表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

1・それは理不尽や固定概念の感染による脳のバグなのか?。

「天野聖さん、

うちでは採用できません。」


目の前の黒服を着たオールバックの店長は、

イスに前のめりで座った状態で言い放った。


あたしは小さく、


「分かりました。」


と答えてソファを立ち、その店を後にした。


今日はキャバクラの面接を受けに来ているのだが、

軒並みどの店舗でも不採用だった。


その理由は、


「髪型がショートカットだから。」


である。


もちろん、

ウィッグは用意できますか?といった事を、

聞かれたりもしたが…。


あたしはそれを断った。


なぜなら自分を否定するみたいでイヤだったから。

そんな事をするくらいなら働く場所は、

キャバクラでなくてもよかった。

夜職を選んだのは単純に、

週末だけの短時間で稼げそうだと思ったからで、

こだわりなどは特になかった。

どうしてもという想いがある仕事なら、

きっともっと色々と考えただろう。


そんなあたしの本業は漫画家である。


10年程前の18歳の時から出版社に投稿し続け、

20歳の時にようやくデビューが決まった。


最初に読み切りを描き、

その後2つばかり連載作品を載せて貰えたが、

どちらもそれぞれ単行本3冊づつ分で終了してしまった。


デビューするまでも大変だったが、

こういった仕事はデビュー後も大変なのだと、

身を持って思い知った。


なので時々アルバイトをして生計を立てていたが、

最近体力が落ちて来て長時間働くのがキツイ。

ただでさえ一般的な職種が向いてない、

引きこもりタイプの人間で普通の労働はすごく疲れるのに。

その上今まで以上にスタミナが持たなくなっているのだ。


しかし無理をして疲労を解消できずにいると、

締め切りに間に合わすのが大変になる。

マンガの質が落ちることもある。

なのでできればバイトは短時間にしたかった。


あたしにはずっと前から、

描きたいジャンルのマンガがあるから、

まだこの先も続けて行きたいし。


辿り着いた駅前の広場にあるベンチに腰を下ろし、

ペットボトルの水をひと口飲んでから息を吐いた。


…そもそも世の中は理不尽だらけだ。


キャバクラが悪い訳では無いが、

あの感じには世間の男性の、


「女性はこうであらねばならない。」


という固定概念が見て取れた。


「髪はサラサラロングヘアが女らしい。」

「ショートのクセ毛はウケないからなんとかしろ。」


という概念である。


本能的なものなのか、

世間の常識の刷り込みなのかは分からないが。


ちなみに。


自分で言うのもなんだが、

あたしは顔立ちもスタイルも良い方だ。

周りからもそういう定評がある。

街を歩いていると時々、

モデルやタレントのスカウトを受けるくらいだ。


けれど髪だけはクセ毛で、

日本の良しとされる美しさとは違う。

そこで以前はロングヘアに縮毛矯正をかけていた。


その理由は、


「学校で先生に言われたから。」


と、


「父親に言われたから。」


だった。


学校では校則でパーマは禁止だからという理由だった。

しかしその時あたしは思った。

天然パーマは加工したものではないしむしろ、

縮毛矯正の方がパーマの一種なんじゃないかと。


父親からは女は女らしくしろという理由だった。

ショートは男勝りで印象が良くないとか。

しかしその時あたしは思った。

女性が社会で活躍する今の時代に、

その価値観はナンセンスなんじゃないかと。


そんな父は生真面目な公務員で、

ただ真面目なだけならいい事なのだが、

それを悪く拗らせた偏見の多い人間だった。


「〜であらねばならない。」


が口グセで、

本人のヘアスタイルも七三分けだったし、

黒縁メガネのキチッとしたスーツスタイルが多かった。


そういう彼からするとあたしは出来損ないだったようで、

顔を合わせるたびに小言を言われていた。


どんな小言かと言えばこうである。


あたしはお小遣いはある程度貰えていたので時々、

気に入ったマンガの単行本を購入していた。


しかしそれをとても非難された。


「そんな下らない物ばかり読んでいたらバカになるぞ!」


「マンガなんか買って無駄遣いするな!」


と。


あたしはその都度思ったんだ。


マンガを読んでても頭が良い人はいるし、

なんなら高学歴の人も多々存在する。

漫画家だってそうだ。

某巨匠作家さんは医師免許を持ちながら、

マンガに情熱を注いだというし。


さらに加えて思う。


それは本当にあなたの価値観なのか?と。

昔の世間の常識が刷り込まれただけなのでは?と。

脳がアップデートを拒否しているのでは?と。


「あらねばならないウイルス」に感染したのでは、と。


あたしだって勉強してなかったわけじゃない。

勉強もしつつ息抜きで、

貰ったお小遣いの範囲内で買ったものだった。

大人だってお小遣いの範囲内で時々贅沢するじゃないか。

現に父もお小遣いを貯めてたまに旅行に行っていたし。


あたしはこういう世間の常識や理不尽がイヤになって、

我慢するのを止めると決めた。

だから高校卒業後に家を出て、

やりたかった事をやることにしたのだ。


やりたい事とはマンガを描くことだった。


最初は慣れないペン先に苦戦したり、

消しゴムかけが上手く出来なくて、

紙を破いたりした。

トーンが下手で何度もやり直ししたりしたが、

それすらも愛おしかった。


バイトをしながらで睡眠時間が減ってしまい、

クタクタで大変だったがそれでも充実していた。


そうこうして2年程経過した辺りでようやく、

投稿した作品が合格して雑誌掲載が決まったのだった。


しかしやりたい事にも理不尽や、

世間の常識とか固定概念がついて回ったのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ