蛸が引いた石 第2話:若き殿様の夢
作者のかつをです。
第一章の第2話をお届けします。
物語のキーパーソン、小早川隆景の登場です。
彼の壮大なビジョンが、名もなき職人たちの心を、少しずつ動かしていきます。
※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。
ある日の昼下がり。
源蔵たちが、汗だくで石を運んでいると、浜辺の一角がにわかに騒がしくなった。
数騎の馬に乗った武士たち。
その中心に、一人の若武者がいた。
年は、三十半ばほどか。
小柄ながら、その佇まいは、周囲の屈強な武士たちを圧倒するほどの静かな威厳に満ちていた。
誰もが、息を呑んで、その場に平伏する。
小早川隆景、その人であった。
隆景は、馬から下りると、誰に声をかけるでもなく、ただ静かに、沖に浮かぶ縄張りを眺めている。
その瞳には、一体、何が映っているのか。
源蔵には、到底、計り知れなかった。
「殿! ご覧ください。石工ども、よう働いております。この調子でいけば……」
側近の武士が、得意げに報告を始める。
しかし、隆景は、それを手で制した。
「まだ、足りぬ」
その声は、穏やかだったが、有無を言わせぬ響きがあった。
「私が欲しいのは、ただの砦ではない。この三原の地に、毛利の、いや、日の本の西の玄関口となる、百年の礎を築くのだ。そのためには、もっと大きな石が、もっと多くの人夫が必要となる。この海の神が、根負けするほどの、人の想いがな」
百年の礎。
源蔵は、その言葉に、思わず身震いした。
自分たちは、ただ日々の銭のために、石を運んでいるだけだ。
しかし、この若き殿様は、遥か先の未来を見据えている。
住む世界が、違いすぎた。
隆景は、不意に、源蔵たち人夫の方に目を向けた。
その視線は、決して厳しいものではなかった。
むしろ、一人一人の顔を確かめるような、温かみさえ感じられた。
「皆の働き、よう見ておる。苦しいだろうが、この城が成った時、お前たちの名は、この石垣と共に、末代まで残るであろう。頼んだぞ」
そう言い残し、隆景は再び馬上の人となった。
嵐のように去っていった一行。
後には、ただ、呆然とする人夫たちだけが残された。
末代まで、名が残る。
その言葉が、源蔵の胸に、熱い何かを灯した。
それは、日々の労働の対価である銭とは、全く違う、職人としての「誇り」という名の、小さな炎だったのかもしれない。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
小早川隆景は、父・毛利元就譲りの知将として有名ですが、同時に、領民思いの名君であったとも伝えられています。
彼の言葉が、この難事業を成し遂げるための、大きな原動力となったのです。
さて、殿様の言葉に奮起した職人たち。
しかし、彼らの前に、三原の海の、大きな試練が立ちはだかります。
次回、「沈みゆく石」。
彼らの努力は、海の底へと、無情にも吸い込まれていきます。
よろしければ、応援の評価をお願いいたします!
ーーーーーーーーーーーーーー
この物語の公式サイトを立ち上げました。
公式サイトでは、各話の更新と同時に、少しだけ大きな文字サイズで物語を掲載しています。
「なろうの文字は少し小さいな」と感じる方は、こちらが読みやすいかもしれません。
▼公式サイトはこちら
https://www.yasashiisekai.net/