表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
141/250

♪140.お醤油を直に

 めんどうなだけでなく。

 回転寿司にも、お醤油をさす小皿がありますけれども。

 私、お寿司のお醤油に小皿を使うの嫌いで、わりと(じか)にかけてしまうのですよね。


 めんどくさいから?

 あるいは、買ってきたパック寿司とかの場合なら。限られたお醤油をバランスよく配分するには、いきなり全体にかけてしまったほうがうまくいく、という理由もありますが。


 でも、いちばんの理由は。


 お寿司って、お醤油を「つけにくい」のです。


 ネタにお醤油をつけるときに、さかさや横にするとシャリから()がれてしまったり。軍艦巻きだと、ネタがこぼれてしまったり。そういった心配がないのは、ふつうの海苔巻きくらいでしょうか。

 かといって、さかさや横にせずに、ネタではなくシャリにお醤油をつけるのも気がすすみませんし。

 なんか、ガリにお醤油つけてのっけろとか聞きますけど、ガリと合わなかったり合わせたくないネタもあるでしょう。


 だから、私は(じか)にお醤油かけちゃいます。

 とくに回転寿司だと、ネタごとに小皿になっているため、ほかのネタにまでお醤油がまわることはありませんし。


 小皿を食べるために、小皿を使う——回転寿司のテーブルやカウンター、小皿だらけになりますね!

 めんどうなのも理由です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
f5ioijtfgyibj1b45ww17btab1jv_32d_dw_6y_1xi0.png
制作:冬野ほたる先生
― 新着の感想 ―
[一言] 最近では小皿を置いていない回転寿司屋さんも増えているみたいですね。 ボトル式の醤油さしをプッシュして寿司に直接醤油をかけている人が増えているので、小皿のニーズが減っているそうです。 お店側と…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ