表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
162/250

♪161.from the orbit of essays onto the earth

「orbit」「essay」の前にも「the」をつけるか。

 単数形にするか、複数形にするか、難しいですね。

 from the orbit of essays onto the earth


 このエッセイのタイトルを英語にしてみました。

 なんか、かっこいい気がしませんか?

「衛星軌道」と、かけただけのタイトルなのに!


 アルファベットで描けば、かっこよくなる——というとローマ字でもよくなってしまう?


 essei-kidou kara chijo he


……だめだ、かっこ悪い。

 表音的であって、表意的ではないからでしょうか。

 カタコト感があるだけで。「地上」が「痴女」に読めてしまう(汗)

 やっぱり英語で書いてあると、かっこよく思えてしまうんですよね。

 ドイツ語や、フランス語とかでもいいのですが、馴染みがないぶん、意味がわかりにくいのです。英語ならわからない単語があっても、なんとなく全体像がつかめる「気がします」ものね。


 随筆軌道発信☆地表宛


 文字じたいが表音かつ表意である漢字で書けば、こんなふう?——「☆」はよけいか。

 漢字の熟語もかっこよく見えますよね。

 私、音だけをあわせた「当て字」も好きです。


 エッセイキドウヨリチヒョウヘ


 カタカナだと、ローマ字よりずっと愛嬌があるように思えます。おなじカタコト感でも、なんか印象がちがう。——やわらかいのかな?


 フロム・ジ・オービット・オブ・エッセイズ・オントゥ・ジ・アース


 さきほどの英語を、カタカナにするのもありっちゃあ、あり。


 えっせいきどうよりちひょうへ


 やわらかいといえば、ひらがな。

 あえてひらがなを使うのも、拙さや素朴さがあって私も好きです。


 ふろむ・じ・おーびっと・おぶ・えっせいず・おんとぅ・じ・あーす


 英語をひらがな表記は、読みにくい(汗)

 単語か、熟語くらいならいいんですけど。



……と、ここまでいろいろな表記をして、なにが言いたかったかといえば。


 英語で書いてあるとなんかかっこよく見えるのって、馬鹿っぽいかなぁって、自問自答しまして(笑)

 結論として、漢字やカタカナ、ひらがなでも、それぞれ魅力的に見えることがあるため、英語だけが特別ってわけでもないからまあ、いいか。

 漢字ばっかで書くと中二っぽいとか、つっこみどころもありますけどね。


 とにかく。

 英語で書いてあるとかっこいいと思ってしまうことが、他の表記の場合と比べて「特に」痛々しいわけではないと、確認できただけで、今回はじゅうぶんな結果を得ることができました。



……大丈夫だよね?

 なんでもかんでものエッセイを、他の連載とはちがうこの軌道にのっけてるので、英訳、これでいい気も。

 毎回、無軌道にほおり投げてる気もしますけど(笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
f5ioijtfgyibj1b45ww17btab1jv_32d_dw_6y_1xi0.png
制作:冬野ほたる先生
― 新着の感想 ―
[一言] 英語で書くとかっこいいですよね。 勿論その作品、そのワーディングに合う表現方法ってあるものですが、英語やっぱり好きかもです……(*´ω`*) でもなろうのタイトルに入れると大爆死すると言われ…
[一言] うわ、タイトルがもじりだったとは気が付きませんでした。 ごめんなさい。 エッセイは何の周りを周回しているんでしょうね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ