表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
85/248

八四日目 無茶ぶりにこたえよ!!



このエッセイにようこそ。

新作のiPhoneが出ると噂になっていますが、Android派の自分にとっては関係のない話です。


ただ、趣味の作曲らしき何か()をAndroidでやるとうまくいかないので、Appleの"ガレージバンド"というアプリを使ってみたい気持ちもあります。


買うならSEとかになるよ、きっと。

iPhone11を持ってるクラスメイトを見て財力の違いを肌で感じるね(´・ω・`)

あ!!最後に告知するからね。明日から____


____無茶振りにこたえよ!!


・多芸多能な人間が多いと刺激になるね

・モノマネをできるように

・圧倒的な練習量と発言の先にしか"おもしろい"はない

***


人が今と同じ生活を続けて成長できるだろうか。

"今までうまくいかなかったけど、この生活態度のままうまくいくかな"ということだね。


それは厳しくないだろうか。

うまくいかないやり方を続けても、成長は望まれない。


近頃きいた言葉を思い出す。

成長するタイミングは、きつくて苦しいときだと。


無茶しすぎはよくないけど、自分に深く負荷をかけてやっているタイミングが一番伸びる。


こんなことやめてやりたい、と思うくらいやっているときが成長している。

効果が出始めたときにはもう伸びていない。


今回の無茶振りに答えろ、でいいたいのは別のこと。


一発芸の習得だ!!


自分はよく「モノマネやってー」だとか「一発芸やって」とかいわれることが多いんです。ポジションとしてはいじられるキャラなんです。

毎度毎度そういわれるたびになんとなくスルーしてきたけど。


それを真っ向からうけて、モノマネや一発芸を極めていた友人が中学のときはいました。

勉強ができるのは当然として、他の知識に精通していたり、特技があったり。

本当にアイデンティティがありまくる集団にいました。


勉強して忙しい部活で汗を流しつつ趣味も充実していて。

その上に面白い発言も飛ばせる。


今も近くに文武両道の友人はいますが、あそこまで何もかも全部できる人たちは減っています。


その遺志(?)を引き継ぐがごとく、兼部に走ったり、いくつか役職についているわけですが。


残念ながらギャグセンスが…… !!

これに関しては失笑が許される今のうちに面白いと思えるネタを試しにいいまくって、最終的に高いオリティのネタを上げられるようにすればいいのかな。


しらけることを恐れずにいる気持ち、大事。

そして、おもしろい発言を飛ばせるタイミングを作るべく、一発芸とかも密かに準備したほうがいいかもね。


モノマネが一番いいかもしれない。

超モノマネうまかった同級生は、相手の喋りと振る舞いの癖を見抜いていくつもできてたんだ。

冗談でそういったことを振られたときに、うまくできたらその場が湧くよね。

そういう機会があるとわかっているから、今日から先生のモノマネを一つ習得しようと思います。


***


いかがだったでしょうか。


何かしらでおもしろいやつは確実に周りに人が集まってくる。

おもしろいとひと口にいっても、得意分野と苦手分野あるからね。


モノマネと発言は、数を積めば面白くなる。

もちろん改善をしないと痛いやつになるから注意。


おもしろい人とつるむと類が友を呼ぶからよりおもしろい人になれるかもね。


***

【告知】新作について

エッセイ読んでくれた人には是非読んでもらいたい。

真面目にローファンタジーかくなり。

________

〈初回投稿日 〉10/16 (金) 19時・20時

〈想定タイトル 〉

「追放竜騎士の殲滅スキル〜追放された少年は闇のスキル【殲滅】に目覚めたので、前人未到の怪物たちを片っ端から斬りたいようです〜」


ローファンタジーの追放もの!

ブクマ等してくれるとありがたき

________


頑張る。初期ブーストの恩恵を受けてみたいなり。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ