表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
156/250

♪155.クリアファイルは便利

 工作番組よく()てました。

 好きなマンガやアニメのプリントがしてあるやつではなくて(プリントが大きいと、もはや「クリア」どころか「ブラインド」だというつっこみがありますね)。

 文房具屋さんで売っている、100枚とかで安く売られている透明無地のやつです。


 紙を挟むのに便利なのはもちろんですが。それは、プリントのあるやつでもいっしょ。

 あえて、プリントのないやつを指定するのは、クリアファイル本来の使用法ではなく。「素材」としての利用価値のほうを、今回は言っているからです。


 丈夫な素材で、それでいて、ハサミでなら簡単に切ることができる。しかも両面テープの貼り剥がしが容易のうえ、あとが残らず綺麗。加工と貼り替えが必要な、ラベル作成の素材にはもってこいではありませんか。


 私、本棚に入らない本は、積めるコンテナボックスに入れておりまして。横からでも中身がわかるように、中身の作品タイトルを書いた付箋(ふせん)を、両面テープとホチキスでクリアファイルに留めて(剥がれないようにホチキスも使う)、切り抜いたものをラベルとして貼りつけています。コンテナボックスもプラ製なので、両面テープで貼り剥がし自由!

 機能的で、スタイリッシュでもあるのでなかなか気に入っておりますよ。


 透明無地の安いやつとはいえ、ハサミを入れるのに、ちょっと勇気が入りましたが。慣れると、かなり便利な素材でコスパもいい。

 みなさんも、いろいろ使ってみられては?

 工作、好き。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
f5ioijtfgyibj1b45ww17btab1jv_32d_dw_6y_1xi0.png
制作:冬野ほたる先生
― 新着の感想 ―
[良い点] プラスチック製でそこそこ強度のあるクリアファイルは、確かに工作などの素材としても便利ですね。 私も知人から貰った無地のクリアファイルが沢山あるので、有効に活用していきたいと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ