表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/249

♪2.ノスタルジアを手に入れろ!

 古いアニソンのオムニバス、大好きです!

 なんたら年代のアニソンやら、映画テーマソングやらの。CDを聴いて、その懐かしさに、そして変わらぬ輝きに。テンションが上昇することありますよね——ふたたび。あるいは、ことあるごとに。


 アニメ、漫画、小説。映画、ドラマ、音楽。むかし好きだった作品に、また触れたとき。

 あれ? こんなもんだっけ?

 なんて、がっかりすることも、なくはないですが(苦笑)

 時代的な粗さも込みで、やっぱりいいなぁ、って夢中になることもしばしばです。


 そんな、ノスタルジア——本来の意味の「郷愁」とは、意味を変じてしまいますが。懐かしさ、だけではなく。今も()せてはいない輝きを保って。待っていてくれた、作品たちとの再会に、胸を熱くする感情。


 さらに、同好の士と出逢うことがあるのなら。その想いを語りあう。私はこれを「ノスタルジアを共有する」と呼びますが。なんとも、幸せな時間ですよね。

 漫画サイトで、往年の名作のコメント欄なんて、むしろそちらが楽しみになってしまうほど。もちろん、本編は、コミックス持っているうえに、暗記するほど、読み込んでいるからですけど。



 と、まぁ。それはいいのですが、このノスタルジアというやつ。

 存分に味わうためには、ちゃんと「懐かしい」ことが、必要なんですよね。

 いや、わざわざ、そのために。普段から聴き続けている古い曲と、何年も距離を置く必要はないですが(笑)

 そもそも「懐かしい」と感じるための、年齢ってものがあります。

 若造や、お子ちゃまには、まだ早い!——とかでは、なく。

 問題なのは。うまれたのが西暦何年か。

 つまり、


① その作品が、発表されたときに、うまれていなかったか、まだ幼くて触れることができなかった

② その作品が、発表されたときには、すでにうまれていたし、年齢的にも触れるにじゅうぶんだったが。あいにく、触れそこねた


ってことです。

 とくに、惜しむらくは。

 その作品単体よりも、そこに在ったシーン(潮流)の熱。

 リアルタイムでなければ、感じるのは難しいものではないでしょうか。


 でもね。

 ノスタルジアって、ちょっとがんばれば(?)手に入るものなんですよ。

 方法はかんたん。

 今からでも、遅くないから、その作品に触れてしまうことです。

 リアルタイムではなくても、5年・10年後には、ちゃんと「懐かしく」なっていますって。

 いいものは、何十年と残っていくものです。

 そしたら、リアルタイム勢との、数年——あるいはそれ以上だとしても。そのくらいのタイムラグなんて、たいしたことなくなっちゃうのではないでしょうか。

 現に、私は80年代の洋楽メタル天国は、居合わせておらず。後追いで、(むさぼ)るように聴きました。

 結果、それなりに詳しくなりましたし。そんなことをずっと長いことやっていましたんで、かじりはじめのころに聴いていたものは、もう立派に「懐かしさ」を感じられるようになりましたよ。

 そして、当時のシーン(潮流)の熱。作品群に多く触れ。雑誌や、記事を読み。それにさえ、ある程度の「追体験」が叶ったと考えております。感じるのは難しい、とは言いましたが。時間と情熱があれば、近いものを味わえるんじゃないかなって。

 リアルタイム勢からの、反論はあるでしょう。

 でも、逆にですが。

 自分がリアルタイムで触れることのできた、作品やシーンを。

 当時、触れることができなかったかたが、さかのぼるように楽しんでおられるのを。そんなふうに、断じてしまうのはもったいないと思うんですよね。


 だから、興味のあるものには、ガンガン手を出しちゃいましょう!

 今からでも、今さらでも遅くありません!

 もちろん、存分に楽しんで。

 さらに、作品に抱いた想いは、何年も経つうちに熟成されて。5年・10年後には、立派なノスタルジアの香りをさせているはずです。


 そんなこんなで、今日も私は。何年も前に発表された作品を、手にとって開封します。

 今、楽しむため。

 そして、5年・10年後のノスタルジアを手に入れるため。

 胸の奥に、またひとつ小さな(たる)がならぶことでしょう。



 あ、これ。

 発売日に買ったのに、ずっと積んどいたやつだ!

 アニソンカラオケに、行きたいなぁ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
f5ioijtfgyibj1b45ww17btab1jv_32d_dw_6y_1xi0.png
制作:冬野ほたる先生
― 新着の感想 ―
[一言] ノスタルジックを味合うのは懐古趣味の人ですよね。 確かに懐かしさは童心に還った気分を味わえますからね。 でもこれも程々にしないと後ろばっかりを見てしまい過去を生きる人になってしまいがちになる…
[良い点] リアルタイム世代ではない後追い世代であっても、ノスタルジーを感じる事は出来る。 これには私も同感ですね。 音楽や映像作品、それに漫画や小説。 媒体は様々ですが、「この作品に熱中していた時、…
[良い点]  懐かしいものに触れたときって、その時代の記憶、空気感とともに、一瞬でよみがえりますよね。  黒歴史のほうがよく覚えてたりもしますが。笑  今のことも、数年後にはそう感じているのでしょう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ