表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
221/250

♪220.冷麺と冷やし中華

「冷やし中華」派!

 ラーメン屋さんに「冷やし中華」を食べに行ったのですが、メニューに「冷麺」しかありませんでした。


 以前、学びましたよ。

 この両者はべつもので。

「冷麺」のほうの麺は、やたらと弾力あるんですよね。

 知ってる、知ってる!


「冷やし中華」を期待して「冷麺」が出てくると、美味しくても少し「これじゃない感」は持ってしまうので。

 今回は、ちゃんと「冷麺」を食べるつもりで、そのラーメン屋さんに行ったのです。


 ところが。

 冷麺って、透明感のあるスープのイメージだったのが、そこのはゴマだれスープ?

 麺にこそ弾力はそれなりにあるものの、どちらかというと「冷やし中華」っぽかったのです。

 私的には、かなり好み——というか、まさに食べたかったのはこれ! だったのですが。


 やっぱり同じ名前でも、お店によって、その料理はかなり違うものですね。

 いろんなラーメン屋さん、中華料理屋さんで、ラーメンを食べるようになって、そう思います。


 でも「冷麺」と「冷やし中華」の違いにおける、わりと共通するルール!


冷麺:金属製のボウル

冷やし中華:平皿(ガラスの透明皿のときも)


 提供法に様式美がある気がします。


 あれ? でも、あそこの店は冷やし中華も金属製のボウルだったかも???

「混ぜそば」と「汁なし」もよくわからない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
f5ioijtfgyibj1b45ww17btab1jv_32d_dw_6y_1xi0.png
制作:冬野ほたる先生
― 新着の感想 ―
[一言] 冷麺はもともと半島(北朝鮮)の料理ですからね。あちらでは食器(さらには箸も)に好んでステンレスを使うので(銀食器への憧れから来るような気がする)、それに倣っているのでしょう。 ちなみに、あ…
[一言] 面倒臭いヤツ お得意の お酢をブチ込んで喰えw 個人的に 水で洗い流すうどんを買って 胡麻ダレでサッと食う それがベター 胡麻ダレは 生野菜サラダにも合うので 酢の増量もあり ლ(^…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ