表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時々、感じるようなこと  作者: 舞夢
150/192

「差別」と「区別」、「選別」について

広辞苑無料検索より


「差別」

①差をつけて取りあつかうこと。

わけへだて。

正当な理由なく劣ったものとして不当に扱うこと。用例「差別意識」「人種差別」

※同じ好成績であっても、会長派閥の社員だけが本部役席者に出世するなど。

 (会長派閥以外の社員は、昇給も昇格もなく、地方転勤など)

②区別すること。けじめ。用例「大小の差別がある」


「区別」

違いによって分けること。また、その違い。くわけ。けじめ。

用例「色で区別する」、「区別がつかない」

※同じ棚に同じ商品が並ぶ(関係がない商品を並べない)のは、「区別」であって「不当な差別」ではない。


「選別」

えりわけること。用例「選別作業」

※入学試験の成績で合否が発生するのは、「選別」であって「差別」ではない。


とある有名な女性差別問題学者が、テレビ番組で、歯をむき出しにして、吠えていた。

「企業は、外国人を雇用する前に、日本人女性の雇用を増やすべきである」

「英語ができるできないは、関係がない」


この場合、「差別」問題は、どう判断するべきなのだろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ