表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/250

♪31.朗読アプリの二次活用

 誤字ラが出たぞ!!

 朗読アプリ。


 他の先生から聞いて。

 興味はあったのです。


 ところが、私の検索のしかたが悪かったせいか。朗読用のファイルしか、読めなそうなアプリしかみつからず。

 しばらく時がたちました。


 ところが、きょう。

 朗読用のファイルでなくても読んでくれるアプリが、存在することを確認しました。

 ああ、これか。

 さっそく、自分の詩を読んでもらうことにします。


 ふふ、なんか、不思議なかんじ。


 さすがに、漢字の読みや、語の句切れなど、私の意図とは違う読みかたをされることもありましたが。

 このクオリティなら、じゅうぶん、内容が伝わりますし。

 なにより、ひとに読んでもらうのは、新鮮なものです。


 ちょっとにやにやしながら、聴いていたのですが……あれつ?!

 そこ、アプリの読みまちがえじゃなくて。

 私、誤字ってる?!



 たまに誤字報告いただくこともありますし、自分でもチェックするんですが。

 なかなか、撲滅はできません。


 ところがですよ。

 このアプリで朗読してもらうと。

 あれ? と思うところが、何ヶ所か出てきます。


 もちろん、さっき言ったとおり、アプリゆえの読みちがえはありますが。

 あきらかに、私の誤字の部分がみつかるのです。


 そのとき、私は思いました。


 このアプリ、誤字発見に使えるじゃん!!


 視覚をくぐりぬけた誤字を、聴覚で補足する。

 なんとも、合理的ではありませんか!



 ですが、このシステムには、致命的な罠があるのに、このとき、私は気づいていませんでした。——もう、おわかりですね?


 せっかくだから、最後まで聴いてから修正しようとすると。

 修正ケ所が複数あるとき、どこだったか、思い出せなくなってしまうのです。



 もし、このアプリで誤字チェックしようというかたは。面倒でも、発見しだいこまめに修正することをおすすめします。



 あと一ケ所、どこだったかな???

 誤字ラは、また必ず現れる!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
f5ioijtfgyibj1b45ww17btab1jv_32d_dw_6y_1xi0.png
制作:冬野ほたる先生
― 新着の感想 ―
[良い点] 人間の脳には正しい単語を瞬時に予測・補正する機能が備わっているみたいですね。 この補正機能によって誤字脱字を見過ごしてしまうのを「タイポグリセミア現象」と呼ぶそうですが、文章を書いた当人に…
[良い点] 良いところに気がつきましたね(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ [一言] 私は朗読アプリを毎日のように使って他の作者さんのものを聴いているのですが、後から感想や『いいね』をつけようと思ってても忘れてしまう…
[一言]  誤字ラ!  詩の場合わざとかなぁって場合もあり、報告しづらいところもあります。  自分のところ、カンペキって思っても出てくるところが切ない…。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ