表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひろしま郷土史譚《三原編》~潮風と祈りの物語~  作者: かつを
第1部:礎の物語 ~城と人が町を創る~
6/14

蛸が引いた石 第6話:石工たちの唄

作者のかつをです。

第一章の第6話、お楽しみいただけましたでしょうか。

 

一人の見た夢のような話が、いかにして人々の心を動かし、大きな力になっていくのか。

「伝説」が生まれる瞬間を、描きました。

 

※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

源蔵が見た、巨大な蛸の話。

最初は、誰もが、信じようとしなかった。

「嵐で、頭がおかしくなったか」

「疲れているんだ、休め」

仲間たちは、そう言って、彼を遠ざけた。

 

しかし、源蔵は、諦めなかった。

彼は、親方を、そして残った数少ない仲間たちを、浜辺へと連れて行った。

「見てください! あの石を! あれが、蛸が運んだ石です!」

 

月明かりの下、沖に点在する石。

その配置は、素人が適当に置いたものではない。

まるで、次に積むべき石の「土台」を示すかのように、絶妙な間隔で、置かれている。

長年、石と共に生きてきた親方には、それが、すぐに見て取れた。

 

「……神の、お告げかもしれん」

 

親方が、絞り出すように、呟いた。

 

その一言が、空気を変えた。

「蛸が、俺たちに、やり方を教えてくれたんだ!」

「海の神様は、俺たちを見捨ててはいなかったんだ!」

噂は、あっという間に、残った人夫たちの間に広がった。

それは、科学的な根拠のない、ただの言い伝えだ。

しかし、絶望の淵にいた彼らにとって、その「物語」は、何よりも強い、希望の光となった。

 

翌日から、工事は、再開された。

去っていった人夫たちも、噂を聞きつけて、少しずつ、戻ってきた。

 

彼らは、蛸が置いたとされる石を基準に、新たな工法を試した。

ただ闇雲に石を積むのではない。

まず、土台となる大石を、互いに支え合うように配置していく。

それは、途方もなく、根気のいる作業だった。

 

誰からともなく、唄が始まった。

石を運び、綱を引く、そのリズムに合わせて。

 

「エンヤラヤー ドッコイショ エンヤラヤー ソーレ!」

 

それは、単なる作業唄ではなかった。

海の神への祈り。

仲間を鼓舞する叫び。

そして、この城を必ず完成させるという、彼らの決意の唄だった。

 

源蔵も、声を張り上げて、唄った。

皆の心が、声が、一つになっていく。

絶望に沈んでいた浜辺は、再び、熱気と、活気を取り戻したのだ。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

こうした労働歌は、実際に、作業の効率を上げ、人々の連帯感を高める、非常に重要な役割を果たしました。

三原やっさ祭りのルーツも、この築城の際の踊りや唄にある、という説もあるそうです。

 

さて、再び立ち上がった石工たち。

彼らの血と汗の結晶が、ついに、形となって現れます。

 

次回、「天主台、立つ」。

物語は、一つの大きなクライマックスを迎えます。

 

物語は佳境です。ぜひ最後までお付き合いください。

ーーーーーーーーーーーーーー

この物語の公式サイトを立ち上げました。


公式サイトでは、各話の更新と同時に、少しだけ大きな文字サイズで物語を掲載しています。

「なろうの文字は少し小さいな」と感じる方は、こちらが読みやすいかもしれません。


▼公式サイトはこちら

https://www.yasashiisekai.net/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ