表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

内需拡大

20081227~29


白蘭ユースで上に寝ていた人と港で一緒になった。

お互いに日本人じゃないんではと思っていたみたいだ。

こういうことはよくあることであいさつが大事だと思う。


この船には上海に奥さんがいて毎月行き来している人と、

こんにゃくを上海で売ろうと言う父子と、

長旅で再就職をしようという青年と話した。


世界同時不況のさなか中国はどう切り抜けるかと言う話になって、

おじいさんが一人加わった。この人は鎮江で会社をやっていて、

この不況で50%の人員削減をしたところだと言う人だ。


しかしこの半年で必ず復活できると楽観的だ。その理由は

今回の大全中で60兆円の内需拡大予算が計上されたからだと言う。


この予算は農村を中心に広く土地私有を債権化し、金融を活性化し、

内需を中国全土、農村を中心に拡大しようと言うわけだ。


公共事業に関してはもうすでに大都市周辺の大開発、高速道路等が

大掛かりに展開されているから外需が落ち込むぶんを見越して、


大規模な内需拡大に資金を振り向けると言う訳だ。国の施策なので

なんとしてでも成功させねばならない。つまりこの10年で起きた


大都市バブルを地方で起こそうと言う狙いである。必ず半年以内に

成功例があちこちで紹介されて国を挙げて最貧農民層の底上げがなされる。


世界は中国とインドの内需拡大をじっと見守っていると言う状況なのである。

これがみんなの結論であった。船内放送で船がちょっと遅れると言っている。


そのちょっとは実は6時間おくれであった。


                     -完-

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ