表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひろしま郷土史譚《三原編》~潮風と祈りの物語~  作者: かつを
第1部:礎の物語 ~城と人が町を創る~
8/16

蛸が引いた石 第8話:潮風に響く鬨の声(終)

作者のかつをです。

第一章の最終話です。

 

一人の職人の人生と、彼が遺したものが、いかにして伝説となり、現代の私たちに繋がっているのか。

この物語のテーマである「過去と現代の繋がり」を、改めて感じていただけたら幸いです。

 

※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

天主台が完成し、三原城の普請は、新たな段階へと入っていった。

石垣の上には、やがて、白亜の櫓が建ち並び、堀には、海水が引き込まれ、名実ともに「浮城」が、その威容を現すことになる。

 

源蔵は、その後も、石工として、この城の完成を見届けた。

彼が、親方となり、弟子に仕事を教える頃には、三原は、城下町として、大きな賑わいを見せるようになっていた。

 

彼は、孫の手を引き、完成した城を見上げながら、よく、昔の話をした。

あの嵐の夜のこと。

そして、月夜の浜辺に現れた、巨大な蛸のことを。

孫たちは、目を輝かせて、その話に聞き入った。

源蔵が語る「伝説」は、この町の、一番最初の、大切な物語として、人々の心に、深く、刻み込まれていったのだ。

 

彼が築いた石垣は、その後、四百年以上の時を超え、風雪に耐え抜いた。

戦国の世が終わり、江戸、明治、大正、昭和、そして現代へ。

城の主は、何度も代わった。

上の建物は、壊され、姿を消した。

しかし、源蔵たちが、海の底から築き上げた、あの石垣だけは、今も、変わらずに、そこに在り続けている。

 


……現代。三原駅。

新幹線のホームから、石垣を見下ろしていた一人の若者が、ふと、潮の香りを含んだ風を感じた。

その風が、遠い昔の、石工たちの唄を、運んでくるような気がした。

 

この、当たり前のように広がる風景。

その礎の下には、巨大な自然に、知恵と勇気で立ち向かった、名もなき人々の、誇りと、祈りが眠っている。

 

そのことを思うと、足元に広がる故郷の景色が、いつもより、少しだけ、力強く、そして愛おしく見えた。

 

(第一章:蛸が引いた石 ~三原城築城、名もなき石工の唄~ 了)

第一章「蛸が引いた石」を最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

 

三原駅を訪れる機会があれば、ぜひ、ホームから石垣を眺めてみてください。

そこには、ただの史跡ではない、人々の想いの結晶が、息づいているのを感じられるかもしれません。

 

さて、城が完成し、物語は、そこに住まう人々の、喜びの表現へと移ります。

 

次回から、新章が始まります。

第二章:やっさ、やっさ! ~城下町の誕生、一番祭りの熱気~

 

三原の夏を彩る「やっさ祭り」。

その起源とされる、城の完成を祝う、最初の祭りの熱狂を描きます。

身分を超えて、人々が一つになった、町の誕生の物語にご期待ください。

 

引き続き、この壮大な郷土史の旅にお付き合いいただけると嬉しいです。

ブックマークや評価で応援していただけると、第二章の執筆も頑張れます!

 

それでは、また新たな物語でお会いしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーー

この物語の公式サイトを立ち上げました。


公式サイトでは、各話の更新と同時に、少しだけ大きな文字サイズで物語を掲載しています。

「なろうの文字は少し小さいな」と感じる方は、こちらが読みやすいかもしれません。


▼公式サイトはこちら

https://www.yasashiisekai.net/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ