表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/16

五話

五話


「えっと。こ、これは?」


 その朝の、その、「和書」とかの授業が終わったあとで――

 いきなり黒っぽい包みをドサッと手渡された。


「なにと言うこともない。ただの稽古着である」


 と、その、楽常っていう和風イケメンマッチョの先生は言った。


「三つ、入っている。いちど着てみて、もっとも体に合うものをひとつ取れ。残りはまた、後ほどこちらに戻せ。学院の備品であるゆえ、心して使えよ」


 そこの奥にある控えの間に入り、さっそくそれを着てみた。

 二つ目に着たものが、いちばんしっくりくる感じだった。海老茶色の、なんとなーく作務衣さむえっぽい、カジュアルな着物の上下だ。ぎゅっと帯を締めると。


 おお。。な、なんか、気合、入るなこれ!


 足。肩。腰。それに脇。

 いいな。うん。なんか、体が軽くなったっぽい。これ、いちど着てしまうと、さっきまで着ていた派手派手しい女ものの着物とか、なんかもう、わずらわしくて。いっそこの、稽古着とやらのままで。ずっと夜まで過ごせれば、とか。ちょっと思ったけど。

 

 まあでもそれってたぶん、あっちの世界で言うところの、「わたしジャージで一日中過ごします!」みたいな感じで。。ご令嬢様身分のおれには、たぶん、許されないんだろうなぁ。。


「お、なかなか似合うておるな」


 そこの、道場っぽい部屋に入ると、先生の楽常も向こうから入ってきた。

 先生も、黒い、なにかさっきと別の本格道着に着替えている。こうやって見ると、やっぱりその人、めちゃくちゃ締まったいい体してる。。うーん。イケメン+マッチョ、しかもインテリか。これもう、どこにも隙がないなあ――


「よし。では始めよう」


 楽常が、首を左右に動かし、右の手のひらでゆっくりヒゲをさわった。

 広い道場には、いま、ふたりだけ。黒光りする石の広間だ。

 や、やばい。どんだけ本格的なスパルタトレーニング始まるんだ、これ。。

 

「まずは、身体をほぐす。わしのやるのを見て、よく、真似をしろ」

 楽常は、ごろっと石の床に横になり、肘を曲げて、片膝を立てて――

 なんだか微妙な姿勢で、もう一方の脚をのばしている?? え? 何これ??


「えっと。。それは何?」


 いきなり最初からきいた。

「おお、これか?」

 楽常がこちらを見ずに言う。

漢土(かんど)に伝わる、道場の作法よ。もともとは天竺(てんじく)より伝わったときくが。ま、それはそれ。今からやるのは、身体を温め、身体をほぐす一連の技である。よいか蜜柑、強さとはな、身体の固さではない。逆だ。強さとは、柔らかさよ。まずはゆっくり、身体をほぐす。身体を温める。万事はそれからよ。柔はよく剛を制すると、誰もが気安く言うであろう。が、言うほどに、柔について真摯に学んでいるものは、存外少ないのだ」

 

 言ってることは難しくて、なんかよくわからなかったが――


 おれはまあ、ともかく、見よう見まねで、床に寝て、足をのばしたり、肩を上げたり、下げたり、腰をひねったり、腕を組んだり、伸ばしたり――


――おお。これってひょっとしてストレッチ? なにげにほんとにストレッチ?


 ちょっぴり、驚いた。いや、こういう古い世界設定だと、なんかいきなり、無茶な動きとか、やらされそうだが。しかし―― まじめにこれ、本気の基礎から?? 意外となにげに、現代的なトレーニングやってます、的な??

「蜜柑よ。息を、止めるなよ」

 楽常が、向こうの床から声をとばした。

「息こそ、大事と知れ。口より入った風は、身体に下りて、やがて腹下にて気を為す。その気の流れが、身体のすみずみを温め、動かすのである。呼吸なしに、気は流れぬ。どんな達人も、息を止めてばかりいては、やがては童にも負ける。それくらい、大事のことよ。どうだ蜜柑、息をしているか?」

「し、している」

「ならば良い。では続けるぞ。まだあと十二、この技の続きがある」

「え。。十二もですか?? こういうやつが??」

「ははは。多いと思うか? だが、これを言ったら少ないと思うであろう。よいか、十二の寝技のあとは、十六の立ち技。それから、呼吸を使った静の気の技が七つ。最後に身体を整える四つの技。それをもって、ひとつの流れとなす。まずはこれが基本であるぞ」

「お、多すぎますってそれ!」

「これ。はじめから弱音を吐くな」

 楽常が笑う。

「多いと思えば多い。だが、そうでないと思えばそうでない。数を数えず、目の前の技を、ひとつひとつ見てゆけ。」

「は、はい!!」

「では、次、膝を立てて、背を床につけよ。両の腕はこう、上にのばして置け。指先まで意識をしろよ。すべての指が、余さず、おのれ自身と思え――」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ