表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/16

十五話

十五話



 その日、雨の鳳凰院を舞台に、にわかに燃え上がった胡龍殿下の野望は――

 ときをおかずに反転攻勢に出た帝の主軍の、電撃的な、圧倒的な武力の前に――

 たちまち下火となり、夜には、その、敗残部隊すべてが、帝の前に降伏し――


 後の世に言う、「胡龍の乱」は。ただ一昼夜をもって、完全に鎮圧された。

 首謀者の胡龍殿下、以下、数名の有力貴族が、

 その後、裁きをへて、隠岐の離島に、島流しとなり――

 ここに至って、若き皇帝、北帝武皇の威光は、

 過去にも増して、よりいっそう、盤石なものとなり――



 その乱の日から、三日後、

 おれは、美保の都にある、その、軍が管轄するという特別療養院に。

 ひとりで、見舞いに、顔を出した。

 そこで今、猫と、白桃が。入院、治療を受けている。


 まあ、軍の療養院と言っても。じっさい行ってみると、いささか、素朴なものだった。

 医療技術そのものが、まだここは、それほど高くはないようだ。

 古い、板張りの和室の奥に、いくつか布団が敷かれており――

 そこのひとつに、白桃が横になっていた。


「いや。しくじりましたね。さいご、退くタイミングを誤りました。乱戦に巻き込まれて、なかなかそこを、抜け出せず。おかげで足を。ちょっぴりやってしまったようです」


 白桃が―― その、ほんとはノナカの、その、美人さんが。

 秋の泉のような深い青い瞳をうるませて、こっちを見上げて、睫毛を少しふるわせた。

 ん。なんかあれだな。こいつが男だって知らなければ、バカな男は―― つまりおれだが―― 簡単にこいつに惚れてしまうかもしれない。そういう強力な吸引力は、たしかにその眼に、あっただろう。


「まあでも、命あっただけでも良しとしようぜ。あの大軍に、あの少数で斬りこんだんだ。これはちょっぴり、後世の戦史に残る偉業だぞ」


 おれはグリグリっと、手で、白桃の頭をなでてやった。

 白桃が、そうですね、と。儚げに笑う。窓から午後の陽が入って、病室はいい感じに明るかった。


「ま、いまはとにかく療養に専念しろよ。治ったら、また、どっかでこの、今回の無茶ぶり決死隊の話で、二人でさんざん、盛り上がろう」


「ですね。自衛隊だと、階級2つ上がるくらいには、僕ら、やりましたよね」


「ああ。よくやったよおまえ」


「蜜柑さまも、です」


「おまえの指示があってこそ、だ。頼りになるヤツだと。ここでまた、再認識した」


「これがあそこの、アスガニフタンの戦地でも、いかんなく発揮できてたら。実際もっとよかったんですけどね~」


「まあ、だが、あのときおれらにチートはなかったからな。あれはもう、忘れようや。今のこの世界で、な。おれらは、いろいろまだ、やれること、ありそうだ」


「はい。また、退院したら、よろしくお願いします」


「おお。こっちこそよろしく、だ」


 そしておれたちは、堅く、ハイタッチを。景気よく、かわした。

 包帯の交換にきた看護の人が、そんなおれらのやりとりを、なにか奇異な異物を見るように―― 少し脇から、引いた目で、ながめていた。あ、やばい。ハイタッチとか、ここではちょっと、よくなかったかな。。


 続いておれは、


 ひとつ上の階の、また別の病室を訪れる。

 そこではひとり、猫だけが、小部屋の隅で、小さく横になっていた。


「よう。少しは良くなったか?」


「蜜柑―― さま?」


 その娘が小さく寝返りをうち、こちらを。

 包帯でぐるぐる巻きになった、その姿で――

 おれの方を。少しとまどった目で。弱気に見上げた。


「あ、ムリに動くなよ。安静一番だ」


 おれは、その、猫の枕元に、どしっと座った。

 そして、いちおう、おみまいの柚子菓子の小箱を、トンと、そこに置いた。


「すいません、蜜柑さま。お気を、つかわせてしまいました」


「いや。ちょっとやっぱり、礼を言いたいと思ってな。すごかったぞ猫。おまえの、あそこでの働きがなければ。あの任務の成功はなかったと。それは本気でそう思う。ほんとすごかった。ありがとうな、猫」


 おれは言って、右手で、猫の、その、包帯にくるまれた肩を。かるくちょっと、触った。


「いいえ。それどころか―― あのような醜態を。ほかならぬ、蜜柑さまの前で。お見せしてしまいました。あのような姿―― じつは、わたくしの一族でも、堅く、禁忌となっているのです。」


「え? なに? きんき?」


「はい。あのような姿が―― あのような力が―― それを見た人々に、異形への怖れのみをもたらし、あとあと、一族の評判を、また一段と、引き下げてしまう―― ですから堅く、戒められているのです。けしてその力を、人前で、行使してはならぬと。なのにわたくしは――」


 そう言って猫は目をふせた。その睫毛まつげが、恥ずかしそうに、小さく揺れている。


「や。だけど、そこを敢えて、禁忌を破ってでも。おれたちのこと、助けてくれた。あの、おまえの気持ちは、もう、嫌と言うほど伝わった。あれでお前を悪く言うようなやつがあったら――」


 おれは猫の、髪を。おれの右手で。軽く、ちょっとだけ、すいてやる。

 猫が、ぴくんと。少し驚いたように、一瞬体をふるわせた。


「そんなやつらは、おれがまとめて、ぶちのめしてやるよ。猫。おまえはほんとにすごかった。おれはお前を、尊敬する。お前は――」


「おまえはほんとに、素晴らしい―― おれの――」


 おれの―― 

 おれの、なんだ。その続きは。それに続く言葉はいったい何だ。


「おれの、大事な、猫、だからな。ほんとにおまえは。おれの。」


 って、

 いまおれ、意味、わからんこと言ったよな。

 なんだこれ。おれの猫って。こらおまえ、自分、何をそれ、言っている――


 猫が、まぶしそうに一瞬おれを見て、

 それからなんだか、急に顔を赤くして――

 目をふせたまま―― そのあと小声で言った。


「わたくしと―― また、このあとも、その――」


 猫が、言葉を選ぶ。真っ赤な顔のままで。言葉を――


「また、わたくしと、おつきあい、して、頂けますでしょうか? あ、その、も、もちろんそれは――― 寮友として―― その、おともだちとして、で、ございますが、おほん、」


「あったりまえじゃん。つきあうつきあう。めちゃくちゃ、おれ、つきあっちゃうよ」


 おれはガシッと。猫の右手を、しっかり握って。

 若干おれも、顔を赤くしながら。それでも続けて、こんなセリフを――

 思わずおれは、口走って、しまっていたようだ――


「おれは、猫、お、おまえが、好き、だな。うん。好きだ。それ、まじで、うん。たとえどんな姿であっても。おまえが鬼でも、人間でも。なんだって、かまわないよ。おれはおまえの、その、本当の――」



「おうおう。なかなか熱い、言葉ではあるな。」


 声が飛んだ。うしろから。

 おれはとっさに、座ったままで、三十センチぐらいジャンプする勢いで心臓が打ち抜かれ――


「いや。いささか目の毒を、こちらで見させてもらった。猫が好き、か。それは少々、聞き捨てならんな。ん?」


 そこに、いたのは――

 

 綿虫??

 綿虫だ。朱雀寮の、ルームメイト、とでもいうのか――


 化粧の濃い、その遊女チックな艶々しい唇をとがらせ、

 しかし、綿虫の目は、ムフフ。と。なにか少し、いじめっ子モードで笑っているような。。


「やれやれ。ひとつ、手負いの猫でも見舞ってやるかと。そう思ってきてみたが。ここで、そのような、熱き友の誓いをこの目にするとは。ふう、わたしも少し、見ていて顔がほてる思いであったぞ?」


「こここ、こら、わ、綿虫! おま、おまえ、来るなら来ると、ひとこと――」


 おれは必死で抗弁するが。

 綿虫はおれのその必死のリアクションは完全スルーで、

 ふわあ。とひとつあくびをし、それから、

 女としては―― 非常に行儀悪く、足を組んで床に座った。


「ずいぶん、活躍したらしいな猫。話にきいたぞ?」


「い、いえ。そ、それは。わたくしに、できることを。したまで、で、ございますので――」


 真っ赤な顔で、猫が、目をふせて。おどおどしながら、その言葉を言った。


「が、無茶がたたって大怪我をしおったと。そう聴いて、暇をみつけて、こうして来てはみたのだが。まあしかし、存外、話ができる程度には回復しているようだ。少しわたしも、安心したぞ」


 そう言って綿虫は、ふところからいつもの煙管を出し、さっそく口にもっていく。


「お、おいこら。綿虫。病室でタバコは――」


「なに。堅いことを言うな。あくまで短時間のことである」


 おれの制止は効果なく――

 綿虫は、悠々と、煙管を口にくわえ、

 ぷはっ、ぷはっ。と。優雅に煙を吐きはじめる。

 その白い煙が、窓から入る午後の微風に、ゆったりと流れ――


「おい、けど。綿虫は、どこでいったい、何してたんだ? おれらがあれだけ、苦闘してた、あの日、あのとき――」


「わたし? わたしはあれだ――」


 綿虫が、おれの方にちらっと眼を向けて、ふふふ。と。不穏な感じで、ひとつ笑った。おれにはその笑いの意味が、いまいち、つかめなかったのだが。


「朱雀寮の奥で、ひとりで眠っておったわ。」


「眠って??」


「そうだ。いやしかし、やはりあれだの。ときには講座をさぼるというのも、これ、大事な心がけよの。おかげで大きな危機を、何事もなく乗り切ることができたわ」


「って!! こら綿虫! おまえ! それ、みんなの前で言ったら、殴られんぞ! あのとき必死で戦った、鳳凰院のメンバーに――」


「ま、蜜柑よ。そう、熱くなるな。おまえたちの活躍のこと、とくと、耳にはしておる。よくやったと。わたしも心底、思うておるよ。誇らしい。本当によくやった。ときに――」


 綿虫が、ふう、と。ひとつ大きく煙を吐き、

 それからどこか、窓の外の方へ。

 明るい街の風景の方へ。視線を、どこか、泳がせた。


「聞いたか? 殊勲が、与えられると?」


「しゅくん??」 


 おれは、言葉の意味が、いまいちわからずに。

 それをそのまま、綿虫にむかってリピートしてしまう。

 しゅくんって何? それって何だ?


「じきじき、帝より、表彰があるそうだ。今回の功労者の全員に」


「ええ?? マジか? 表彰とか??」「え、それは本当ですか??」


「なんだ、ふたりも知らぬのか」


 ふふふ、と。綿虫が、可笑しむように言って。また煙を吐き出した。

 こんどは窓の外へと向かう風に、煙をのせて。遠くに飛ばして。


「ま、数日内に、沙汰さたがあろう。それまで二人、ゆるりと、休めよ。猫はもちろん、おまえもだ、蜜柑」


「お、おれは別に、休むとか――」


「いや。強いても、休め。無理は体にたたる」


「ん。ま、そりゃ。ある程度は、休む、けど――」


 そこでおれは、綿虫と。ばっちりまっすぐ、目があった。

 化粧の濃い、その、作り睫毛がばっちり決まったその綿虫の目の中に――

 なにか特別、とても強く、光るものが。

 なにかぜったい、あった気はしたのだが。

 まあしかし――

 おれにはその、意味ありげな視線の意味が。いまいちよく、つかめずに――


 ちょっとだけ、なにか、自分の顔が。

 おもわず赤く、なってしまった気はする。。

 まじめに、そこまで強く、見つめれると。

 その、ちょっと普通にいなさそうな、その、超絶美形の娘に。


 ああけど、綿虫め~

 せっかくいい感じで、猫と、会話が、弾みそうになっていたのに。。

 ここでこのタイミングで来るかよ。。

 ったく、この、ほんとに空気読まない化粧美人め~。。


――

――

――





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ