現代日本は泰然自若 2
少し間が開きましたが、現代日本の事をお知らせします。転移から1年半後ですが、割とのんびりしてます。江戸時代に戻った生活すれば何とかなります。
1583年天正12年、ややこしくなるが西暦2027年の日本の5月である。2025年12月の転移から1年半経っている。
現状を説明すると輸出入がほぼ途絶えている。
輸入:
樺太サハリン2から原油、日産30万バーレル
撫順フーシュンより鉄鉱石、鞍山アンシャンより石炭
戦国日本国より米が細々
輸出:
戦国日本国へ鉄道線路350キロ分、リヤカー1万台、蒸気機関車20台、貨物列車、120台、客車60台
米は輸入米は食わないので外食に回されている。なんでも肥料に人糞が混ざってるから嫌だそうだ。
石油は転移前の輸入量の10分の1しかない。サウジアラビアのような巨大油田から、まさしく湯水のように石油を買っていた転移前が異常だったのだ。
配合飼料の輸入が無くなったから畜産業は壊滅した。
輸入牛肉が無ければ国産牛を食べれば良いと言っていた某ステーキチェーンは去年の10月に全て店仕舞いした。
化学肥料の輸入が無くなったから農林業も大打撃を受けた。化学肥料に頼らず有機肥料で健康食品と言っていた某大手食品会社も去年の10月に廃業した。
原料も入らず売り先も無くなった自動車メーカーはことごとく休業した。リヤカーのみを細々と作っている。
鉄鉱石と石炭は在日米軍が輸入代理店なので以前の20倍の価格になっている。
コーヒー豆、カカオ豆、バナナはマニラ総督府が在日米軍怖さに死物狂いで作っているが、苗木からだから何時になるか判らない。それなのに当店は100%アラビカ種だと言ってる元気な某コーヒーチェーン店には頭が下がる。
そんなこんなの状況に関わらずに、日本人は割と平静なのである。平成生まれが国民の半数になってるからかは定かでない。失業率は70%を超えてしまったのにだ?
(コピペ)
農業・林業、漁業は第1次産業の業種、
製造業、建設業、鉱業は第2次産業の業種、
小売業、宿泊業、飲食サービス業、医療・福祉業、金融業、情報通信業などは、第3次産業の業種
※現代日本は第2次産業、第1次産業の畜産業が壊滅したが第3次産業は比較的元気である。