表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

心の手当て

 手当て、という言葉がある。

 病気やケガの処置をするという意味の言葉で、本当に手を当てる事ではない。

 手を当ててみただけで病気が治るだなんて、そんな事が起こるはずはないんだから。

 

 それでも、おばあちゃんはいつも言っていた。

 心がどうしてもしんどくなった時は、そっと胸に手を当ててみるといいんだよ、と。

 そうすると、自分の手の温かさがじんわりと心に伝わるから、少しだけでも楽になるんだよ、と。

 おばあちゃんは、つらい時はいつもそうしていたのだと話してくれた。


 ぼくにはそれがよく分からなかった。

 そもそも心というものが、胸にあるというのもおかしいと思った。

 胸にあるのは、血液を送り出す心臓だけで、何かを感じたり考えたりするのは、頭の中に入っている脳の仕事じゃないか。

 だったら心というものがもし本当にあるとしても、それは脳に宿っていると考えるのが自然なんじゃないのか。

 そんな風に考えた。


 その事をおばあちゃんに聞いたら、もっと不思議な事を聞かされた。

 心とは、自分であって自分でないものだと。

 心臓や脳は、確かに自分の体の一部で、血液を送ったり、何かを感じたり考えたりといったそれぞれの仕事がある。

 心は、それとは別にあるもので、この世に生まれた時に自分の体の中に入っていって、死ぬ時にはまたどこかに行ってしまうようなものだと、おばあちゃんは言っていた。

 だから、脳が何かを考えたり感じたりするのと、心がうきうきしたりしんどくなったりするのは、少し(ちが)うんだよ、と。


 それを聞かされたぼくは、おばあちゃんの言っている心とはいわゆる(たましい)の事なのか、とたずねてみた。

 おばあちゃんは、そうだとも(ちが)うとも言わず、そっと微笑(ほほえ)んだだけだった。

 ぼくはそっと、自分の胸に手を当ててみた。

 確かにおばあちゃんの言う通り、自分の手のひらの熱が伝わってくるような感じがした。


 それを見たおばあちゃんは、ぼくにこう話してくれた。

 自分の体はいつか無くなってしまうけれど、心は消えてしまう事は無い。

 人間は、体が死ぬまで自分の心とお別れすることは出来ない。

 だから、心の機嫌(きげん)をとりながら生きていかなければいけないんだよ、と。


 みんなそれぞれ、いろんな体を持って生まれてくる。

 それぞれの体の出来が(ちが)うから、力も、頭の働きの度合いも(ちが)うし、出来る事の限界も出てくる。

 だれだって、望む事が思うようにできない事がある。

 周りの環境(かんきょう)に左右されてしまう事も多い。


 そんな時、人間の体は、脳は、いろんな事を考える。

 他の人間と比べたり、自分はダメな人間なんだと考えたり、自暴自棄(じぼうじき)になったり。

 なにせ脳は、放っておくとどんどん良くない事を考えてしまうからね。

 そんな風にしていると、どんどん心がしんどくなってしまうのさ。


 だから、大切なのは、心をいたわること、心を手当てすることなんだよ。

 どんなにお金があっても、社会的な地位や人々の称賛(しょうさん)を得ても、その人が自分の心をいたわってあげられなければ、自分の心に対して「あなたの事が大事なんだよ」と言ってあげられなければ、その人は弱いままだ。

 逆に、それが出来る人は、どんな逆境にあっても強い人だと思うよ。

 だから、自分なんてと言って心を傷つけるような事をしてはいけないよ。

 自分の中にある、自分とは別物の「心」を大切にしてあげるようにね。

 そう言って、おばあちゃんはぼくの頭をなでてくれた。


 そんなおばあちゃんが亡くなって、もう十年は過ぎようとしている。

 おばあちゃんは、最期(さいご)は病院のベットで()たきりになり、意識を取り(もど)すことなく他界してしまった。

 その時のぼくはまだ小学生だったので、おばあちゃんのそんな様子を見るのは、結構つらかった。

 

 おばあちゃんが亡くなる一週間前に面会に言った時、ぼくはおばあちゃんの胸にそっと手を当ててみた。

 心が宿っているはずの場所だ。

 その時、わずかにおばあちゃんが笑ったような気がした。

 話しかけても(さわ)っても、何の反応も見せなかったおばあちゃんが、だ。

 父さんと母さんは見ていなかったらしくて、もしかしたらぼくの勘違(かんちが)いだったのかもしれないけれど。

 もしかしたら、あれはおばあちゃんの「心」をぼくの手で温める事が出来たからなのかもしれないと、今でも思う事がある。


 ぼくももう青年と言われるくらいになっているけれど、あのおばあちゃんの言葉はずっと覚えておこうと考えている。

 ずいぶんと非科学的な考え方ではあるけれど、自分の中にある「心」をいたわっていくというのも、ひとつの人生のあり方だと思うからだ。

 ぼくに出来る事がある一方で、とてもぼくには出来ない事もたくさんある。

 そんな時でも、ぼくなんてと考えないようにする。

 ぼくはなんて不幸なんだと思わないようにする。

 どうしてもつらい時は、そっと心のある場所に手を当ててみる。

 そんな、一見ばかばかしい事を、やってみようと考えている。

 つらい人生を送ってきたおばあちゃんの知恵(ちえ)を、少しでも役立てる事が出来れば、きっとおばあちゃんも喜んでくれるはずだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ