表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/251

♪96.「オタク化」が進むとは言うけれど

 なにをいまさらですが、私は「オタク」です(笑)

 日本人の「オタク化」が進んでいると言われるこの頃。

 おとなが、漫画やアニメを()るのはふつうで、ラノベだって読むひとは少なくありません。

 パチンコのおかげもあるのでしょうが、作品媒体に対する偏見がゆるやかになったのは、喜ばしいことだと思います。

 ロボットのプラモをつくるのや、イラストを()くのだって、悪くない趣味だと言ってもらえるのでは? 漫画や小説を描くことまでいくと、まだ「一般的」ではないかもしれませんが(「なろう」を知らないひとも多い)。


 そんな「オタク化」が進むこの頃においても。

 逆に、かつてより肩身の狭い想いをしているジャンルと人種が、じつはふたつあります。



 プオタ(プロレス)とメタラー(ヘヴィ・メタル)です。



 プロレスはくわしくないのですが(興味はあって、海外の有名レスラーさんのドキュメントは()ました)。

 メタル同様、70年代〜80年代の黄金期は、一般のひとでも知っているような、曲やレスラーさんもたくさんで。

 いまより、よっぽど市民権を得ていたジャンルのようです。


 それが現在ではマイナーで、ディープなオタク向けジャンルと見られている傾向が(涙)

 あるいは、当時の黄金期の名残(なご)りを愛しているかたのものと、とらえられているかも。



 プロレスは、わかんないので申し訳ないんですが(興味はある!)。

 メタルは、聴けば受け容れやすいと思うんですけれどね。

 日本の「嬢メタル」は、それでもそれなりに知られてますし。

 洋楽メタルだって、日本語でないことに抵抗さえなければ。アニソン好きな日本人には、そのかっこよさが好まれるはずだと思っております。



 メタル、聴いてみませんか???

 そして、メタラー!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
f5ioijtfgyibj1b45ww17btab1jv_32d_dw_6y_1xi0.png
制作:冬野ほたる先生
― 新着の感想 ―
[一言] アニメタル、とか?
[一言] 昭和の時代におけるプロレス人気は、確かに凄い物がありましたね。 ジャイアント馬場さんやアントニオ猪木さんといったスターには国民的人気がありましたし、「タイガーマスク」や「キン肉マン」といった…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ