僕の考えたさいこうのもんすたーりすと
あくまで自分用の設定資料なので人様に見せるの事は想定しておりません。
本編が出たら登場…はさせないかもしれないけど世界のどこかにいるかもしれないモンスターたち
あくまで自分用のメモ帳的なサムシング
命名は例によって中二病全壊だったり他所から引っ張ってくるかもしれない
強さ的な尺度として一応ランク(レベル?)も追記
ちなみに一般兵士はランクに直すと7~8くらいを想定
ランク:位階
1~5:貧弱一般モンスター
村の狩人とか武装してるなら何とか狩れるかもしれないレベル
5~10:一般モンスター
チェインメイル的なちゃんとした防具を着こんで戦わないと死ぬよ?レベル
11~15:エリート一般モンスター
中世の兵士が6人くらいの小隊組んで互角くらいのレベル
〇〇リーダーとか戦闘経験積んでたりするので頭が良い個体もいる
16~20:はらぺこモンスター
無策で戦ったりすると兵士クラスじゃ犠牲者が出まくる
21~25:超はらぺこもんすたー
国お抱えの隊長格が出ないとヤバイくらいのレベル
危ない魔法を行使したりする連中もこの辺から
26~30:戦車級モンスター
現代の戦車くらいとならタイマンはれるくらい強いモンスター
英雄が居なかったり、対抗策をたてられないと国が滅亡します。
31~35:英雄級モンスター
ここから上は戦闘力やインチキ能力のインフレが加速していく
登場する人間のスペックは大体このへんで頭うち
現代兵器で作戦立てて戦って被害出して何とか勝てるかも?くらいの領域
36~:
世界で数名くらいがこの領域
嵐だったり、大津波だったり、辺り一面火の海にできるよ!
単体で現代日本程度なら気まぐれで滅ぼす事が出来るレベル
【鳥類】
オオガラス種
3:クロウ
全長50センチメートル程の巨大なカラス。鋭い嘴とかぎ爪で攻撃してくる。
上位種のイエルクロウの指揮に応じて撤退したり連携して攻撃してきたりする
一度出会った人間の顔は覚えているので稀によく復讐したりする
11:イエルクロウ(キャプテンクロウ)黄色
ある程度成長したクロウは体毛が黄色く変色していく
さらに鋭く発達した嘴とかぎ爪はレザーアーマー程度なら容易に引き裂く
この辺の個体になると人間の事は大体知っているので、
自分に危害を与える可能性の高い人間(弓や魔法使い)を優先して攻撃しようとする。
また、攻撃に対する理解もあるので矢を放った瞬間を狙って回避と同時に強襲をしかけたりもする。
クロウ6羽前後を引き連れて行動し、鳴き声によって優先攻撃目標をクロウに伝えたり一斉逃走を図る
直接的な戦闘力はそれ程でもないが、群れを指揮し空を舞う彼らの相手をするのは危険である
18:ブラッディクロウ
数十年生き続け、弱者を惨殺し続けた結果返り血で真っ赤になったイエルクロウ
その性格はさらに狡猾になり、体格も凶悪になっている。
イエルクロウ含めて30羽以上の群れで行動する。何気に人間の言葉が理解できる程頭もいい。
偵察クロウに周辺の様子を確認させて外敵を発見したら色々対応しようとする。
明らかに自分より強い相手とは戦おうとはしない。
対応例
・他に狂暴なモンスターが周囲に生息している場合、モンスターの周辺に陽動しようとする。
・イエルクロウと数匹を囮にしてけしかけ、油断して食いついた獲物の背後から一斉に強襲する。
ハヤブサ種
36:レイジングゲイル
全長1mにもなる巨大なハヤブサ
普段は穏やかにすごしているが、縄張りを荒らされると怒り狂う。
彼の者の羽毛は驚く程軽いが、その鋭利さは岩石をバターのように引き裂く程凶悪
目標を定めると秒速2100mの速度で強襲をしかけてくる
彼の疾風の怒りを受けた者は極超音速の刃の前に寸断されるのが定め。
最も、生半可な存在であれば強襲の際に発生する衝撃波だけで絶命することになるだろうが
もし、対峙することがあれば、彼の者の機動力を止める術がない限り勝利は困難である。
仮に戦車や戦闘ヘリで戦いを挑んだとしても補足自体が困難であり、真っ二つにされるのがオチ
早さ×硬さ=パワーを素でゆく
伝説な鳥科(このへんから何か引っ張ってくるかも)
?:サンダーバード
速度を上げてプラズマ化する方向だとレイジングゲイルさんと立場が被ってしまうので魔法的パワーで電撃攻撃をしかける方向に調整したい。
?:朱雀
?:ロック鳥
?:ガルーダ
?:フレースヴェルグ
?:ハルピュイア
?:コッカトライス
【昆虫・虫類】
蚊科
24:ヴァンパイアキス
ヴァンパイアを吸血して血の呪いを得た蚊
無差別に別の生物に対しても吸血行動を行い、血の呪いを伝染させる迷惑極まりない存在
ヴァンパイアと関わると血を吸われていなくてもヴァンパイアになるという迷信が広がっているのは大体コイツのせい
実はヴァンパイア本体より脅威度が高い…ナンデ?
【邪霊類】
存在そのものがザ・害悪オブ害悪なカテゴリー
見敵必殺で即処分しましょう
異界から召喚されたり、邪悪な眷属に無理矢理魂を変貌させられると顕現する
能力は凶悪極まりない連中なのだが、生まれの性質上全般的に太陽の力に弱い
クトゥルフめいてるけど実際イアイアしてる
7:エビルスピリット
死体や骨、人形等の物言わぬ物体に憑依して生あるものを殺戮しようとする。
たまに生きてる人間に憑りついて精神を疲弊させて狂気に引きずりこんだりする。
何時も叫んだり嘆いたりしてるけど大体無視される。
異界から現れるものもいれば、上位邪霊の眷属に殺されて無理矢理変えられたものは大体こうなる
スケルトン、ゾンビ、ドールといったものを見かけたらコイツらに注意する必要があるだろう
8;スクリーマー
余りに無視されたので生きている者達に叫びと嘆きが聞こえるように頑張ったエビルスピリット
生ある者に構ってもらいたいだけなのでひたすら金切り声をあげ続ける
15:深きものども/ディープワンズ
深淵から現れる異界の住人
周囲に冥い波動を放っており、その波動を受け続けると精神が歪んだり狂人と化してしまう。
腰の曲がった老婆のような姿勢で薄い笑いを浮かべながらゆっくりと近寄ってくる。
一応意思の疎通は可能だが、愉悦の対象として弄ばれるのがオチだろう
彼らに刈り取られた者の魂はエビルスピリットとして変貌させられ、元々は自分であった死体へ再度憑依することになる。
元ネタはクトゥルフだけど魚人じゃないよ!(鎌持った顔色の悪い腰曲がった婆さんなイメージ)
8:レッサーヴァンパイア
20:ヴァンパイア
深淵から現れる異界の住人その2
彼らから吸血を受けたものは血の呪いを受けて眷属へと作り替えられる。
彼らの行使する血の魔法は通常の魔法体系と異なり、血の代償によって発動する。
故に彼らは血を求め続けるだろう
?:デミ・オールド・ルーラー
愚かな賢者が定命の定めに逆らうために禁忌を破った結果、リッチーとして不死者に転生した。
元々あった体はアストラル体となっており、その性質はアンデットというよりも邪霊である。
また、元々の賢者としての才能に加え、関わった存在の力によって大幅に魔法力が増加している。
そのため、物理・魔法共にあらゆる攻撃に対して強力な耐性を持つ。
生前の名残か、気まぐれで殺した英雄の魂を歪めて凶悪な邪霊に作りかえて使役したりする
一度魔法を放てば炎の嵐が辺り一面を火の海に変え、血の大津波で生ある者を飲みこむ
彼の存在が通った後は死霊の群れで埋め尽くされる事になるだろう。
例の如く邪霊であるため、唯一退魔と太陽の力に対しては耐性を持たない。
?:リッチーサーヴァント
歪められた英雄のなれの果て
その強さは生前の能力を引き継いでいる。
邪霊の眷属として転生したため邪悪な能力の行使も可能になっている。
?:暗きものども/ダークワンズ
デミ・オールド・ルーラーによって召喚された邪霊
様々な形状を取る事が出来る
彼らは生ある者をいたぶる事が至上の快楽であると感じている。
また、正義感と希望に溢れる人間を闇と失意の底に落としたりするのも気まぐれに楽しんでいる
その能力の多くは謎に包まれている
【アンデット類】
スケルトン種
5:スケルトン
10:スケルトンウォリア
15:スケルトンブラッドウォリア
20:ボーンベルセルク
命なき骨が何らかの理由によって動き出した。
破壊してしまえばその骨が復活することはない。
素体が強力だったり、身に着けている装備品によっては予想外に強かったりする。
スケルトン種の大半がエビルスピリットに憑依されて動いているわけだが、
彼らは体の操縦がそれ程上手いわけではない。
ゾンビ―種
死体が何らかの原因で動き出したものの総称
大体エビルスピリットって奴が悪いんだ!
2:リビングデッド
薬物によって生きながらゾンビ―にされてしまった人々
薬はダメ!絶対!
5:ゾンビ―
人間の死体が何らかの要因で動き出した
9:ゾンビ―アニマル
オオカミや猿等、やや機動力と攻撃力の高い動物がゾンビ―になった連中の総称
21:ドラゴンゾンビ―
火吹き飛びトカゲがゾンビ―化してしまったケース
腐敗によって体内に蓄積した致死毒性メタンガスをブレスとして吐き出してくる
うかつに炎等で引火させると大爆発が起こるので大変危険
ブレスの毒性は非常に強く、体内に吸収してして放置してしまうと
幻覚・麻痺・痙攣・高熱等の症状を引き起こしたのちに死に至る
ドラゴンゾンビ―の毒ガスに限らず、毒は世〇樹の迷〇並に凶悪なものばかりなのでRPGの感覚で捉えないように注意して頂きたい。
屍食鬼種
意外と地味に人々の生活に役立っていたりする。嫌われてるけど
14:グール
鋭い爪と牙を持つ鬼
人知れず死体をもっきゅもっきゅしてる
腹が減ると街の墓地に忍び込んでもっきゅもっきゅする事がある
人間がカニバリズムしてると稀によくグールに変貌する
ゾンビ―も食べるしスケルトン辺りも腹が減ると食べる
20:エルダーグール
グールの長
古井戸に死体を投げ込む風習がある場所では井戸の中がグールの巣になってるなんてことが稀によくある。集落が大きくなってきた時のまとめ役としてエルダーグールはいる。
人間に居なくなられると食糧事情的に困るので積極的には関わらない方針であることが多い。
リッチ―種
アンデッドとしてのリッチー
デミなんとかさんとその愉快な仲間たちとは別枠
25:リッチー
強力な魔法を得意とする死せる魔法使い
稀に意思のあるスケルトンが魔法に精通してくるとこの領域に至る事もあるらしいが
大半はボーンゴーレムに魂を写した存在となっている。
死体に乗り移って転生すると即即死ダメージを受けて(傷が残った状態で蘇生→痛覚がマッハ)
再死亡してしまう…という問題がある。
そのため、視覚は残っておらず、生命力感知を行って索敵する。
意識のある体に魂を写すことも一応可能ではあるが、拒絶されると存在が消滅します。
余りにも力量差がある場合には体を乗っ取る事も一応可能
割と話も通じるタイプが多かったりする。
【魔族・悪魔類】
デーモン種
魔族全般を指す。角生えてたり翼生えてたり顔色が悪かったりと色々
稀に名誉デーモンとして他種族が混じってたりもする
ランク問わず市民レベルから魔法が使えます。
ただし実用的な戦闘魔法になってくるとエルダーデーモン級から
デーモンさんも何だかんだで血の滲む戦闘訓練やらをした上で強さを手に入れています。
なので魔貴族の子孫のグータレーデーモンはそんなに強くないです。
強いし単体勢力としてもほぼ最強…しかしながら…
8:シヴィリアンデーモン
一般貧弱市民でもこのくらい強いデーモンさんまじデーモン
15:レッサーデーモン
一般兵士階級デーモン
23:エルダーデーモン
ちょっと偉くなったデーモン
28:アークデーモン/グレーターデーモン
割と偉くなったデーモン
35:ノーブルデーモン
魔貴族だし一般的にはすごーく強い…でも英雄級にリンチされると辛いよ
40:デーモンロード
俗に言うと魔王…タイマンじゃ登場人物としてほぼ最強…タイマンでは…
軍として出てくれば広域殲滅魔法で一般兵士を薙ぎ払っていきます。
【ドラゴン種】
英語で言ってもドラゴン
漢字で書くと龍
4足あり、背中に翼もあって飛べる…強い!
モンハン的に言えば古龍種
この世界でもやっぱり最強格の一角という扱い
知識があるものは現代では魔法も使うし言葉も発する
29:レッドドラゴン
龍の時代を生きていた頃のままの真のレッドドラゴン
レッサーレッドドラゴンと比較すると腕と足の筋肉量がかなり肥大化している。
知能も高く、敵の編成を見極めて急所を抉る攻撃をしてくる。
地上でも4足形態で機敏に戦う。
36:ドラゴンルーラー
龍の時代を生きていたドラゴン達の王
その鱗はアダマンタイトの剛剣を弾き
その牙はアダマンタイトの鎧をも貫く
あらゆる属性攻撃に対し高い耐性を持つ
英雄と呼ばれる存在でなければ彼らの守りを突破することは困難だろう
素材にするとすごーく強い武器と防具ができるかもしれない…え?
38:エンシェントドラゴン
龍の時代から現代にかけて生き続けている伝説のドラゴン
支配される事を嫌い、自由に天空を舞う。
時には人の街を襲い、財を集める。
時には人を背に乗せ、邪を払う。
人を狩るのが龍の定め…
人に狩られるのが龍の定め…
【翼竜種】
英語で言うとワイバーン
2本足で歩行し、翼と腕が同じ部位という事もある
モンハン的に言うと飛龍種とかリオレウス
どちらかというとトカゲより鳥に近い生態
サイズがあって飛んで好き放題やれるので何だかんだでイキってる事が多い
23:レッサーレッドドラゴン
火炎ブレスを吐き、空中から爪や牙で強襲をしかけたりする
いわゆる火吹き飛びトカゲ
かつて竜の時代に生きていた頃は言葉を発し、天空の覇者として君臨していた。
足や腕が退化しているので地上での戦いはあまり好まない。
今は野生化し、知能も失っているので単なる獰猛なモンスターであるが
【恐竜種】
英語で言うとサウルス
翼が無く、4足もしくは2足で地上を闊歩する
モンハン的に言うと獣竜種とかオドガロン
洞窟や森の地上部を根城にしている事が多い
ほぼ獣の延長線上の生き物なので野生的な勘による動き
【蛟種】
日本神話に出てくる蛇に腕だけついた感じの竜
モンハン的に言うとラヴィエンテとか…ガララアジャラの分類は一応蛇竜種
湿地帯や湖の中を根城にする事が多い
たまにリザードマンと仲良くしてるのもいる
力のある蛟は謎のパワーでちゃっかり飛んだり言葉を発する事もある
13:ミズチ
リザードマンと共生関係にある竜
沼地や湿地帯を高速に移動するのでリザードマンの乗り物として活躍している
高圧水流や泥を敵対する生物に吐き出す
ミズチの機動力と沼地の動きにくさが備わり、沼地で戦うリザードマンは最強
27:水龍
風と水の術の力に優れる蛇竜
人の言葉も話す事が出来るで会話することもできる
翼が無くても高位の風と水の術を組み合わせる事で空中に飛んだり滝を登る事を可能にしている。
雨を降らしたりすることができる。怒れる時は嵐を引き起こし、雷を落とす
【リザードマン種】
トカゲ人
元は竜人だったのかもしれない。
設定がもろオー〇ーロー〇のパクリだろって文句が来そうだけどリスペクト元はヴァー〇ントゥー〇
たまたま似たような設定になる事は稀によくあるらしい
8:リザードマンファイター
リザードマンの兵士
彼らの筋力で振るわれる武器は強烈であり、
近接戦闘で相対すると不利を強いられる事になる。
魔法に対しては弱いため、冷気で攻められると辛い
13;リザードマンリーダー
リザードマンの中で戦士達を統率する
20:エルダーリザードマン
リザードマンの族長
?:ドラゴニアン
先祖返りしたリザードマン
ドラゴンさながらの耐性で魔法に対する弱点を克服している。
彼らに振るわれる剛剣は空気を切り裂き、離れた場所に居る相手もカマイタチで寸断する
【戦鬼種】
?:オウガ
力だけしか信じられるものがなかった戦士のなれの果て
復讐、絶望、怒り、狂気といった負の感情に沈みきった戦士はオウガへと変貌する。
オウガへと変貌させられた者は冥い波動を放ち、原始的な欲望と殺戮衝動に支配されている。
かつて人の時代であったころの人の姿はオウガであったとも言われている。
英雄の領域に至るとオウガの力を開放することで尋常ならざる戦技を繰り出す事が可能。
なお、こういった性質から、人間とは遺伝子的には殆ど等しいので交配も可能
【獣人種】
もろヴ〇ー〇ントゥー〇ぱくってんじゃねぇよって?すまない
2:ゴブリン
かつて人の時代の頃に淘汰されていった種族
僻地に追いやられ、飢えながらもひっそりと生き続けている
繁殖力は高いが、食糧事情がひっ迫しているため人口は増やせない
なお、ゴブリンの見た目は割と人に近い。人と比較しても美形な個体もいる。
そのため、一部のゴブリン達は奴隷として働かされてたり、やんごとなき用途に使われている。
3時代に渡り底辺を生き続けているので多分物語では一番不幸な種族
ちょっと反抗すると軍勢差し向けられて惨殺されてたり奴隷にされます。人間って酷い
彼らが人間を蔑称で呼ぶ時は「オウグ」もしくは「オーク」となる
12:ゴブリンメイジ
とある時期から一部のゴブリン達が魔法の力に目覚める事がある。
弱者である自分達の立場を変えたいと願い、彼らは立ち上がる。
なお、やっぱり弱い
6:コボルト
ゴブリンと同様、人の時代の頃に淘汰されていった種族
僻地でゴブリンと共生している。
こちらは犬の鼻と耳が特徴で動物に近い見た目になっている
嗅覚に優れているので斥候や狩りの役目を受け持っている
【超古代文明兵器】
分からないけど存在するもの達
本編で出てこないけど裏ボスで出てくるかも
どう見てもラ〇レ〇です。本当にありがとうございました
50:コールオブゴッド
何故か神と呼ばれている謎物質
何故神と呼ばれているのか、何故存在するのかは作者ですら知らない。
起動するとあらゆるものを破壊しつくす。
長射程拡散プロトンビームで超遠距離から大地を焼き払う
何故かホバリングしてる。
近距離ではソードレインで辺り一面に剣の雨を降らせる。
手で握り潰すような動作を行うと空間にブラックホールを発生させて相手を圧縮する。
グラビディフィールドを発生させているので近寄ると自重が5倍になる。
ダメージを受け続けるとオーバーロードし、さらに攻撃・機動力が増加する。
オーバロードを3回実行後、フェイタルデストラクションで相手は死ぬ。
42:アブソリュートディグニティアイドル
偶像が動き出しました。
超古代文明なら魔法も無限にガンガンすぐ撃てます。
空術の最高位魔法を1ターンでぽこじゃかはなってきます。
ホバリングしてます。
エクスプロード、タイダルウェイヴ、サンダーストーム、etc…etc…
案外妄想すると楽しくなってくるな…!
ちゃっかり本編のプロっトをばらしていくスタイル
リスペクト(パクリ)元のネタが分かるとこの段階で展開読まれる程度に浅い設定だったりする