表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時々、感じるようなこと  作者: 舞夢
192/192

延暦寺の他責思考

神輿動座に際し、担ぐ山僧が、これを故意に泥の中に振り捨てて汚したり、神輿を自らの手で叩き壊したり、血で汚したりすることが、往々にしてあった。

もう二度と使えない。

朝廷は神輿が破壊された状態を「破損穢気」というケガレを感じて恐怖し、新品を作って奉納した(作らされた)

自分が悪いわけではないのに朝廷は神罰を恐れ、自分のせいなのに山僧は神罰を恐れなかった。

日吉神輿七基の造営費用は、合計約6500貫と非常に高額である。祇園会(祇園祭)を開催するのに要する総経費が300貫だから、その21年分に相当する。


※山僧:比叡山延暦寺の僧兵。


※伊藤正敏「無縁所の中世」より


利益を得るのは延暦寺(神輿職人から上納金が入る)と仕事を得た中世神輿職人だけ。

自ら神輿破壊(器物損壊)をしておきながら、我らにそんなことをさせるのは「神仏の怒り」からであると強弁。

もちろん、責任は朝廷(悪政、飢饉の政治責任他を含めた)に押し付けた。

他責思考の権化ともいえる。


神輿再製作費用で、飢饉対策も灌漑対策もできたかもしれない。

しかし、そんなことは、考えない。

延暦寺僧(他の寺院の僧侶を含めて)飢饉で飢え死にしたとは、聞いたことがない。

生きる苦しみもなく、ただ、お経を読み、お布施だけを求めた。

それが、寺と僧侶の正体である。

今でも、ほぼ同じ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ