にウィーンフィルの人(弦楽器でも管楽器でも打楽器でも)、ジャズバンドにも入ったり、ロックバンドに入ったりもするし、とにかく本当に上手である。

つまり、音楽家としての基礎がしっかりしているので、どんなスタイルの音楽も上手にこなし、楽しんでしまうのである。


ただ、その話を聞いた旧来の日本人大物クラシック音楽評論家は、なんと表現したか。


「格式あるウィーンフィル奏者が、音楽を冒涜するとは何事か!」


「クラシック音楽権威主義」ここに極まれり、少し呆れてしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ