表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時々、感じるようなこと  作者: 舞夢
159/192

ウソと正直

正直すぎると死ぬことさえある。


終戦後の食糧難時代に、ヤミ食糧を絶対に食べないという主義を押しとおして、とうとう栄養失調で死んだ判事がありましたが、あんまり人の同情を呼ばなかったのは「正直」という考えと「死」とが直結するような例を見せられて、みんな気分が悪くなったからです。


このごろは、あのころに比べると、自称正直者がずいぶんふえたらしい。


「曲がったことは大きらい。生まれてからウソをついたことなし」などという人が又出て来た。


というのは、このごろは食糧も豊富で、正直で死ぬようなことはなくなったからでもあり、人間は忘れっぽくできていて、ウソをついたことなど自分に都合のわるいことは片っぱしから忘れてしまえるからでもある。




※三島由紀夫「不道徳教育講座」より






現実問題として、正直だけでは、愚直だけでは、この世は渡れない。


「ウソをついたことは一度もない」そんなことを言う人のほうが、よほど嘘っぽくて信じられない。


ウソを勧めるわけではないが、人間世界からウソを一駆逐するなど、あり得る話ではない。


「ウソを信じた貴方が悪い」と言われる前に、アヤシイ話はもちろん、もっともらしい話についても、簡単に信じないことも大事である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ