表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夏の野望  作者: 粉雪
2/2

2.野望に取り組む

留夏 主人公

亜里沙 ぽわんとしている。陽キャだが優しい。

由衣 見た目ギャルのしっかり者

翔 留夏が神社で出会う青年

 自分の部屋から一番大きなF3のスケッチブックを取りだす。


 それから鉛筆に消しゴム。あとは水彩絵の具と筆にバケツ。台所でペットボトルに水を汲み、ボトルには母が作ったアイスティーをいれる。


「あら、どっか行くの?」


「近所。いってきまーす」


 どこに行くとは言わない。本当に近所だったし。それを言うことで「え?」とか「何で?」とか聞かれるのがめんどくさかった。


「夏の日差しって乱暴だわー」


 口にだしてから、なんか自分が大人になったな……と思う。子どもの頃は太陽の熱さもまぶしさも気にしていなかったのに。


 子どもなのに、もう子どもには戻れない。


 それなのに未成年。なんて中途半端なんだろう。


 今この瞬間にも、手からこぼれ落ちる砂のように、子どもでいる時間は失われていくのに。


 私たちは自然に大人になって、そして恋をして……由衣みたいに。私は乱暴にスケッチブックを持ち変えた。角が硬いスケッチブックは凶器だと思う。


 友達に彼氏ができたのが面白くないとかじゃない、大好きな由衣には笑っててほしい。


(ああ、でもやっぱ……ちょっと面白くないのかな)


 なんとなく亜里沙と由衣と、三人でつるんで過ごすんだと思っていた。


 由衣はああ見えて家の手伝いもして忙しくって、それでいてお菓子作りも得意なんだ。


「味見して」


 ……って食べさせてくれるクッキーの順番が、二番目になるかもしれないなんて、そんなことでふてくされている自分自身が嫌だ。


「南に嫉妬するとか……意味わかんない。自分でもサイテー……」


 口に出すことでホッとする自分がいる。親友に彼氏ができて遠くなったと思うのに、由衣が悩んでも笑っても、それはやっぱり共有したい。


「由衣に彼氏ができた。それだけでアタシまで成長しないといけないのですよ」


 そう、大人へ。


 私はふぅ、と息をつく。


 生理が来るようになって、女の体を持て余すようになった。体が重く、ただ気持ち悪いだけ。大人の男から寄せられる、変な視線もイヤ。気のせいだと言ってしまえば、それまでだけど。


 汗ばんだ腕で、スケッチブックをキュッと握りしめる。そして画材をいれたトートバッグを持って、私は炎天下を歩いて行く。行く先はすぐそこだった。





 大きなヒノキは樹齢四百年だと聞いたことがある。子どもの頃はそこに登って、無邪気に木の股に腰かけていた。


 日陰で蝉しぐれを聞きながら、私は座る場所を探した。


 手頃な石を見つけたらスケッチブックを開いて、真っ白な画用紙に線を引いていく。まずは鳥居を、そして奥にある社殿へと続く石段を。


(学校で見た構図は、これと同じ……)


 高校の大掃除でふだんは入らない、美術室に入った。準備室には石膏像や卒業生の作品が乱雑に置かれていて、そこで私は一枚の絵を見つけたのだ。


 青い空をバックに、苔むした鳥居と神社が描かれた絵。


 ひと目見てすぐに、家の近所にある神社だと気がついた。


 たぶんもう、とうの昔に卒業してしまった誰かが、これを書いたのだろう。


 紙の裏には知らない名前が書いてあった。





 誰はわからないけれど、私たちと同じように廊下を歩き、学食で注文したうどんを食べたかもしれない。学食のメニューではうどんが一番安いのだ。かけ放題の七味を、バッサバサ振る男子がたまにいる。


(あの絵を描いたのが、そんなヤツだったら面白いのに)


 私は持ってきたアイスティーをこくりと飲み、また右手を動かした。


 クスノキの木陰は、アスファルトに照りつける日差しの中を歩いてきた身には、そこそこ涼しい。ミンミンと降りそそぐ蝉しぐれのおまけつきで、私の周囲からは何もなくなる。


 シャッ、シャッと線を引き、細部を描きこんでいく。石段、鳥居の奥に立つ石灯籠に石畳、掃き清められているとはいえない地面に落ちた葉と、ぽつねんと置かれた賽銭箱。


 すぐに詰まった。


「ん~むむ……」


 自分の描いた絵が気にいらない。学校で見たあの絵には、すぐに心を奪われたのに。


「同じ建物だし。構図だって変わんないのに!」


 描いたばかりの絵を、色を載せる前に破り捨てたくなる。描いた世界ごとグシャグシャにして丸めて、ポイっと。そしてコミックでも読んで忘れればいい。そう思うのに私は4Bの鉛筆を握りしめる。


「野望。変なの選んじゃった……」


 いまさら反省する。由衣にも亜里沙にも、きっと笑われる。大掃除で見かけた神社の絵に対抗心を燃やして、わざわざ描きに来たなんて。


 もっと上手い絵が描きたいとか、そんなんじゃなくて。


(あんなふうに世界を切り取れたら……そう思えちゃったから)


 誰もいない神社の境内、だから選んだのだけど。


 消しゴムで描いたばかりの線を消し、どうにかこうにかアウトラインを作りあげる。そうして私は絵の具を取りだした。


「ここからが本番なのですよ」


 地面の色はどんな色?


 黄土色……それとも茶色?


 ううん、もっと沈んだ色。


 木の緑はこんなにも深く濃い。そして影の色は青?


 それとも……。


「黒じゃない」


 灰色でもない。


 けれどしっくりくる影を描き足さないと、この絵は完成しない。


 私たちを()()()に引きずりこみそうな影を描きたい。


「いっそ紫とか?ううーん……」


 首をひねっていると、にぎやかに鳴いていた蝉の声がピタリとやんだ。


 かわりにコツコツと、石段をのぼる足音が聞こえてくる。


 私は顔をあげなかった。お参りの人か散歩の人か……とにかく気にせず通り過ぎてほしい。そして早く私だけの世界をとり戻したい。


 緊張しながら近づいてくる足音を全身で感じていると、コツコツと同じリズムで聞こえていた音が、私のすぐそばでピタリと止まる。


「…………」


 私は顔をあげなかった。とにかく歩きだしてほしい。けれども音の主は動かない。


 顔をあげて目が合ったら、愛想笑いでもする?それとも警戒する?


 武器になるもの……と考えて、絵筆と鉛筆しかないのに気がついた。


(鉛筆の方がいいか……)


「そこ」


 鉛筆を握りなおした瞬間、低い声が降ってくる。男だとわかった。


「青がいい」


「えっ?」


 私は思わず顔をあげる。けれど目が合うこともなく、相手は描きかけの絵を一心に見つめていた。


「それにそっちは白をのせる」


「あ、はい」


 与えられた情報に従って手を動かす。ひとりからふたりになったのに、私は相手の存在が気にならなくなり、しばらく無心に手を動かした。


 目の前にあるのは一枚の紙。そこに私は世界を創りだす。


 画用紙がどんどん色で埋まっていく。あるていど時間がたってから絵筆を置き、少し遠くから絵を眺めた。


「ホントだ。ぐっと良くなった……」


 アドバイス通りに色をのせたところに、パッと目が行く。青と白が主張するように視線を呼びこんでいる。誘うような色使い……でもこれを描いたのは私だけど、私じゃない。


 唇をかんでちらりと見あげると、絵を見ていたはずの男と、初めて視線がカチリとぶつかる。


「仲間がいるとは思わなかった」


「仲間?」


 意味がわからなくて、相手をにらみつけた私に、彼はもう少しわかりやすく言い直した。


「こんなところで絵を描くヤツが、俺以外にいるとは思わなかった」


「こんなところで……って」


 言いながら私の頭に一枚の絵が浮かぶ。美術室で見かけた絵。大掃除で見つけたほったらかしの絵。なのにひと目で近所の神社だとわかった。


「あーっ!あんた斎藤翔!?」


「えっ……」


 いきなりすっくと立ちあがって、私が自分を指さしたものだから、斎藤翔は目を丸くする。


「知りあいだっけ?」


 初対面なのにいきなりフルネームで呼び捨て。この瞬間、不審人物になったのは私の方だ。


 絵の裏に描いてあった名前なんて、わりとどうでもよかったのに。


 見たときはただの符号にしか思えなかった三文字が、いきなり立体化して目の前に立っている。


「たぶん近所……?」


 なんともしまらない返事をして、私たちはおたがい見つめ合った。

翔くん登場。そしてポカーン( ゜д゜)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『夏の○○が好きだった!!』企画概要 ←概要 ↓作品検索 夏の○○が好き企画 バナー作成/みこと 様
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ