表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
202/250

♪201.お絵描きのおとも

 こんなものを使う。

 鉛筆派ですって言ったっけ?


 シャープペンシルは安いやつだと、摩擦で芯がすり減ってしまい、ほそくなってペン先(鉄製の部分)で固定されずに回転したり。描(書)いてるうちに変型した、芯の先端の形状により、描(書)きごこちが悪くなって(エッジがなくなってつるつるする)。わざと芯を折ってリセットしてやらなくてはならなかったりもします。

 あと、にごりごこち。

 えんぴつは、六角型か丸型かくらいですけど(私は六角型)。シャープペンシルは、にぎりごこちのあうやつを探さねばなりません。

 書道の毛筆でも、それなりにこだわりがあったほうなので。


 鉛筆なら、HBの六角を買えば済むので楽なのです。


 そして、机ではなく、画板。

 机はパソコン、モニターや機材が埋めているから(汗)

 お膝にのっけて描ける画板を常用しております。


 机に向かいすぎて、腰を痛めがちなかた。

 椅子にもたれたまま、ものを描(書)ける画板はおすすめです。


 ……水平に保つのが難しいので、インクや絵の具などの「()れる」系では難しいかもしれませんが(汗)

 コピー用紙に描いております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
f5ioijtfgyibj1b45ww17btab1jv_32d_dw_6y_1xi0.png
制作:冬野ほたる先生
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ