表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/118

平和な現代日本は危機感ゼロ。

2026年の正月が始まろうとしていた。 戦国日本では1582年である。移転先では旧暦ではあるが、この際、西暦に合わせておこう。

転移して1ヶ月、驚くべきことに日本ではさしたる動揺がない。日本国民は驚天動地の変化を受け止める気がないのだ。

日本政府の通達により、ガソリン等を使う帰省を極力控えるように言われている。そして、正月の食品ロスを極力少なくするようにも指導されている。

だが石油やLPG、小麦、飼料、鉄鉱石などの物資を満載したタンカーが普通に日本に帰って来る。ゆえに危機感がない。積み荷おろしたタンカーが港を離れないのを訝る人も少ない。現代日本人とはそうゆう人種なのである。「騒いでも仕方ない。」それはそれで美徳かもしれない。


むしろ、多くの日本人の認識として国土が倍以上になったと感じている。さらに樺太が2つが手に入った。カムチャッカ半島も近隣にある。そして何より手つかずのハワイが近くにある。一体全体、何の不安があろうか。


消費者物価も安定している。なぜかET車を除く車の価格が異常に下がっている。それは当たり前のことだが、なぜか騒ぎ立てる人が少ない。差し迫る不安に怯えるより、日本政府を信じればいいという考えだろう。「どうにかなる。」それが平和ボケした現代日本人の根幹である。

一般市民A:「すっげぇ、でっけえタラバ蟹だな。毛蟹もこんなに安くなってる。やっぱりロシアがいなくなると、世界がこんなに良くなるんだなぁ。」

「なんせ400年モノのタラバ蟹だ。美味いに決まっとる。」

極大のタラバ蟹にカブりつく家族たち。猟期ではアブラ蟹かもしれないが美味ければ文句を言う必要は無い。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ