表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひろしま郷土史譚《三原編》~潮風と祈りの物語~  作者: かつを
第1部:礎の物語 ~城と人が町を創る~
3/19

蛸が引いた石 第3話:沈みゆく石

作者のかつをです。

第一章の第3話、お楽しみいただけましたでしょうか。

 

今回は、職人たちの奮闘と、それさえも飲み込んでしまう、自然の脅威を描きました。

人の力が及ばない、圧倒的な現実。

物語は、最初の大きな壁にぶつかります。

 

※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

隆景の言葉に、現場の空気は、確かに変わった。

「おれたちが、百年の礎を造るんだ」

そんな気概が、人夫たちの顔に浮かび始めた。

 

作業の速度は、目に見えて上がった。

より大きな石を、より効率よく運ぶため、彼らは知恵を出し合った。

巨大な筏を組み、てこの原理で石を動かす。

掛け声も、以前より、ずっと大きくなった。

 

源蔵もまた、その熱気に浮かされるように、一心不乱に槌を振るった。

親方から教わった、石の目を見極める技。

どの角度で力を加えれば、石が最も安定するのか。

彼は、自分の持てる全ての技術を、この海の城に注ぎ込んだ。

 

しかし。

彼らの熱意とは裏腹に、現実は、あまりにも非情だった。

 

海に投じられた石は、ゴボゴボという不気味な音を立てて、海の底へと消えていく。

三原湾の海底は、彼らが思っていた以上に、深く、そして柔らかい泥に覆われていたのだ。

いくら石を積んでも、その重みで、下の石が泥に沈んでいくだけ。

目に見えるような「石垣」は、いつまで経っても、海面に姿を現さなかった。

 

「くそっ! また沈んだぞ!」

「これじゃあ、キリがねえ! まるで、底なし沼だ!」

 

焦りと、苛立ち。

あれほど高かった士気は、日を追うごとに、みるみるうちに萎んでいった。

人夫たちの間には、重苦しい沈黙が広がり始める。

 

源蔵の心も、冷たい水に浸されたように、重く、冷えていった。

自分の技術が、誇りが、この海の前では、全くの無力。

殿様は「百年の礎」と言ったが、自分たちは、ただ海に石を捨てているだけなのではないか。

 

そんな絶望的な思いが、伝染病のように、現場全体に広がっていった。

掛け声は、いつしか、諦めの混じったため息へと変わっていた。

誰もが、この無謀な挑戦の「終わり」を、予感し始めていた。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

実際の三原城築城も、干潟のような軟弱な地盤との戦いだったと言われています。

石をいくら積んでも沈んでしまうため、基礎工事は、想像を絶する困難を極めたようです。

 

さて、絶望に打ちひしがれる職人たち。

そこに、追い打ちをかけるように、さらなる試練が訪れます。

 

次回、「海の怒り」。

三原の海が、その牙を剥きます。

 

物語の続きが気になったら、ぜひブックマークをお願いします!

ーーーーーーーーーーーーーー

この物語の公式サイトを立ち上げました。


公式サイトでは、各話の更新と同時に、少しだけ大きな文字サイズで物語を掲載しています。

「なろうの文字は少し小さいな」と感じる方は、こちらが読みやすいかもしれません。


▼公式サイトはこちら

https://www.yasashiisekai.net/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ