表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/16

六話

六話


「今日はいかがでしたか、蜜柑さま?」


 帰り道に、猫がきいた。

 時刻は夕暮れ時。紫がかった雲が、いくつも空を流れている。

 風がけっこう、気持ちいい。なんだか季節は春っぽい。日が落ちるまでは、まだしばらく、時間はありそうだ。

「いかが、と聞かれてもね。とりあえず、いっぱいいっぱいだよ。。新しいこと、多すぎる。。」

「疲れましたか?」

「いや。体の方は、そうでもないかな。まあまあって感じ?」

「まあ。では、体がお強いのですね、蜜柑様は」

「そ、そんなこともないよ。。」

 まあ、自衛隊の、あの最初のシゴキに比べたら。今日の午後やった、その、なんとかの技の稽古とかは。まあ、そこまでキツクは。うん。なかったかも。というか、ゆるかったな。わりと楽。けっこう楽しく、最後まで、ついていけました。的な。

「わたくしが入門の頃には、一日が終わると、もうあとは帰って眠るのみでした。夕餉(ゆうげ)のときには、眠くて眠くて。目を開けていることも難しい日があったことを、今でも覚えておりますよ」

「そう――」

 

 じゃり、じゃり。二人の足が玉砂利(たまじゃり)を踏んでいく。

 と、いま後ろから歩いてきたおれの知らぬ娘たちが、ざくざくと靴音をたてて追い越していった。ふたりは何か楽しそうに大声で笑い、(ひじ)で身体を小突きあっている。

 

 ふむ… こうして見ると、あの子らも――

 女子高生とか。そのへんのノリだな。

 まあしょせん、言ってしまうと、十五とか、十六だものな。

 昨日はいきなり異世界でビビったが――

 まあでも、そこまで、超人みたいなやつらの世界でもない。ということか――



 夕餉ゆうげのあと、ダッシュで一瞬で風呂を浴びて部屋に戻ると(風呂では、どこか他の知らない娘らとはちあわせたが―― そっちは見ないで、ひたすらに。。自分の体を洗うことのみに専念してしのいだ。。なんとか。。またしても修羅場だったが。。)

 部屋に戻ると、床にはきれいにふとんが敷かれていた。もしかしたら、猫あたりが、こっそり気をきかせて敷いてくれたのかもしれない。

 

 奥のふとんで寝ていた綿虫が起きてきて、おい蜜柑、今から(ふだ)を打とうぞ、と言った。


「ふだ? ふだって何?」


「札と言えば、花合わせの札だ。なんだ、知らんのか?」

 おれは首を横にふる。知るはずもない。。

「仕様のない奴。では、わたしが教えよう。猫、お前も来い。二人より、三人の方が面白い」

「あのう、わたくしまだこれから、今日の課題を仕上げないといけませんので」

「ばかもの。課題と花合わせと、どちらが大事と思うか。課題など、明日の朝でもできよう。札は、今夜にしかできぬ。猫、はやくこちらへ来い」


 おいおい。無茶な論理だな~ 宿題ぐらいやらせてやれよ。。


「よいか蜜柑。これが花合わせに使う四十八の札である。このように、四枚ずつの同じ花の絵が十二組。だが、よく見ろ蜜柑、同じ花でも、春夏秋冬、絵柄が少し違っているであろう」


 桔梗ききょう野薊のあざみ(はぎ)夫婦草めおとぐさ水葵みずあおい露草つゆくさ月下香げっかこう竜胆(りんどう)…… 

 

 ああ、なるほど。なんか、ちょっとあれだな。見た感じ、「花札」っぽい。絵柄はちょっぴり違うけど――

「えっと。お、おれの田舎にも、多少、似たものがある。そこでは花合わせとは言わないが」

「おお。ならば話は早い。札にはいくつもの流儀があり、どれもこれも一度におしえることはできぬ。が、今夜はひとつ、いちばん易いものからおしえよう。易いが、これもなかなか、面白い。良いか、まず、この手札を――」


 よどみなく話を続ける綿虫。うーん、この子、超絶美人だけど―― どうやら彼女、歴戦のギャンブラーっぽい。遊び人だな。ぜったいこれ、誰かと金賭けてやってただろう。。

 

 最初の対戦は、綿虫が勝った。二戦目も、綿虫。

 強っ! おい、ちょっとは加減してくれよ。。

 三戦目にようやく、おれ。


「お、竜胆りんどう上がりか。なになに、捨て札に菖蒲(あやめ)が二つあると? む。蜜柑よ、おまえ、最初にしてはやるではないか」


 そのあとまた二戦続けて綿虫が勝ち、次には猫が勝った。

 そのあとまた七戦目――-


 九戦目が終わったところで、猫が、わたくしはそろそろ… と言ってゲームを抜けた。

 そのあと綿虫は、続けておれに、同じ札を使った別の遊びをまたひとつ、おしえてくれた。

 おれはこういうのは、わりと、それほど、苦手じゃない。よし。まかせろ。こういうのだったら、こっちの異世界でも、それなりにこいつらと、互角に――


「おお! もう覚えたか! 蜜柑、おまえは(さと)いなあ。まるで自分に、良き妹ができたようであるぞ。わたしは嬉しい」

 綿虫はそう言っておれの肩を無造作に抱いた。って、こら! 体! 近いって、それは!




「どうだ蜜柑。今夜、これよりを食しにゆかぬか?」


ゲームが終わったあとで、綿虫がなにげなく言った。


「「そ」? は? 何それ?」

「漢土舶来の菓子よ。ちと値が張るが、いや、これは旨いぞ。ここより先の街道町に、よき小料理屋をひとつ知っておる。ま、帝都の料理屋にはちと劣るが―― だが、ま、そこそこの味ではある。どうだ、行きたくなったか?」

「え。けど、夜だろ。門限とか、いいの?」

「ばかめ。門限など知ったことか。」綿虫がけらけらと笑った。「よい。すべてわたしにまかせておけ。何もかも、問題はない。」

「えっと。本当にそれ、大丈夫なのか??」

「なに、この綿虫を信じよ。門限破りの技巧に関しては、他の誰よりも先んじておると。これはかたく、自信を持っておる」


 って、こらこら。。そんなもん、自信もつとこじゃないだろッ、それ!






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ