表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/16

十四話

十四話



「見えた。あそこが宿営であるぞ!」


 街道が、やたらでかい湖の水際にさしかかったところで、帝が背中で叫んだ


「あれですか? あそこ?」


「そうだ。あれはすべて、友軍だ」


「よし。来ましたね。じゃ、あとちょっと、走りますよ!!」


 泥水をかぶって着物はもう茶色く染まっているが――

 おれは最後の体力をふりしぼり――


 その宿営の、前まで。


 大きな木を組んで造った「やぐら」みたいのが、3つほど、高い木の柵の正面にそびている。その前に詰めた、数十単位の門衛たち――


「何者か! 名を名のれ!」


 誰何すいかがあった。


 おれはそこでようやく足を止め――

 背中から、その人を。

 帝を。ようやく、地面におろした。

 その人は大雨の中――


 しかし、その、帝としての威厳をいささかも損なわずに――


 そこに堂々と立ち、そして、朗々とした声を張った。


「北帝武皇、綿陵である! われ、そなたたちの、指揮をとる者なり!」


「綿陵さま??」

「まさか??」

「ご無事で??」「本当にご本人??」


 すぐに宿営の大門が内側から開き――

 数人の、おそらく将校だと思われる屈強そうな兵士らが、駆けだしてくる。

 おれたちを囲み、やたらと言葉を投げてくる。


「おお! 帝! ご無事で!」

「われらも、なかば、あきらめかけておりました!!」

「敵は3軍と4軍をもまとめているとか」

「ただちに指揮を! われらに進軍をお命じください!」


「皆の忠義、ここで目にできて嬉しい。いや、不覚にも、敵の奇襲を許したわたし自身を深く恥じている。とはいえ、ここよりが、この戦の本戦である。これより本軍は、全力にて、現在、山ノ口に展開中の3軍を叩く。皆、我に続け!」


 おおおおお!!!!

 怒号。地響きのような、

 兵たちのときの声とともに。

 結集した兵力が、怒涛のように、前方に進軍をはじめる。

 その数は、もう、とんでもない。や、すごい数だなこれ。またこの士気の高さ。

 だがしかし―― この短時間で、もう完全に、全軍を掌握しているとは。

 いや、すごいな、この人。このカリスマ。これはやっぱり、半端じゃない――


「ご苦労であった蜜柑、」

 帝が、おれの肩を、いたわるように上から触った。

「ここでしばし、休め。あとはわれらが、すべてを引き受けよう」


「あ、はい。ミカドさんも、その、あんまり無茶、しないで、」


「ふ。とてつもない無茶を飛び無茶を飛びしてきた、おまえが言うかよ」


 面白そうに、帝が笑った。くくくく、と。声をしぼって、笑っている。

 大雨の中。ふりしきる雨の中で。


「では。いざ、われはゆく。者ども、わたしに続け! 愚かな敵どもを、くまなくすべて、蹴散らしてやろうぞ!」


 そしてその、帝の姿は。その、軍勢の最中に消えてゆき――

 おれはそれを、横目に見ながら――

 その、圧倒的な士気と装備を誇る、その本軍の前進を――

 そばの畑のぬかるみの中から、ひとり、ただ、見上げていた――

 

 そしておれは、確信する。

 もはや、さきほど遭遇した3軍とやらの――

 あの反乱軍の敗北は、もはや何よりも確実だと。

 おれはそこで、その時点で。もう、確信した。

 それはもう、何よりも確かな、ひとつの未来予想だ。


 おれは、ひとまず、

 ふう、

 任務は、果たした。

 役割は、完遂した。ひとまず、やった、ん、だよな――

 

 ドサッ

 

 疲れが足にきて、なんだかもう、立っていられない。

 おれはそこの、泥の中にへたりこんで――

 

 そこから、おれは。ただ、ながめている。

 その、必ず勝軍となるべき、その味方の兵士らの。

 勇ましい、行軍を。その勇姿、その、力強い足取りを。

 降りやまず、まだひたすらに降り続く―― その強い強い雨の中で。

 

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ