表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/250

♪14.それも、最悪な質問(笑)

 丼物屋さんの、カレーが好き!

 スパイスの苦味がわかるやつ!

 基本的に、一日一食。

 食事というほど食べない日もある、私にとって。


 週に一度の外食は、楽しみのひとつです。


 回転寿司なら、20皿。

 ハンバーガーならみっつと、ポテトにシェイク。

 二人前プラス・アルファ、食べます。


 んで、私が好きなのが丼物屋さんの各チェーン店。

 カレーが、濃くておいしいんですよね。

 営業時間が長いのも便利。

 ふらりと行ける範囲に、牛丼系3店舗と、揚げ物系2店舗あるので、飽きることもありません。


 ですが!


 食券を採用している、牛丼系の1店舗を除いた、ほかの4店舗で。

 私が、されたくない質問があります。


 イラっとするほどでもない。

 ムっとする必要すらない。

 まあ、尋ねられても、しかたないかな、とはおもう。


 それでも。


 うるさい! よけいなおせわだ! はやく食べさせろ!


 って、つっこみかえしたくなります(笑)



 私は、丼物屋さんで。


①丼 + サラダ + 味噌汁(豚汁)のセット

②丼(単品)


で、二食分食べるのが基本なのですが。

 二食分、同時にたのまずに。

 ①を食べてから、②を追加注文するとき。


 たまに、されるんですが。

 これはやめてほしい(笑)



「お持ち帰りですか?」


 

 食券制だと、チケットが別なので、きかれないんですが。


 いや、店側の事情もわかります。

 注文する側の来客が、持ち帰りのつもりではないか、確認する。

 トラブルを避けるために、ふさわしくも、ふつうのことかもしれません。

 しかも、その来客は、たったいま一人前食べたところなのですから。


 だけどねえ。


 は? あんた、まだ食べるつもり?


 って、言われた気がします(笑)

 ほんと、うるせえよ(笑)


 くりかえしますが、店側からしてみれば、当然の対応かもしれませんし。むしろ、いちおうたずねておくきづかいを、ほめるべきでさえあるかもしれません。


 だから、これは、ただのつっこみがえしです。



 うるせえよ、笑! きょうは、ひたすら食べにきたんだから食べさせろ!



 そんだけ。

 愚痴(ぐち)でも、文句でも、非難でもない。


 ただの、つっこみがえしです。



 仕事の休憩中にメモっておいた詩や、思いついたエッセイのネタを。仕事帰りに丼物屋さんで食べながらしあげて、「なろう」に投稿するのが、週一のくつろぎタイム。

 長居してしまうのだから、サイドメニューやスイーツたのんだり、それなりの量を注文させてください。


 だらだら、食べながら、スマホいじりたいのです。

 とっとと、席あけて、来客を回転させたいでしょうが——あきらかに、空席が少ないときは自重しますけど——客単価をあげておくので、ご勘弁を。


 そして、しかたのない質問に対する、ただのつっこみがえし。



 丼物屋さんで、働いているかたがた、怒らないでね。

 こちらも、くちにだして、つっこみかえしたりしませんから(笑)

 カレー食べたくて、丼物屋さん率が高くなります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
f5ioijtfgyibj1b45ww17btab1jv_32d_dw_6y_1xi0.png
制作:冬野ほたる先生
― 新着の感想 ―
[一言] い、意外にも好戦的な人? ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル まあ、他愛無いコダワリかと 昔若い頃、彼女にされたら   個人的には構わないが 店から文句言われたら あとあと不機嫌…
[一言] まあ、これは仕方がないとは思うのです。 全く逆の話で、ハンバーガー10個買い出しに行ったら、「店内でご飲食ですか?」と聞かれた話とか。そんなもの分かれよ、と言ってももし間違いだったら店の方が…
[一言]  同じ曜日の同じ時間に通い詰めて、顔を覚えられてしまえば大丈夫ですよ。 「こちらでお召し上がりですか?」って、聞かれるようになると思います。  そして「お召し上がりですね」になったあと。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ