八九日目 本を使い倒して自分のものにする【電子書籍】
ようこそ、このエッセイへ。まちかぜレオンというものです。
お気づきでしょうか。
"465日で書籍化を目指すエッセイ"から、"一年で書籍化を目指すエッセイ"に、タイトルを変更しました。
一年やるとしても、2年生の7月後半。もう夏休みなんですね。
その頃には勉強への比率をガンガン上げていく必要がありますし、もう出せる公募も尽きてくる時期なので。
365日以降は、番外編か予備期間としておきます。
するともうだいぶ時間がないですね。半年くらいで書籍化作品を作り上げる必要があるからね(遠い目)。
閑話休題。
_____本を使い倒して自分のものにする【電子書籍】
***
このエッセイにせよ、自分の連載作品にせよ、他作品に多大な影響を受け、奮起させられて書いているものがほとんどです。
処女作にあたる作品は、もろ某有名VRMMMO作品、S○Oそのものです。
内容は違っても、どうして当時読んでいた本の世界観が、自分の小説の中に取り込まれていきます。
現在執筆中の恋愛ものは、か○や様は告らせたい×韓流ドラマ(強烈なキャラと突き落とす感じは韓流ドラマ譲り。ハッピーエンドだから早とちりして判断しないで……)
竜騎士に関しては、過去に大好きだった、100円で遊べる
トレーディングアーケードゲームのキャラの影響です。
あのキャラクターのせいで、自分は厨二病になったといっても過言ではない……
確実に、読んだ本の要素というのは無意識下でも意識下でも思考する上で候補に出やすいです。
せっかく読んだものの、その情報を使おうとしたときに"読んだ"ということしか思い出せなければ、使えない情報ですよね。
もったいないです。
ここで推奨したいのが、本への書き込みです。
ただ、自分は図書館本ばかり読むので、直書きはできません。
また、自分で買っても、売ることも想定して綺麗にしておきたいという理由から、他のメモを取り出して使っています。
メモはその後電子機器に打ち込んで一箇所に集約させていますが。
本を購入するときにおすすめなのが、電子書籍です。
自分はKindleを使っているんですが、これがたまらないんです。
取り消しも追加も自由自在にできるハイライト機能で、自分が気になったところを残しておけるんですね。
あるページに飛べば、今までつけたハイライトが全て残っているので最高です。
しかも、ハイライトひとつひとつに対してコメントを打ち込めます。至れり尽せりです。
せっかく得た知識、何かしらの形で残しておくことをお勧めします。読んで考えたことをまとめておかないと、数年後には読んだ意味が薄れてしまいますよ。
***
いかがだったでしょうか。
内容のまとめ・感想は確実につけた方がいいです。
意識下に持ってきてしまった方がいいでしょう。
手書きも頭に残りやすくておすすめです。
じゃなじゃん本を読んで、自分の中の知識を増やし、厚みのある文章を書きたいものですね。




