表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

箱物語

真理の箱 (箱物語20)

作者: keikato

 近未来のこと。

 真理の箱なるものが某コンピューターメーカーから発売された。

 膨大な知識と情報が内蔵された箱で、限りなく神に近い思考力を備えていた。さらには一方で、悩みごとや人生相談にも応じるといった、人間くさい一面も持ちあわせていた。

 使い方はかんたん。箱に向かって質問や悩みを語るだけで、答えを紙に印刷して返してくれる。

 だが値段がとほうもなく高額なゆえ、まずは役所などの公共施設に配備されたのだった。


 さて……。

 朝からカミさんに叱られたトムじいさん。どこに行くあてもなくフラリと家を出た。

 こうしたときにかぎって、あいにく外は雨だ。

 トムじいさんはカサを片手に雨の中を歩きながら考えていた。

――なんで叱られたんだろう?

 叱られた理由がいっこうに思いあたらない。いくら考えてもまったくわからなかった。

――メシの食い方がまずかったのかな?

 そうも思ったが、ホントのところはわからない。

――こまったもんだ。

 カミさんと結婚して、すでに五十年以上。それでもこうしてたまに、カミさんの心の中が見えなくなることがあった。


 まずは雨宿り。

 トムじいさんはたまに行く図書館に立ち寄った。

――なにごとだろう?

 ロビーに十人ほどの列ができている。

 先をのぞき見るとテーブルがあり、一辺が五十センチほどの銀色の箱が置かれてあった。

「あれはなんですかな?」

 トムじいさんは列の者にたずねてみた。

「真理の箱といってね、どんな質問にも答えてくれるそうなの」

 若い娘さんが教えてくれる。

「ほう、それはすごいですな」

「とっても優秀なコンピューターが中に入ってるんですって」

「そうなのかい。ところであのようなもの、これまであったかな?」

「最近、開発されたみたい。せっかくだから、おじいさんもなにか聞いてみたら?」

 娘さんはトムじいさんにすすめてくれた。

 雨がやむまでさしてすることもない。

 トムじいさんは列に並んだ。


 並ぶこと十分。

 トムじいさんの順番がやってくる。さっそくイスに座り、銀色の箱に向かって問いかけた。

「今朝、カミさんにひどく叱られましてな。ですがワシには、その理由がとんとわからん。そいつを教えてほしいんだよ」

 待つこと、たったの三秒。

 銀色の箱が一枚の紙を吐き出した。ところが表も裏も真っ白で、それにはなにも書かれていない。

「このように白紙で出たんだが、いったいどういうことですかな?」

 トムじいさんは図書館の職員をつかまえ、箱から出た真っ白な紙を見せた。

「おや、お客様も?」

 職員がおどろいた顔をする。

「ごくまれなんですが、このように白紙で出てくることがありまして」

 メーカーに原因を問い合わせたのだが、今のところまだはっきりしないのだと言われたそうだ。


 家に帰ったトムじいさん、おもいきってカミさんにたずねてみた。

「なあ、オマエ。朝、ワシのことを、どうしてあんなに叱ったんだい?」

 また叱られると思いきや……。

「おや、おや。わたしは叱りましたかねえ? それよりお茶でもいかが? おじいさんの大好きなクッキーを焼いたんですよ」

 なぜか、カミさんはすこぶる機嫌がいい。

――あれはただのキマグレだったのか。どうりで白紙なわけだ。

 トムじいさんは大きくうなずいた。

 古今東西。

 理由のないものがある。

 女のキマグレ。

 これに理由などないのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 真理の箱、面白いですね。他にいくつか話が出来そうです。 そうでしたか……キマグレ……。人間誰しもありますね。そういうこと。
[良い点] 深いですねえ。最新鋭高性能の真理の箱でも女心はわかりませんか。長年連れ添ったお爺さんでも。 それじゃあ、もてない僕がちょっかいなど出すことは、どうあっても慎まなければいけませんね。 読みや…
2017/12/27 07:30 退会済み
管理
[気になる点] なるほど、すとんと落ちました…が? 真理の箱?心理の箱?タイトルと中身の字はわざと変えたのかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ