表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Milk Puzzle  作者: 巫 夏希
2/6

02: Nape Port


 研究室は二階の奥にある。理由は特にないが、わたしはこの空間がとても有り難かった。誰も行きたがらない場所に押し込まれた、と言ってしまえば身も蓋もないが、そのあたりが学校の思惑なのだろう。

 研究室の扉を開けて、先に彼女を中に入れる。一応、入れる時に誰も学生に見られていないことを確認している。わたしの講義はほかの先生に比べれば少ないため、わたしが戻ってくるときは大抵ほかの先生は講義中だ。だから二階の通路はかなり静かな空間となっていた。


「いつも、これほど静かなのでしょうか」

「まあ、そういうものですよ。……さて、そこに腰掛けてください。今、コーヒーを出しましょう。ところで、次の講義は?」

「次は休みなので……問題ありません」


 信楽くんはソファに腰掛けると、深い溜息を吐いた。

 やはり何か深い感情を抱えているのだろう。そう思いながら手に持っていた書物を机上に置き、調度品の入っている棚へと向かった。

 コーヒーカップとソーサーを二つ取り出し、コーヒーマシンにカップを置く。そしてボタンを一つ押すと、ゆっくりとコーヒーが注がれていった。


「砂糖とミルクはどうするかね」

「砂糖を一ついただけますか」


 顔を下げたまま、信楽くんはそう答えた。

 一杯分注ぎ終わったコーヒーマシンは、注ぐことを停止していた。

 それを確認してわたしはコーヒーカップをソーサーに置いて、角砂糖を一つ入れた。スプーンで暫しかき混ぜた後、信楽くんの前に置いた。

 信楽くんはそれを見て、ありがとうございます、と一言だけ呟いた。


「まずは、コーヒーを飲んで落ち着くといい。わたしも時間がある。質問したいこと、或いは相談したいことがあるなら、落ち着いてから話をした方がお互いにいいからね」


 わたしの分のコーヒーを注ぎ終えて、わたしも彼女の向かいに腰掛ける。

 彼女はそれを見てゆっくりとコーヒーを一口啜った。


「……先生、ほんとうにお時間を作っていただきありがとうございました」

「いいんだよ。別に、わたしはあまり時間に余裕が無い、というわけではないからね」


 時計を見る仕草をして、さらにわたしは話を続ける。


「わたしに出来ることであれば、なんとかしてあげたいとは思うが……。さすがに、単位をください、といったことは無理だが」

「わたしは、そのようなことで話しに来たわけではありません」


 きっぱりと言い放たれた。

 まあそうだろうな、と思いつつわたしもコーヒーを飲む。


「……では、何があったかね」

「いや、実は……」


 彼女はコーヒーカップをソーサーの上に置いて、ゆっくりと話を始めた。


「先生は、ミルクパズル症候群についてご存知ですか」

「もちろん。記憶科学、いや、脳科学を研究する者としてはホットな話題だからね。明確な解決法が見えない。進行速度を遅くさせることも出来ず、唯一の対策法は記憶が完全消去される前にバックアップをとっておくこと……、だったな」

「ええ。そのミルクパズル症候群なのですが……」


 彼女は深呼吸をし、髪をかき上げる。

 そしてそのまま彼女はわたしに背を向ける形で体勢を変えた。


「……見えますか。先生」


 わたしの目に映ったのは、入出力ポートだった。

 正確に言えば、楕円形の入出力ポートがうなじに設置されていた。その部分から脳にかけて二本の線が背骨を沿うように肌の下を這っているのが確認出来る。

 驚きを隠せないわたしだったが、それを気にすること無く、彼女はゆっくりと元の体勢に戻し、わたしの目をしっかりと見つめた。


「わたしは、ミルクパズル症候群なんです」


 彼女は、驚いた表情のままの私を余所に、はっきりと真実を告げた。


「ミルクパズル症候群。ということはそれは」

「はい。これはわたしのBMI端子です」


 彼女ははっきりとそう告げた。

 しかしその様子に悲しんでいる様子は見られない。まるで彼女自身の運命を受け入れているようにも思えた。

 わたしは期待と疑心を織り交ぜたような複雑な感情を抱いていた。

 ミルクパズル症候群を研究したことは無いが、決して情報を仕入れていないわけではない。

 それについてはわたしだけではなく、この世界の人間が一番関心を持っていることだといえるだろう。

 しかしながら。

 今の世界では科学的根拠に基づかない予防法が、主にマスメディアによって流布されていることも事実だ。例えば、毎日八時間以上睡眠をとると良いとか、ある野菜を摂取すれば良いとか、その方法は様々だ。

 そう言った嘘がまるでほんとうのように説明されてしまうと、人々はそれが真実であると考えてしまう。言霊の力とは恐ろしいものだ――そう考える学者も多い。

 そういえば昔『言霊』について研究していた時代もあった。とはいえ、学生の卒業研究レベルだったが、それによってある程度浅く広く知識を蓄えることが出来た。

 そして、それによって仕入れた知識の中に、ある言葉のリズムが人の意識に入り――それが人の活動に何らかの影響を及ぼすというシステムがある。その文法を研究している学者も居るが、難解な言語の構造から一つの新たな文法を作り出すことが難しいらしい。結果的にそれを悪用してしまうと様々な犯罪を引き起こす可能性があるということから、その学問を研究しないことを暗黙の了解とするルールが徐々に世界的に広まっていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ