表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/249

♪4.でっかくいこうぜ、四則演算!

 計算ミスが得意です!

 四則演算。


「たす」「ひく」「かける」「わる」


のことですが。


 ちっちゃい気がするんです。


 いえいえ、なにも。でっかいケタの計算を、したいわけではなく。


 フォントの文字。


「+」「−」「×」「÷」


 全角の「+」を使えば、まだマシなんですが。

 可愛くも見える反面。たよりなくも見えます。


 なにを計算の俎上(そじょう)にあげるか、は算数的には重要でしょう。

 ですが。一般式や公式が重視される、数学的に考えれば。

 個々の数字より、四則演算のどれで計算するかのほうが、より重要になるのでは?

 ならば、その記号がこんなにちっちゃくては、その役割の重さに見合わないというものです。

 ——微分・積分で挫折した、私が。数学がどうたら言うのは、なんなんですが(苦笑)

 もっと、率直に言ってしまえば、見栄えが気に入らないんですよね。


 じゃあ、気に入るフォントを探せばいいじゃないか!

 おっしゃるとおりですが。

 そのフォントを、対外的に使用できるかって問題が生じますよね。

 いや、つまらないこだわりですよ。

 でも、私も物書きのはしくれ。崖っぷちぎりぎりに、ころがった、石ころなわけです。

 すこーん、と蹴っ飛ばせば。それで、さよならですけど(苦笑)


 とにかく、つまらないこだわりを。ときには、まあいいやと、捨てたり。いやだめだと、抱え込んだり。

 そんな取捨選択も、その活動のうちだなんて、偉そうに言ってやがるのですが。

 そもそも、そういうつまらないこだわりがなければ。エッセイなんて、描けませんってば(笑)


 というわけで、私がどうしたかというと。


「十」(漢字の10)


「一」(漢字の1)


「X」(半角大文字エックス)

「X」(半角小文字エックス)


を代用することにしました。

 しないときもあります。

 いや、そこはこだわれよ!

 その程度のこだわりなら、最初から、いちゃもんつけずに、普通の記号を使えばいいじゃないか。——もっともな、ご意見ですけどね。

 とくに、詩なんぞを()いている私どもにとっては(いっしょにされたくない、詩()きの先生がた、ゴメンナサイ)。字面(じづら)って気になるんですよ。


 おなじ単語でも。

 ひらがな。カタカナ。漢字。漢字の当て字。……ローマ字を使うことも、なくはありません。

 四則演算の記号も、文中に出てくるのなら、ともかく。

 タイトルなどの見出しに使うには、ちょっと、貧弱い気がしちゃうんですよね。


 なので、私がこれらの文字を代用に使っていても(使っています)、誤植ではありません。

 つまらない、(中途半端な)こだわりです。

 心を入れ替えて、やめるかもしれません。

 その程度。

 物書きのつもりなら。もっと、だいじなことがあるだろ!

 きっと、その「もっとだいじなこと」が、ちゃんとできていれば。こんなつまらないことは、見逃してもらえるんでしょうが。

 あ。気にもとめていただけてない、かもしれません。


 知らねえよ。

 好きにやってくれ、って。


 それも、なんだかなぁ。



 とりあえず、「÷」の代用文字を探そうかな……みつからないよな(涙)

 計算が苦手とも言います!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
f5ioijtfgyibj1b45ww17btab1jv_32d_dw_6y_1xi0.png
制作:冬野ほたる先生
― 新着の感想 ―
[一言] 計算ミスが多いと学生時代、数学の赤点が多かったのでしょうか? 私も高校時代は赤点だらけでした。 それでも進級できました。 しかし心は折れた 因みに近似値の記号は私の端末では変換できないです…
[一言] わかります、その気持ち。この演算が肝だと思った文字がしょぼいと、、。 フォント調整しようとすると、全直し、、もしくは推奨されないフォントだったり。 確かに環境依存のなさそうな ÷ の代替…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ