表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/118

95 1594年1月6日 名護屋城攻城戦3

なかなか戦争が始まらない。近代兵器を使えば16世紀の軍隊など、壊滅は容易いとお思いだが、16世紀後半は鉄砲も大砲もある。油断すると在日米軍のように酷い目にあう。

1594年1月6日

関白・豊臣秀次から(大砲狩り令)が発せられた。と同時に(関白検地)も布告された。

豊臣秀吉の役職は筑前守と太宰府守である。実力者であるが立法権はない。


豊臣秀次:「叔父上、いい加減に朝廷の冠位をお受けなされ。何時までも筑前守では具合が悪う御座います。」


聚楽第(じゅらくだい)の秀次から衛星通信が名護屋城に入っている。6階の執務室であるが、書類が山済みで手狭になっている。


豊臣秀吉:「んっ、筑前守や太宰府守は、朝廷の役職では無いのか?」


豊臣秀次:「まあ、太宰府守なら九州一帯は問題ないですが。」


豊臣秀吉:「じゃ、そうしよう。冠位は銭が山程いる。」

― ― ― ― ―


島津忠恒(ただつね):「関白・秀次様より大砲狩り令が発せられました。大砲を鋳潰して(くわ)(すき)にしろとの事です。」


島津忠恒は島津義弘の嫡子で、後に家広と改名するが同名の叔父がおり、初名で呼ばれる事が多い。


島津義弘:「そのような(たわ)け無理に決まっておろう。」


島津忠恒:「秀吉様より査察(ささつ)が有るとの事ですが、如何いたします。」


島津義弘:「捨て置け。好きにさせよ。」

― ― ― ―


1594年1月6日 名護屋城7階展望室


村上景子:「(八咫烏(やたがらす))が使えぬ。」


織田信孝:「やはり、無理か。敵の屯所(とんしょ)が近すぎるな。喉元に入られ過ぎじゃ。」


村上景子:「流石だな。(兵部卿(ひょうぶきょう)中将(ちゅうじょう)・織田信孝殿」


織田信孝:「ならば(われ)が騎馬隊で出撃いたそうか。その方が面白いが。」


村上景子:「30騎ばかりの騎馬隊で何とする。敵は20万、しかも戦慣(いくさな)れしておる。」


織田信孝:「さらに、帰る場所の無い、追い詰められた(死兵)になっている。」


村上景子:「火縄銃5000丁に大砲100門。」


織田信孝:「これは勝ち目は無いな。逃げるか?」


村上景子:「それが良いな。されど面白くなってきた。」


織田信孝:「まさしく、その通り。因島村上水軍頭目にて、能島、来島水軍をも束ねる総首領、村上景子殿にても、この囲いは破れませぬか。」


村上景子:「まあな、食い破らねばなるまい。」


そこまで言ってから、2人は楽しそうに笑った。「これだから戦は面白い。」2人の目がそう(ささや)いていた。

― ― ― ―


(1594年1月6日 名護屋城1階)

豊臣秀吉:「はぁ?名護屋城の外壁改修工事?」


茶々:「そうです。だいぶボロくなったので、瓦の雨漏れ防止と外壁塗装にて1月9日より工事にかかります。」


秀吉:「して、いくらかかる。」


茶々:「足場だけで1000貫(5000万円)。」

 

秀吉:「そうか、足場が無いと改修は出来ない。仕方ないな。」


茶々:「それでは工事に差し(さわ)りの有る大名の屯所の移動の下知(げち)をお願い致す。」


秀吉:「それで総額はいくらじゃ、3000貫はいるのか?」


茶々:「はぁ?どこにそんな金が有りますか?足場だけで精一杯で御座います。」


秀吉:「???・・・あい、判った。好きに致せ。」


茶々:「はい、元よりその(つも)りです。」

― ― ― ―


1594年1月6日 名護屋城の東の入江を挟んだ大友氏の屯所(とんしょ)


大友義統(よしむね)は大友宗麟の嫡子にて宗麟の死後、名実共に豊後38万石の(あるじ)にようやくなれた。偉大な父を持つと出番が遅れる。


大友義乗(よしのり):「父上、筑前守より先の文禄の役における戦の仕儀(しぎ)について、問い合わせたき事有るゆえ、登城せよとの仰せです。」


大友義乗は大友宗麟の孫にて、大友義統の嫡子、齢17歳の凛々(りり)しき若武者である。


大友義統:「相分かった。」


大友義乗:「それと、来たるべき李舜臣の襲来に備え、塹壕(ざんごう)を掘れとのお達しに御座います。」


大友義統:「李舜臣?、塹壕?、先日は大砲を鋳潰して鋤・鍬にせよとのお達しにて、本日は朝鮮水軍の来襲への備え・・で有るか。いささかチグハグよのう。」

― ― ― ―


(1594年(西暦2037年)1月6日 現代日本)

笛吹優子:「李舜臣(りしゅんしん)様、如何(いかが)ですか?、貴方様が主役の映画は面白うございましたか?」


李舜臣:「いゃ、なんとも。船の動きの速き事、我らの時代の遠き及ばぬ事とて仰天いたした。」


笛吹優子:「李舜臣様、今度は横須賀埠頭(ふとう)に行きますか?在日米軍の空母がおります。後学のため見聞なされますか?」


李舜臣:「もう良い。腹一杯じゃ、この国のあり様、我が祖国が足元に及ばぬ事、重々承知した。」


笛吹優子:「腹一杯と言えば如何(いかが)です。今晩は蟹料理に致しませんか。転移以来、蟹の価格が下がりまして、私共でも気軽にでは有りませんが、手の届くお値段になっています。」


李舜臣:「ほう、蟹料理とな。モクズガニかな。あれは美味いが身を取るに苦労致す。なれど笛吹殿のお勧めなら間違いなかろう。馳走に預かろう。かたじけない。」


16世紀はカニかご漁も底引き網も未発達であり。底物は取りにくい。モクズガニは浜辺で採れる小型の蟹である。


全席個室 料亭 瓢喜(ひょうき) 赤坂店


(蟹ずくし & 舟盛り大漁) の料理がテーブル狭しと並んでいる。毛ガニ、花咲ガニ、タラバガニ、ズワイガニ、さらには鮑、馬糞雲丹、海老などの刺身、陶板焼きは和牛ステーキと豪華である。


笛吹優子:「ささっ、どうぞ、まずは一献。」


清酒がお猪口に注がれる。李舜臣が口にして驚く。この頃は濁り酒が一般的であり、清酒は16世紀後半に諸白造(もろはくつくり)の製法が出来てからである。


李舜臣:なんと大きな脚であるな、この蟹は・・・(ガブリ)・・うむ・・見事な味じゃ。」


笛吹優子:「それは正真正銘のタラバガニにてアブラガニでは御座いません。」


李舜臣の料理を平らげるスピードが加速されていく。


李舜臣:「・・・・・ウマ・・・・・ウマ。」


瞬く間に笛吹優子の分も平らげ、更にはお変わりまで運ばれてくる始末である。

-----


ここで、年始から行われた【攻城戦】の経緯を紹介する。

・大砲の鋳潰(いつぶ)し令による鋤・鍬の製造指示。

・名護屋城外壁工事と、工事に伴う仮囲い設置。

・朝鮮・明水軍の来襲に備えての海岸側の塹壕(ざんごう)堀り。

・大友義統(よしひろ)への文禄の役での懲罰の軍議。

----

さらには

・大砲の鋳潰し猶予の許可書貼り。

・大名に対するイエスズ会による護身の十字架贈呈。

・大名への階級章の下賜(かし)

-----

聡明な読者には、これらが意味する事はお判りであろう。戦争が始まった時点で80%勝敗は決している。大事なのは調略・兵站などの事前準備である。名護屋城攻防戦の準備は着々と進んでいる。














評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ