表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
223/250

♪222.北欧訛り

 いかにも、喋れますような顔で!

 日本語が堪能でないかたと、お話しなければならないこともあります。(日本語で話すのに、日本語が理解できないという、悪口ではありません、笑)

 そゆときは、英語で話しかけるのですが。

 その現地の言葉である日本語を話せとは言いませんが、だったらせめて世界的な公用語である英語くらい、話す努力はして欲しいなとは思います(苦笑)意思疎通しようと、するだけでもね。


 でもまあ、私も、英語が得意なわけでもないので。

 英語を流暢に話されるかたとも、うまく会話が通じないことも多々あり。

 でも、そんなときも!

 私は「じぶんが英語がへただから」なんて考えないようにしてます。

 では、どう考えるかといえば。


「私の英語は北欧(なま)りなので、アメリカ英語や南米英語を話すかたとは通じにくい」


 いや、実際に!

 私は普段、アメリカの映像作品や音楽と近い程度に、北欧の音楽を聴いているのです。

 スウェーデンや、フィンランド。ノルウェーは、そこまでですが、デンマークも少々。

 当然、北欧(なま)りの英語を多く耳にします。


 スウェーデン人のドラマーさんが英語で歌詞を描いたら、おなじバンドのアメリカ人シンガーさんに、チェックをお願いするとも聞きましたし。

 スウェーデン人やフィンランド人のシンガーさんの歌う英語を耳にし、まねて歌ってる私には。アメリカ英語や南米英語を使うかたには少しわかりにくい、北欧(なま)りが、少なからず身についてしまっているはず!

 そうだ! そうにちがいない!!


 だから私は。

 自分の英語がうまく通じなかったり、むこうの英語がよく聞き取れなくてもへこたれずに。

 こりもせずに、へたくそな英語をはずかしげもなく使います。


 通じるあいてになら、カタコトでもけっこう通じてる(?)ものですし。

 せっかく覚えた英語、使わなきゃ、もったいないですよ。

 単語が出てこない(汗)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
f5ioijtfgyibj1b45ww17btab1jv_32d_dw_6y_1xi0.png
制作:冬野ほたる先生
― 新着の感想 ―
[一言] 意外と、双方ネイティブ英語話者ではない英語会話のほうが、うまくいったりしますよね(*´∀`*) お互い、ネイティブではないからこそ聞こう・伝わりやすくなるよう頑張ろう、という意識が働くからか…
[一言] う〜ん 何言ってるのか 分からない という事は 分かった (ノ゜0゜)ノ~
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ