表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/249

♪3.不屈の紙コップ

 こぼれると、あわてます。

 ふいたあと、へこみます。

 コンビニで、コーヒーを買うことってありますか?

 ホット用の、紙コップだけでなく。アイス用の使い捨てプラスチックコップでも、あてはまるんですが。



 紙コップを倒してしまうことが、よくありました。

 もちろん、中身の入ったやつ。

 もちろん、中身はこぼれました。


 本やらCDやらが、被害に遭わなったのは、不幸中の幸い——というか、不注意中のコトナカレ。……でも、被害が発生してからでは、遅いのです。

 防災は、対処よりも予防! 天災ではなく、人災である以上。防ぐことは可能なはずです。うん、まあ、ただの不注意だからね。


 そして、この予防方法にはふたつが考えられます。


① 倒さないように注意する

② 倒れにくいように工夫する


 ……あたりまえといえば、そうなんですが。

 まあ。順番に、考えてみましょう。



① 倒さないように注意する


 忘れ物しないように、注意するだけで。忘れ物しなくなるなら、世話ありません。

 太らないように、注意すればできるひとには。ダイエットなんて、おおげさなことはせずとも、ちょっとした節制ですむはずです。

 つまり、注意してるつもりでも。紙コップを倒してしまうひとは、倒しちゃうものなんですってば。


 できるひとも、いるのでしょう。

 でも、できないひとは、いったいどうすれば?


 紙コップを使わない、というテはあります。

 軽い紙コップが倒れやすいのならば、グラスやマグマカップを使えばいい。

 資源的にも、まっとうな意見ですし。

 あ、でもエコな食器洗剤使わないと、いけないのかな。

 みんながみんな。紙コップ使わなくなったら、メーカーさんが苦しくなるんじゃないのかな。


 考え出すと、あれやこれやですが。

 ここでは、紙コップを使う前提で、いきたいと思います。

 好きなんですよ、紙コップ。


 食器としてより、工作の材料として。

 こんど、トーテムポール、つくりたいと思っております。

 ——それだと、中身こぼす心配もないですが。


 脱線 → レール上に復帰


② 倒れにくいように工夫する


 倒れないようにね。あるものを使えばいいんですよ。

 ほら、車の中でだったら、紙コップを倒さないように使うもの、あるでしょう?


 ホルダーです!

 あれを、車外でも使えばいいんですよ。


 とはいえ、わざわざ、車内にある取り付け式のやつを、付け外ししたり。車外用に、余分に手に入れる必要はありません。

 あるものを、代用として使うのです。


 ガムテープ!


 いま、つっこみを入れたひと。

 違いますよ。

 貼りません。

 私、そこまでトガってないです。


 じゃあ、どうするかって言うと。

 ガムテープを、輪っかのまま置いて。

 その穴に、紙コップをすっぽり、入れてしまうのです。


 あんまり、使い進めたガムテープでは、いけませんよ。

 ちゃんと、輪っかに厚みのあるやつが、適任です。

 厚みが重みを生み、紙コップが倒れるのを防ぐからです。


 ガムテープの内径と、紙コップの直径が、うまいこと合うんですよ。


 え? ガムテープひとつ、ホルダーに使い潰すのかって?

 いえいえ、ガムテープは、本来の使いかたをすればいいですし。厚みと重みが足りなくなってこれば、また新しいガムテープを用意するだけですから。ガムテープは本来、あくまで消耗品なのです。


 ホルダーに使ったなら、なんだかんだで(よご)れるじゃないか!

 そんなの、使いたくないなぁ。

 それも、もっとも。

 だから、いくら私でも。ホルダーに使ったガムテープを、普通に他の用途に使うほど、トガって——というか、ズボラではないですってば。

 さきほど「本来の」使いかたとは言いましたが。

 それは「用途」ではなく「機能」のはなし。


【粘着】


を、使うという意味です。

 いや、テープだからあたりまえだろと、お思いでしょうね。

 だから、だいじなのは「機能の用途」。


【粘着】を「接合」ではなく、「掃除」に使うのです。


 巻いてある粘着テープをくるくるやって、小さなゴミをとるやつありますね。

 あんな、使いかた、しちゃいましょう。

 こちらは、くるくるせずに。適当な長さにちぎって、ぺたぺたやるんですけど。

 埃とりに使うもよし。デスクの消しゴムのカスを、まとめるもよし。けっこう重宝します。


 つまり、今回の私の提案は


☆ 紙コップホルダー兼、簡易掃除テープ用にガムテープの常備


なのです。

 コストも、スペースもたいしてとらず。日常的に活躍してくれるガムテープ。

 こんな使いかた、いかがですか?



 あ、私。インドアなんで。自室や、オフィスの机での、ことばかり考えていました(笑)


 アウトドアでも、ガムテープ役に立つんで、いいと思いますけど。——それでも、人数ぶん。持ってくわけにはいかないですね(苦笑)

 ガムテープも、好きです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
f5ioijtfgyibj1b45ww17btab1jv_32d_dw_6y_1xi0.png
制作:冬野ほたる先生
― 新着の感想 ―
[一言] 紙コップは基本的に使い捨てですので洗う手間が省けて便利ですが環境問題を考えると資源の無駄使いしていないかなと考えてしまいます。使用済みの紙コップのリサイクル率が気になります。 流石に100%…
[一言]  こういうの、穴に引っかけてしまってこぼすのですよ…。  よそ見してる私が迂闊なのですけどね…。
[良い点] あまり、紙カップのを買うことなくて、、。 特許で、一儲け、どうでしょう? [一言] 課題: 紙カップが倒れる 従来の解決手段: ホルダーで支える 従来の問題点: 車内用途が多い 本…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ