表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時々、感じるようなこと  作者: 舞夢
142/192

過疎問題

過疎になった地域で、あるいは注目されていない地方の寒村、市とか町もあるかもしれない。


地域再生コーディネーターなどとうそぶく人の口車に、まんまと金を払って、ドブに捨てるケースが多いようだ。


「地域再生をサポートします」「Iターン、地方移住者の獲得に取り組みましょう」


そんな人(口だけは達者な自称指導者)の口車に乗り、大金(貴重な税金、しかも税収が少ないのに)を、払う。(実はボッタクリ)


しかし、よく考えなければならない。地域の景観の自信=実は過信、慢心。(日本全国同じような景観は、かなりある)


美味しいお米、水、野菜=これも、隣町と、五十歩百歩が多い。


ネットのインフラが整っている=これも、今では、どこでもほとんど同じ。


特に役所関係で、その任務に取り組む人は、東京で1年住んでみたほうがいい。東京から見た、自分の郷里が、どう見えるのか。(どうでも、よくなってしまう人もいるはず、東京から比べれば、あまりにも不便で拙劣な場所と、あるのは自然だけだから)


あるいは、東京から出かけて、他地方の似たような町を見るといい。(おそらく、ほとんど同じ)「自分の郷土だけが、特別優れている」そんな「井の中の蛙」もいなくなるはず。


移住者を求めたいのは、移住者の所得税獲得、それが見え見え。いざ、都会から、移住してみれば、「郷に入っては郷に従え」「都会から来たからって威張るな」「他所者24時間監視体制の確立」「受け入れてやったのに、俺たちへの尊敬が足りない」の、手の平返しのキャンセルカルチャーのオンパレード。


都会暮らしも確かに辛いことも多い。しかし、地方移住は、もっと辛い。そもそも、「その地方が住環境として住みにくい、拙劣である(住民の厳しい他所者排除意識も含めて)から、過疎になった」のである。(移住希望者は、軽々に判断するべきではない)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ