表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時々、感じるようなこと  作者: 舞夢
131/192

嫌われる農業人

嫌われる農業人(特に若い農業人に多い)。


・都会や、都会人に陰湿なコンプレックスを持つ。

・都会人が、農業の辛さ、重労働であることに理解がない(都会人に農業をやらせても、出来ない)ということに、何故か怒り、そして、自分たちは出来るということに優越感を強く持つ。(都会人とすれば、そんなことを思われても、どうにもならないのだけれど)

・そして、その怒りや、優越感(都会人が農業を知らない、出来ないことへの、軽蔑)を、はっきりと口にして、罵倒、あるいは舌打ちをして、嫌がらせをする。

・広い農業面積を持つ(人が(先祖代々で相続しただけであっても)、一番偉い、と思い、それを他人にも「そう思え」と、当たり前のように強要する。

・どんな悪天候でも、田畑に出て、懸命に作業をするのが偉い、作業しないのは腰抜け、恥ずかしいと考えていること。

・仲間と酒を飲んでの馬鹿騒ぎに付き合うのが当然という考え方。(どんなに体調が悪くても、付き合わないのは、腰抜けで、翌日から徹底して仲間はずれにする)

・演歌好きの傾向(カラオケでがなるのが大好き)、都会的ポップスは認めない。(歌ったりしたら、即、仲間はずれ)

・それらの考えを内心にしっかりと根付かせ、決して都会人を認めない。

・しかし、自分(農業人)は、辛い農業を頑張っている(力仕事も多く、天候が酷くても休めない)から、そういう辛さがない、農業人から見れば楽な仕事しかしていない都会人は、自分たち農業人を尊敬して当然と信じ切っている。


・ただ、そういう農業人が「偉ぶれる」のは、自分の畑や田がある「限定された」地域だけ。いざ、都会に出ると、空威張りだけで(井の中の蛙を思い知って)、ぎこちなく歩き、恥をさらすことも多々ある。(地元に戻れば、決して白状はしないけれど。あるいは、失敗を逆に言って、嘘をついてでも、自分のメンツだけは守ろうとする)


結論は難しいけれど、要するに、井の中の蛙丸出しの人々である。

「地域限定」「お仲間限定」の偉い人でしかない。

視野が狭く、視野以外のことには、コンプレックスが強い、手を出そうとしない(そうするのが偉いと思っている)

新しいことに手をだすのは「バカ」と考えるので、同じことの繰り返し。


「嫁不足」「後継者不足」と言われても、よほど、そういう人が好きな女性で無ければ、結婚相手として選ばないのではないだろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ